最新の復刊投票コメント(文芸書) 78ページ
全2,660件
-
空中都市008 アオゾラ市のものがたり
-
蓬萊学園の革命!
続編が気になるので、復刻希望!!
-
小説キャンディキャンディ FINAL STORY 上・下
キャンディの新たな物語が読めると聞いて探しましたが、絶版と知り、図書館で借りて読みました。でも、どうしても手元に置いて、思い立ったときに何度でも読み返したくて(それほどキャンディは私の人生にとって必要な友人です)復刊を希望いたします!
-
紙葉の家
どうしても気になる!レビューがみな絶賛なのに、中古価格は2万円にのぼり手が出ない!新刊読みたい!!
-
地底の美肉
某映画の原作として名前を知ったが、古書が高騰しており入手困難であるため
-
CARNIVAL
CARNIVALというゲームの続編を描いた作品になっており、これを読まなければ溜飲が下がらないというプレイヤーの方は多いだろうと思う。自身もまたそのうちの一人である。
-
雪の断章
本屋さんで有崎有吾さんの帯に惹かれて文庫版を購入しました。繊細な心理描写や雪の表現などの詩的な文章に惹かれ、瞬く間に大好きな作品になりました。もっともっと佐々木丸美さんの文章に触れたいと思いましたが、なかなか手に入れるのが難しいようで……。
紙の本を大切に手元に置いておきたいと思い、全作品の復刊をリクエストさせていただきます。 -
定本ラヴクラフト全集 全10巻
全作品を読んでみたい
-
アエネーイス 上・下
オウィディウスもホラティウスも、あるのにどうしてウェルギリウスの文庫がないのでしょうか?納得いきません!
ぜひ文庫で手軽に安く読みたいです! -
アルラウネ 全2巻
怪奇小説アンソロジーで短編を読んで気になっていた作家です。品切・絶版が多く、収蔵図書館も限られているので中々手に入らず読めていません。是非復刊していただきたいです。
-
現代ドイツ幻想短篇集
ハンツ・ハインツ・エーヴェルス、グスタフ・マイリンクが気になっていて、収録されている本を探しています。あるにはあるのですが、品切・絶版が多くなかなか手に入りません。中でも本書のラインナップが気になるので是非復刊してほしいです。
-
少女禁区
値段が高騰してるので復刊してほしい
-
神の目の小さな塵 上・下
国内でも海外でも名作とおすすめされており読みたいと思ったが、相場は上下巻セットで2万円ほど
図書館にもほとんど置いていない -
ガイア・ギア 全5巻
富野由悠季著作を読み始めてガイア・ギアが懐かしく読みたくなったのですが、高値で取引されていて手に入らないため。
ガンダム小説としても貴重なものだと思います! -
「悪ノ娘」シリーズ 全4巻
ほかの悪ノシリーズが復刊しました
悪ノ娘もぜひ!!! -
タンデムローターの方法論
この作品は100部しか刷られていないと言われる、幻の同人誌。
今では持っている人を探すのが不可能に近い。
そんな作品に収録されている好きな作家の伝説のような短編を読んでみたい。 -
即興演奏(アンプロヴイザシオン)―ビュトール自らを語る
副題に「ビュトール自らを語る」とあるとおり、ヌーヴォー・ロマンの作家ビュトールが自作について詳細に語っている。
ビュトールは一九七四年秋から九一年六月までジュネーヴ大学で講義を行い、最後の年には自作について語る公開講義を行った。それが本書のもとである(原題『ミシェル・ビュトールについての即興演奏ーー変容するエクリチュール』)。
本書で彼は、『ミラノ通り』、『時間割』、『心変わり』、『段階』、『土地の精霊』、『モビール』などの作品の創作意図や作品構造、文体などについて縦横無尽に語っている。
これは、ヌーヴォー・ロマン愛好家にとってはたまらない本だと思うので、ぜひ復刊してほしい。 -
太陽の東・月の西 〈北欧伝説〉
母が好きだと言う本で、私は読んだ事がないのですが、ニールセンの美しい挿絵で是非読んでみたい為、復刊を希望いたします。
-
小説キャンディキャンディ FINAL STORY 上・下
キャンディキャンディは子供の頃大好きで読んでいました。その後のストーリーが読みたいのでぜひ復刊をお願いします!
-
これからの一生
エミール・アジャールは、『自由の大地 天国の根』で1956年のゴンクール賞を受賞したロマン・ギャリー(ロマン・ガリ、ロオマン・ギャリイ)の別名であり、本作品で1975年に同賞を再度受賞している。
いったい、こんなに笑える純文学って、他にあっただろうか?
しかも、散々笑わせ倒しといて、やがて悲しきなんだから超絶技巧だ!
主人公の少年モモのシニカルな視線で語られるパリの貧民街の人々は、あまりにもおかしくて悲しい。
図書館本で読んだが、どうしても欲しくなってしまった。
手元に置いて、年に一回は読みたい本だ。
小学生の頃持っていました。和田誠さんのイラストと多分ハードカバーで函があったかなというくらいの朧げな記憶ですが、ぜひ読み直したいと思います。