最新の復刊投票コメント(岩波書店) 3ページ
全22,067件
-
宮崎駿イメージボード集
-
創造的進化
「達意の名訳」として知られており、これが絶版とは信じられない
-
火山島
自分も読みたいし、みんなにも読んでもらいたい大作。
-
幸田文全集
全集を定価で購入したいです。
是非、復刊をお願いいたします。 -
経済数学教室
経済数学を体系的に学ぶ本として古さを失っていない。数理経済学の黄金期を生きた著者だけに、硬質な語り口で近年の本では学習の効率性から扱わないトピックも論じている重厚な名著。
-
外国語の学び方
中学時代から何度も何度も読みました。英語以外は齧るばかりで著者のようにはものになりませんでしたが、今またもう一度、新書で復活したら読みたいです。
外国語の学び方系統の本はたくさん出ていますが、本書の内容は決して古くなっていないし、古典だと思います -
大恐慌のアメリカ
過去最大の経済変動とはどうだったのか?著名な経済学者が活写。不安定化に向かう現在を読み解くために、必読の書。
-
価値形態論と交換過程論
以下の経緯から、是非とも読んでみたいです。
『資本論』の講座(第1巻1章3節の回:2024年11月)で講師が推薦していて、講師によると、「価値表現(価値形態・交換価値)の問題は『資本論』全体を通じて重要で、先行研究の中でも本書が今なお最重要」とのこと。
講師の論文によると各国賃金の相違、世界市場の箇所(第1巻20章)でも価値表現の問題が絡むため、現代的には貿易戦争を読む際にも土台になる。 -
死のクレバス アンデス氷壁の遭難
極限状態での人間のパワーを本人の言葉から追体験したいです。
-
啄木・ローマ字日記
愛知県犬山市にある博物館明治村の公式おもてなし隊、明治偉人隊に4月より石川啄木が加入しました。
石川啄木に興味を持つ方も増えると思うのでぜひ復刊して多くの方が手に取りやすくなれば良いと思います。 -
アリストテレス全集 全17巻
やはり岩波ということで,全巻出揃っていない新版ももうすでに品切重版未定ばかりになっている.刷り直しにせよ文庫化にせよ流通させてほしいし,そういうことをして在庫を持ちたくないというのなら,電子版でいいのだからすくなくとも金さえ払えばいつでもアクセスできるようにしてくれ.刊行じたいがすばらしい学術的貢献であることは疑いないが,それで満足しておしまいにしないでもらいたい.
-
南総里見八犬伝
書中の挿絵(版画)がこの本でないとなかなか見られないので、復刊を希望します。
-
フランバーズ屋敷の人びと 全5巻
初めて読んで衝撃を受けた。手元に新しいものとして欲しい
-
村川堅太郎古代史論集 全3巻
国家と市民の自由の関係を考えようとしていると、遅塚忠躬『史学概論』(東大出版会、2010)62ページにて紹介されていた。古代と現代を往還して考える、という営みを考えるにあたって参考にしたいし、後進の導きにもなろう。
-
アリストテレス全集 全17巻
新装版でも旧版でも再販希望。自然学、政治学、カテゴリー論が読みたいです。
-
アーサー・ランサム全集 全12巻
人気のある文筆家の若菜晃子さんがエッセイの中で紹介されていました。私も読みたいですし、若菜さんファンの方も読みたくなっていると思います!
-
宮崎駿イメージボード集
こんなにも素晴らしいものが転売で振り回されどんどん価格高騰していくのは勿体無い!正規の値段でちゃんとしたとこにお金が入って欲しい。
-
触発する言葉―言語・権力・行為体
特に現今の状況ではここで論じられている理論、理念は大事であり、原文(英語)はかなりハードルの高い文章の構成などの問題があるので、日本語訳の復刊を望。大学・大学院のゼミなどでは原文と照らし合わせて読むようなこども考えられる。
-
触発する言葉―言語・権力・行為体
バトラーの重要文献の一つなのに手に入らないのは辛すぎ。岩波さんに文庫で出してほしい。
-
作家の日記全6巻
読んでみたいですね。世界的文豪は何を感じ考えていたのか…?まだ罪と罰、二重人格、白夜、貧しき人々しか読んでないですが、案外好きかもしれない…マイペースに文庫で集めています。
この本には、青年が大きな山猫の姿に変わってしまったもののけと 家で大切にされていない参の姫 という 最初期の『もののけ姫』のイメージボード や 羽ばたき式飛行機 が 登場するアニメを作りたい という 宮崎さんの熱い想い(のちにラピュタでほぼ実現) サンドウォーム 風使いのヤラなどが描かれた ナウシカの原型 が見れる貴重な資料です。 自分は人に貸して返してもらえず失ってしまいました。 是非 復刊して欲しいです。