最新の復刊投票コメント(培風館) 25ページ
全1,602件
-
流体力学 <新物理学シリーズ 21>
-
流体力学 <新物理学シリーズ 21>
学部上級から、大学院までカバーする好著である。特に、記述の明快さと言う点では、他の追随を許さないものがある。全体を通して、説明は短すぎず、かつ、長すぎず、ちょうどよい具合にまとめられている。同著者による「連続体の力学」(岩波書店)は、現在も入手可能であるが、それに引き続いて読むべき書物としても、ぜひ復刊を期待したい。
-
流体力学 <新物理学シリーズ 21>
非常にわかりやすいと評判であり、購入希望のニーズも大きい状況ながら、絶版となっており、アマゾン等のネット販売でも定価の数倍の価格に高騰しており、一般人にとって入手が極めて困難な状況であるため。
-
流体力学 <新物理学シリーズ 21>
流体力学を学習しているので、一度はどのようなものなのか見てみたいと感じたからだ
-
リーマン幾何学 (数学レクチャーノート (基礎編2))
日本語で読めるリーマン幾何学の入門書として大変優れている.4年生の卒研や院生のセミナーのテキストにしたいのに絶版なので断念することが多い.pdf版でもオンデマンドでもいいので是非復刊して欲しい.培風館は他にも優れた数学書で絶版になっているものが多い.このことは日本の数学にとって大きな損失である.培風館はそのことをもっと自覚して欲しい.
-
線形代数からホモロジーへ
線型代数の教科書に参考書として挙げられていたので
-
超準解析
超準解析の入門書として丁寧に書かれた和書として現在でも読まれるに値する.
-
量子物理学のための線形代数 ベクトルから量子情報へ
2020年6月号の物理学会誌の新著紹介欄で興味を持ったので、探したが現在刊行されていないということがわかりました。同記事を見て要望する方も多く出てくると思われますので、是非とも復刊いただきたいと考えます。
-
集合・位相空間要論
名著らしいが、絶版になっているらしいので。
-
量子物理学のための線形代数 ベクトルから量子情報へ
量子論に関する新しい常識は新しい時代に向けの教養であり、本書の目指すところはその教養と土台となる数学の解説であるにも関わらず、この時代に品切れであることは本邦にとって多大な損失であるから。
-
作りながら学ぶコンピュータアーキテクチャ
理論と実践を同時に学ぶことのできる貴重な書が購入できないのは問題である
-
流体力学 <新物理学シリーズ 21>
流体力学の名著であるため
-
トポロジーと幾何学入門
位相幾何学やトポロジーを勉強しているとほとんどの場合に本書がわかりやすい入門書として取り上げられています.
専門家の方からもみてもよい入門書というものはしっかり残していってほしいと個人手に願っています.
培風館はこのような名書が多いので,どんどん復刊をお願いいたします. -
感染症の数理モデル
今復刊しないでどうするのですか?
-
流体力学 <新物理学シリーズ 21>
常に手元に置いておきたいため
-
流体力学 <新物理学シリーズ 21>
数ある流体力学についての本の中で名著と言われている本書が、図書館で借りて数週間しか手元に置いておけないのは不自由だと思い復刊を希望します。
-
感染症の数理モデル
島国の日本は感染症の恐怖に対しどちらかと言うと鈍感でした。
今回の新型コロナウイルスへの対処にそれが如実に表れています。
今後も起きるであろう未知の感染症に対するためにも過去に学ぶ
事はたいへん大事になります。 -
感染症の数理モデル
日本ではこの分野の研究が注目されることが少なかったと思います。日本語の本としてはこの本は貴重です。
-
新数学シリーズ 全26巻
どの本をとっても名著であるが,現時点では古書として購入するしかすべはなく,値段も高騰している。
高校生でも理解できるように配慮されているため,解説が非常に分かりやすく,類書では省かれているような定理の証明も詳述されている。
古い本であるため,大学等の図書館でも除籍処分になっている場合が多く読むことが困難である。 -
流体力学 <新物理学シリーズ 21>
様々な場所でおすすめされており,実際に図書館で中身を確認したところいいなと感じたため
流体力学のこのような名著が絶版で入手困難な状況が不都合であるため