最新の復刊投票コメント(数学) 445ページ
全9,877件
-
数学の七つの迷信
-
数学の七つの迷信
著者の他の著書を読んで読みたくなったが廃刊であったので.
-
数学の七つの迷信
芳沢光雄先生の本で知りました。読みたいです。
-
数学の七つの迷信
数学に対する視野を広げるため。
-
数学の七つの迷信
読んでみたいです
-
無限の果てに何があるか
-
無限の果てに何があるか
面白そうですね。この本への投票が無限にされることを期待しています。
-
無限の果てに何があるか
-
無限の果てに何があるか
知人が復刊を希望していましたが、本の概要を読んだときに
読んでみたいと思いました。
数学嫌いの自分でも、数学好きになれるかな、と思いまして…。 -
解析力学と変分原理
解析力学の歴史から数学的背景まで学べる世界的名著。
物理学、数学の歴史的遺産として重要な書物だと思います。 -
解析力学と変分原理
-
解析力学と変分原理
高橋康さんの『量子力学を学ぶための解析力学』とあわせて解析力学の思想と歴史を通して
見てみたい人にお勧めなので。 -
解析力学と変分原理
いま、強震動予測の研究をしており、専門は解析力学・量子力学ではありませんが、変分原理を勉強しております。しかし、動的問題までを詳しく扱っている参考図書はなかなか見当たらなかったところ、この『解析力学と変分原理』が名著であるとききました。ところが、品切れで購入も出来ません。古書でも探しましたがありません。私だけでなく多くの人が、解析力学に関する名著を望んでいるような気がします。
-
解析力学と変分原理
読んで見たい
-
解析力学と変分原理
ゴールドステイン「古典力学」の中でも、この本は歴史的、哲学的記述が優れていると書いてあったので、どのような本なのか読んでみたいです。英語版は出版されていますが、日本語で読んでみたいです。是非、復刊をお願いします。
-
解析力学と変分原理
解析力学の教科書として最も簡明で分り易いから。
-
解析力学と変分原理
有限要素法・変分原理の教科書に必ずといって良いほど引用されている文献です。原著はDoverからreprintされていますが、是非日本語版で読みたいです。
-
解析力学と変分原理
変分原理から出発しているもので、かつアインシュタインの考えから・・・というので興味が惹かれます。身勝手ですが安く復刊していただきたいものです。
-
解析力学と変分原理
解析力学を勉強中ですがよくわからないことが多すぎます。
色々な人に質問をすると、この本の紹介をよく受けるので
是非読んでみたいです -
解析力学と変分原理
大学の教官に薦められましたが、絶版で...。初心者には若干むずかしめなのですが、その壁を乗り越えれば確実に解析力学が身についてくる、といった本でしょうか。一般的な教科書とはアプローチも違って、明瞭簡潔になっています。
大学の図書館でもほとんど借りられているので、復刊のあかつきにはぜひとも購入したい一冊です。
「数学的思考法」という本で紹介されていて、興味をもちました。「算数とか数学なんって大嫌い!」と思っていたのですが、40歳になって不思議に「それって、私にとって、一体全体どういうことだったのかしら?」と知りたくなって、数学について色々書いている本を読みたくなりました。