最新の復刊投票コメント(日本論・日本人論) 114ページ
全2,843件
-
なぜ日本は「成功」したか?
-
なぜ日本は「成功」したか?
森嶋先生の「交響楽的経済学」の代表的作品であると思われるから。
-
三枝博音著作集 全13巻(1-12巻、別巻)
古書店でもかなり高値です。ぜひ復刊して下さい。
-
三枝博音著作集 全13巻(1-12巻、別巻)
ある人の書評記事のなかで名前があがっていたので
検索してみて興味をもった -
三枝博音著作集 全13巻(1-12巻、別巻)
今ほど、三枝博音の仕事を再認識すべき時はないのではないか?
日本の祖型を考える上で、学問・教育の場を考える上で、そして「日本型」とは何か?を考える上で。。。 -
三枝博音著作集 全13巻(1-12巻、別巻)
昭和期前半の貴重な日本思想ならびに西洋思想の論考の遺産です。特に三浦梅園に関するものは誇るべきもので世界へ向けても貴重で、これを埋もらせておくにはあまりにも惜しい書物です。
-
銃と十字架
古本屋さんにも図書館にもありませんでした。誰か助けて!
-
銃と十字架
日本史のなかで、初めてヨーロッパと接触があった時代に興味を
もっています。自力でヨーロッパまで旅した人物をモデルにした
小説として、以前より探しておりますが、絶版で入手できませ
ん。復刊を望んでいます。 -
銃と十字架
遠藤周作ファンとして
ぜひ読んでみたいです。 -
銃と十字架
日本の文化において切支丹のもたらした影響は大きいが、その歴
史は私達の目に触れる事が少ない。切支丹の里といわれる土地に
住みながら歴史の深くを知る人は少ないのではないか?そんな埋
もれてしまった宝石に、一筋の光を当てて次世代の人間に輝きを
伝えてくれているのが遠藤周作氏であると思う。是非復刊してい
ただきたい。 -
銃と十字架
遠藤周作のファンですから
-
銃と十字架
今回この話の元になる殉教者が列福されます。これを機にぜひとも復刊をしてほしいです!
-
銃と十字架
「王国への道」を読んで、あの時代にローマへ渡ったペドロ岐部という人に興味がありました。また、遠藤周作の文学作品が好きなので、ぜひ読んでみたいと思いました。
-
銃と十字架
ペトロ岐部を題材にした数少ない作品。ペトロ岐部は2008年カトリック教会で「聖人」に次ぐ位である「福者」に列せられるように、再評価の動きがある。
-
銃と十字架
2008年11月24日「ペトロ岐部と187殉教者」が教皇認可のもと列福式が行われます。遠藤周作の思い入れのペトロ岐部の歩んだ人生をもう一度読んでみたい・愛蔵書に置いておきたいです。ぜひ復刻お願いします。
-
銃と十字架
この11月に長崎でペトロ岐部以下188名の列福式が予定されている。本書はペドロ岐部をモデルにした小説であることから、ぜひ読みたい。
-
銃と十字架
沈黙の逆の立場からの遠藤周作の作品、彼のキリスト教観を読みたい。
-
日本近世の思想と仏教
-
日本近世の思想と仏教
-
日本近世の思想と仏教
興味があります。
日経新聞で取り上げられているのを見て、読んでみたいと思ったから。また、新しく「なぜ日本は~」が出ていると載っていたので、連続性のあるものとして読みたいと思ったから。