最新の復刊投票コメント(数学) 116ページ
全9,871件
-
古代の精密科学 (科学史選書)
-
アーベルの証明―「解けない方程式」を解く
5次以上の方程式には代数的な解の公式が存在しないという1824年に発表されたアーベルの原論文を解説した本です。付録に原論文の翻訳が収録されているそうです。また数学的な背景の解説も古代ギリシア時代から19世紀に至るまで丁寧になされているそうです。面白そうな本なので是非「ちくま学芸文庫 math&science シリーズ」などで復刊してほしいです。
-
難問解法のテクニック(再訂版)数学I・IIB
受験の時に買ったが利用せずに無くなってしまった。
現在、海外で年金暮らしだが、苦手だった数学に今一度挑戦し、若かりし時を思い起こすと共に、名著に今一度触れて見たい。 -
コホモロジーのこころ
帰納極限、射影極限、そしてなにより難解な前層や層の概念が平易に解説されている。
難解な理論をここまで丁寧に説明している和書は他にない。 -
エインリの数学パズル
高木先生のファンです。
ぜひとも復刊をお願いします。 -
100万人のパズル (上・下)
パズルファンです。
知らない本でした。
ぜひとも読んでみたいです。 -
自己増殖オートマトンの理論
基本的文献であるにも関わらず、市場ではプレミア化しているので。
-
時空の幾何学
わかりやすく、読みやすくまとめられた良書。
-
世界の究極理論は存在するか
あ
-
超積と超準解析 -ノンスタンダード・アナリシス
この本は数学の重要な文献。超準解析は応用範囲が広く無限論を考えるうえでも参考になる。著者によって新しい章を加筆して文庫本でオンデマンドにすれば出版社の負担も少ないかと思います。
-
問題新集幾何
中高生がじっくり考え、論理性を養うための大変良い教材
-
線形代数からホモロジーへ
ホモロジー代数の入門書に最適だと思います。なぜ復刊しないのか。
-
古代の精密科学 (科学史選書)
「虚数の情緒」の中で紹介されていました。是非、読んでみたい。
-
理工系のための トポロジー・圏論・微分幾何
ホモロジーを勉強中なのですが,
その先は難しい本ばかりでめげそうになっています.
復刊お願いします. -
発見的教授法による数学シリーズ
内容に興味があるのは当然として
TV出演による数学の普及活動が特徴的な秋山氏が
活字という媒体でどのような特徴を見せるのか、
という点にも関心があります。 -
理系数学の原点 全5巻
所持していますが、教科書の配列とは違い、系統毎にまとめてあります。原理、定理の証明を、かみ砕いた分かりやすい表現でしてある箇所が多く、大変分かりやすい。
数学が得意な高校生、数学科などを希望している生徒は喜んで読むと思います -
有限要素法の数理
有限要素法の数学的背景を日本語で知ることができる数少ない貴重な書籍であるから。
-
数学基礎論:撰出公理及び一般連続仮説の集合論公理との無矛盾性
もういちど多くの人に読まれることを希望するから。
-
発見的教授法による数学シリーズ
自分が知った時にはすでに絶版となっていたので、是非読んで見たい。
-
秋山数学講義の実況中継 上・下
自分が知った時にはすでに絶版となっていたので、是非読んで見たい。
この分野の基本書です。