最新の復刊投票コメント(日本史) 5ページ
全12,049件
-
安保条約の成立―吉田外交と天皇外交
-
相楽総三関係史料集
赤報隊について調べています。貴重な資料ですので、家でゆっくりと読みたいため復刊を希望します。
-
戦国忍法図鑑
読んでみたいです。
-
戸隠流忍法体術
古書の価格が高く、手が出せないが読んでみたいので、お願いします。
-
復原された古事記
古代日本の歴史を知るには、出雲王朝の真の歴史をしる必要があると思う。
-
復原された古事記
非常に興味深い内容であり、見分を広めたい為。
また、自国についての理解をより深める為に読んでみたいと思いました。 -
前田慶次道中日記
前田慶次に興味があり、こんな物を書いていたんだ、と知ったら読みたくなった。
-
斎藤一 新選組論考集
フィクションなのか史実なのか、出典がわからない逸話が多く、実際の斎藤一、藤田五郎像を知りたく、こちらを読んでみたいです。特になぜ生涯にわたり会津と共に生きたのか、その辺りのヒントが探れればと思います。
-
天智と天武
絶版になってて入手困難なため。
-
歴史で見る郡上おどり
是非読んでみたいと思います。
-
平安京解体新書
平安時代を取り上げた読みやすいものやヴィジュアル多いもの、多種多様あるので、昔の本も電子書籍で復刊してほしいです。
-
池田屋事件の研究
新選組関連の書籍は、探してみると手に入りにくいものが多く、専門の研究をされてる方が書かれ、初心者でも手に取りやすい新書として発行された本書がとても気になっています。
どうか復刊させてください。
お願いします。 -
全日本国民に告ぐ
2.26事件
-
騎馬武者 サムライの戦闘騎乗
歴史好きが高じて弓道をやっておりますが、本当に興味があるのは江戸時代以降の武道ではなく、平安から戦国までに存在していたであろう生の武術。そこら辺の武術に関する研究本は極めて少ないと感じています。実際に資料も少ないのでしょう。
図書館でこの本を借りましたが、写真が豊富で情報量も多く、実際に当時の武具を装備して再現しようという心意気が素晴らしいです。ニッチな分野でしょうか。でもこれだけ世間的に歴史や城に関するニーズがあるのだか、大河ドラマの花形ともいえる武士たちの戦闘術は実は結構なダイヤの原石なのではないかと勝手に思っています。
この手の本はもっとたくさん出てもいいのではないかと思いますが、まずはこの本を。
「新紀元社の歴史資料書」共同復刊企画の3冊の内、他の2冊は復刊されているようなのに、なぜこの本だけ取り残されているのでしょうか。
ちなみに最近復刊して頂いた弓道読本は即購入致しました。
ぜひとも、『騎馬武者 サムライの戦闘騎乗』も復刊の方、宜しくお願い致します -
戦後革命論争史 上・下
歴史的に重要な本だと思います
-
「学研まんが歴史シリーズ 戦国」全5巻
漫画日本の歴史を繰り返し愛読していた世代にとっては大大好きな作家さんです。数ある名作の中でも珠玉の出来だと思いますので是非復刊して頂ければと思います。
-
安全保障
戦後日本の安全保障を簡潔にまとめている。できれば刊行後の動きも追加して文庫で復刊して欲しい。
-
戦争はペテンだ: バトラー将軍にみる沖縄と日米地位協定
日本本土のために沖縄県民が犠牲になるという悪しき現状を打破するための一助となり得る良書と考えられるから。また、昨今の保守系の戦争容認の潮流に対する抵抗となり得るから。
-
鹿角人のルーツ 1・2・3巻
秋田県鹿角地方の姓氏・家系について詳細に記述された良著と聞いています。祖父の出身地であり自分のルーツでもある秋田県鹿角地方の歴史を、姓氏の歴史を通じて知りたいです。マニアック故か秋田県の一部の図書館でしか取り扱いがないようですが、秋田県に限らず、姓氏研究をされる方々にも読み応えのある内容と聞いています。調べてもあまり情報が出てきません。読みたいです。
-
高杉晋作の「革命日記」
ゲームで高杉晋作に興味を持ち、この本がいろんな方から良い本と聞いたのに紙の本が売っていない。
電子はあるが、紙で読みたい。
なんとか手にする機会が欲しい。
大学時代の恩師である豊下楢彦先生の著作である本書を新刊で拝読したいので投票しました。
吉田ドクトリンを肯定的に評価した高坂政堯の「宰相吉田茂論」を見事なまでに喝破した記念碑的名著を是非拝読したいのです。