最新の復刊投票コメント(アイザック・アシモフ) 33ページ
全2,339件
-
SF名作シリーズ
-
SF名作シリーズ
自分が子供の頃読んだ話を自分の子供にも伝えたい。
-
SF名作シリーズ
G・R・ディクソンにこんな邦訳作品があったとは知りませんでした。「なぞの海底怪獣」ですか。ファンなので、熱烈に読みたいです。
他の巻も実に興味深いです。巨匠たちの定番的作品の中に、ロックウェル、ホリー、ウォルトン等という聞いた事もない人の著作が混じっている点が特に興味をそそります。 -
SF名作シリーズ
小学生当時、図書室から「光る目の宇宙人」を借りて読んで以来、大のSF好きになりました。ぜひもう一度シリーズをまとめて読んでみたいです。
-
SF名作シリーズ
子供の頃、何冊か持っていましたが、次の本を買うため売ってしまいました。もう1度読み直してみたいです。
-
SF名作シリーズ
小さいころに全30巻まで読めなかったシリーズ。
図書館で借りて読んだものでした。
子供達にも読んでほしいと思い願って復刊して欲しい全集の一
つです。 -
SF名作シリーズ
これは小学校の図書館でむさぼるように読んだ思い出深いシリーズです。
思えば私がSF好きになったのは、「地球最後の都市」を手に取った時からなのかもしれません。今読めばさすがに時代を感じるかもしれませんが、それも込みでぜひとも入手したい作品群です。 -
SF名作シリーズ
自分が子供のころ読んだこのシリーズを集めたくて探していたところ出版されてなくて(あたりまえか...),探しているうちにこの復刊ドットコムに行き着きました.覚えているのは,超能力作戦,地球爆発,地球最後の都市.とくに,小学校の図書館で初めて借りたときの本がこのシリーズでした.これが私を理系人間へ誘っていったのかもしれません^^;というシリーズなので,ぜひ復刊してほしいです.
-
SF名作シリーズ
現在数冊持っていますが、やはり全巻もう一度読みたいです。小学生の時に学校の図書館で読みまくっていました。
-
SF名作シリーズ
子供の頃、何冊も読んだシリーズです。なかでも、不思議な寂寞感に溢れた「地球さいごの都市」は、名作だったとはっきりと記憶しています。あのとき感じた、心の震えのような感覚を、ぜひ自分の子供達にも味あわせてあげたいものです。
-
大宇宙の少年・わたしはロボット
現在、創元推理文庫から「スターファイター」というタイトルで、完訳本が出ていますが、是非、懐かしい福島正実氏の抄訳で読みたいと思い、復刊を希望します。
-
大宇宙の少年・わたしはロボット
小学生の時に従兄弟に買ってもらった、初めての”自分の本”です。
およそそれまで本など読んだことのない私でしたが、”大宇宙の少年”のワクワクドキドキにすっかり虜になってしまい、何度も何度も読み返しました。
後に創元推理文庫から出版された新訳版(福島正美さんの翻訳プラス新しい翻訳者さんが加筆した形だったと思います)も読みましたが、子供のために読みやすく分かりやすく書かれた福島さんの物とは、テンポもムードも何となく違って違和感を覚えたものです。
今でも幸い本は手元に残ってますが、カバーも無く(箱入りでパラフィン紙に包まれていた記憶もあります)、面表紙と背の部分は取れて無くなっており、さらに埃で焼けてカビだらけです。(お恥ずかしい限りですが…)
これが新品で手にはいるならば、これ以上嬉しい事はありません。
どうか、沢山の復刊希望がなされるよう祈っています。
追伸:電子ブック化を希望するのは、この福島さんの翻訳の名調子を是非味わって頂きたいからです。 -
大宇宙の少年・わたしはロボット
「犬は勘定に入れません」に「ボートの三人男」を知ったのはこの本です、と書いてあったのと、いろんな書評を読むと絶賛されていたので、ぜひ読んでみたいと思いました。「スターファイター」という題で大人のSFとして発売されているのは知っていますが、童心にかえって読んでみたいので、お願いします。
-
原子核エネルギーの話ー秘められた世界
世界の権威者による原子力の分かり易い読み物です。一読の価値はあると思います。
-
原子核エネルギーの話ー秘められた世界
すき
-
原子核エネルギーの話ー秘められた世界
アシモフの本は、何でも読みたいのです。難しい話が、ほんの数%でも、理解できますから。今まで、アシモフの本で「はずれ」は、ほとんどありません。
-
クリスマス・ファンタジー
アンソロジーの命脈は短い。特にファンタジー系はそうだ。おそらくちくま文庫でしか実現しなかった企画だろうが、このまま入手不可の状態にしておくのはどうか。まとめて復刊してもらいたい。
-
クリスマス・ファンタジー
すき
-
クリスマス・ファンタジー
本当に読みたい。ちくま文庫は素晴らしい作品(アンソロジーは殊更優れている)が多いのに、絶版も同じだけ多い。定期的に復刊して欲しく思う。
-
百万年後の世界
私は、幼稚園の子供がいるのですが、児童文学を見渡してみると、昔はたくさんあった正統派SFの児童用の本があまり見当たりません。ガンダムなどのアニメは20年以上も続いているのですが・・・。ですので、ここは一つ、シリーズとして盛り上がって欲しいと思い、希望しました。
●世界の科学名作 1965年6月~1965年11月 全15巻 講談社
●少年少女科学小説選集1955年12月~1956年12月 全22巻 銀河書房石泉社
●少年少女世界科学冒険全集1956年7月~1958年2月 全34巻 講談社
●少年少女世界科学名作全集1961年5月~1962年3月 全20巻 講談社
●少年少女宇宙科学冒険全集1960年9月~1963年9月 全24巻 岩崎書店
●ジュニア版・世界のSF 1969年8月~1970年5月 全20巻 集英社
●SF名作シリーズ1967年7月から1972年2月まで 全29巻 偕成社
●少年少女世界SF全集 1971年7月から1973年4月まで 全20巻 あかね書房
●SFベストセラーズ(海外シリーズ)1975年から1976年 全8巻 鶴書房


なつかしい