最新の復刊投票コメント(学習研究社) 30ページ
全12,497件
-
母と子の名作絵本 全10巻
-
アニメディア特別編集『未来少年コナン愛蔵版』
ただひたすらに欲しい!
コナンといえば『未来少年コナン』です! -
アニメディア特別編集『未来少年コナン愛蔵版』
コナンが大好きなんです。どうにか復刊されることを願っています。宜しくお願いします。
-
SFファンタジア 全7巻
此の様な面白い本を絶版にするのは勿体無い
-
ガラス山の魔女たち
子供の頃に読んだ記憶がよみがえってきて、手元において読みたくなりました。
-
病気の魔女と薬の魔女
小学生の時に読み、もう1回読みたいため
-
安倍晴明占術大全 -「ホキ内伝金烏玉兎集」現代語訳総解説
古語は自分で解読できないので現代語訳が欲しかったんですがどこにも売っておらず…なので復刊してほしいです
-
アニメディア特別編集『未来少年コナン愛蔵版』
NHKの再放送を見てまたはまってしまいました。
ハイハーバー編を見て農学者になってしまいましたが、リンゴが熟す時期は秋なのになんで初夏収穫のムギが収穫できるの?と突っ込みながら見ています。 -
わあ きれいだな!
子供の頃、気に入っていた絵本です。
恐らく毎月定期購読していたシリーズの一冊ですが、このお話だけ心に残っています。
大人になっても、折々にこの物語が思い起こされ、ずっと探してきました。
何とか、もう一度手にしたいです。 -
奇跡の超能力「第三の眼」獲得法
貴重な書籍だと思います。
是非よろしくお願いします。 -
ガラス山の魔女たち
子供の頃に大好きで何度も読みました。大人になってまた読みたいと思って。
-
恋人は守護霊!?全10巻
大大大大好きでした!
当時、水縞さんと楚凰の声の真地勇志さんがご結婚されて、リアル直樹と楚凰!と喜んだものです。 -
でぇくまん
懐古的な気持ちですが、昔読んでいてでぇくまんさんの初恋のはなしをまた読んでみたいと思って探していました。
今読んだらどんなことを思うだろうか……「砂糖菓子のような~」あのフレーズも忘れられないです。 -
学研「○年生の科学」
「○年生の学習」が総合的な内容だったのに対し、「○年生の科学」は、その学年のレベルに合った実験器具などが付録についており、家庭で無理なく理数教育を取り入れることができました。
こちらも「学習」と合わせて復刊を希望いたします。 -
学研「○年生の学習」
子どもたちの机上の学習だけでなく、経験学習を促すような良質の雑誌でした。
中学受験の低年齢化が謳われる都会の子どもにこそ読んでもらいたい雑誌です。 -
ちびくろおじさん
優しい気持ちになれる大好きな絵本です。
-
ジュニア チャンピオン コース【怪奇ミステリー】
「子どもをさらう片輪車」という妖怪の絵がとても怖くて、当時見られませんでした。出ている本が長年わからなくて。最近「これだ!」と判明したのでトラウマ克服のために入手したいです
-
ガラス山の魔女たち
本日マルハナバチの話をしていて姉がストーリーを思いだし、ネットでタイトルをみつけました!もう一度読みたいです。
-
お嬢さまシリーズ全10巻(お嬢さまとお呼び!・お嬢さまの逆襲・お嬢さま帝国・お嬢さまのお気に入り・お嬢さまボロもうけ・お嬢さま軽井沢の戦い・お嬢さまと青バラの君・お嬢さま学園天国・お嬢さまと無礼者・お嬢さま大戦)
森奈津子先生の作品を読み進めるうちに「お嬢さま」シリーズを知り、読みたいと思っていました。しかし、文庫本はもちろん完全版も探しても見つからず仕舞い。とても面白い作品だと聞き、年々、読みたい欲が高まっています。
是非、復刊をお願いします。 -
日蓮―新しい仏教をひらく (学研まんが人物日本史 鎌倉時代前期)
私も所有しています。
学習まんがという形式で鎌倉時代の僧侶・日蓮の生涯を学べるのは良き1冊だと思います。
歴史(日本史)を学ぶ受験生にも鎌倉時代をより知るのに良き1冊でもあると思います。
指導者の観点からも是非とも多くの人に読んでほしいので、リクエストします。
子どもの頃、読んでいました。
ポンペリポッサ、中国の月の民話、ライオンのめがねの話、七色の花びらの話、世界各地のお話から日本とは違う文化を感じ、感心しながら読んでいました。
思い返すと絵も上質で、今の名作集系の絵本には見られないクオリティーでした。
丸木俊、馬場のぼる、せなけいこ、村上勉、、大人になってからあのすばらしい絵を描いていた方々の名前を知りましたが、良い絵はずっと印象に残っています。
他にも、糸巻きから糸をたどって困難を乗り切るお姫様の話、美しい切り絵のような挿し絵を何度も見ていました。
触るものがすべて黄金になってしまう王様の話、独特な手法で描かれていて興味を惹かれた。
緻密で異文化の香りのする西遊記の挿し絵。
実家を出た後、引っ越しの際に処分されてしまいました。
もう一度、手元において繰返し読みたいと願っています。