最新の復刊投票コメント(軍事) 271ページ
全6,538件
-
民間防衛
-
民間防衛
このご時世にこそ。
-
民間防衛
有事法制が成立して民間防衛という言葉がしばしばでてきます。
ところが、調べてみると我々はハーグ条約の内容すら知らされていません(一応日本も批准しているそうですが)。
民間防衛の先進国、スイスに学ぶという点でも、良い教科書になるかもしれません。 -
民間防衛
今の日本に重要な内容だから
-
民間防衛
良書です。復刊してください。
-
民間防衛
「また」絶版になっていたとは知らなかった。
日本政府が『日本版民間防衛』を発刊しない以上、
どうしてもこの書は日本に必要。
この本を読めば、世界がどれだけシビアなのか
多少は理解できる。 -
民間防衛
某掲示板でよく推薦されるので興味を持ちました。
最近、集団的自衛権など国家の防衛問題についてよく議論されていますが、好戦的な反日国家が身近に存在する以上、国防のことに無関心ではいられません。
民間防衛の一つの指針として、ぜひ一読したいと思いました。 -
民間防衛
いろんなところで推薦されていて興味を持ちました。
-
民間防衛
国を守るために、一国民として、どういう備えが必要かが知りたい。
-
指揮官 上
今こそこの本を全国民が読む必要がある。そのために売れて品切になったと観る。第2次大戦で敗戦後、日本は世界を相手に第3次世界大戦(経済戦争)を戦い大敗して惨めな敗戦処理を欧米にして貰っている。
なぜ負けたか。我々経済戦士の力不足であったが、それは、児島襄さんがせっかく言残してくれている教訓を真剣に勉強しなかったため、旧陸海軍と同じ行動パターンで行動したからではないか。戦争の教訓を生かさなかったためと反省している。名著です是非復刻して戴き、若者に読ませたい。そのような訳で購入しようとしたのですが品切で私の蔵書を貸出しています。 -
指揮官 上
戦時中の、組織と言うものに対する考え方は、今に至るまで本質的に変わっていないと思う。だから私は戦時中の組織考に興味がある。別してリーダー論に関心があり、この本も資料として面白そうだ。特に、「本当に、超人は必要なのか」(←私個人の解釈)と言うような辺り、興味深い。
-
指揮官 上
良い本だったのに、これも品切れとは。
-
指揮官 上
興味があるから
-
指揮官 上
下巻を購入したので上巻も是非ほしいところ。
-
指揮官 上
旧日本軍の組織に興味がるので、是非児島襄氏の著作で学びたいです。児島氏は偏った表現をしないのでとても読みやすくて好きです。
-
指揮官 上
児島氏の著作が次々と絶版の憂き目に遭っているようです。
しかしながら,児島氏の一連の著作は,一次史料でこそな
いものの,史料的価値のある良書だと思います。
文藝春秋社には,再販の検討をぜひお願いしたいです。 -
指揮官 上
図書館で読みましたが、組織におけるリーダーシップについて考えさせられた本です。
是非とも復刊し、多くの人に読んでもらいたい良書です。
また、復刊の際には、下巻も併せて復刊をお願いします。 -
大海戦
バランスにはやや疑問が残るが、簡単で長く楽しめる名作。
-
大海戦
高校のときの友人が持っていて遊びまくりました。
出来ればタンクハンター/バスター、戦略空軍も復活して欲しいですね。 -
大海戦
猿のようにひたすら遊んでました。
国防に興味があり、読んでみたいから。