復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

もりりんさんのページ

復刊リクエスト投票

  • ルパン三世 全巻

    【著者】モンキー・パンチ

    正・新・小僧編・他続編が色々ありますが全部の復刻をお願いします。特に新書単行本では印刷がうまく出ずに見にくかったカラーページや表紙も、そのまま再現の上復刻をお願いします。以前の文庫、A5全書版、近年の選集版では魅力を伝えきれておらず、ファンとしては全く満足できません。(2022/04/24)
  • マジンガーZ 別冊少年ジャンプ版 冒険王版 楽しい幼稚園版

    【著者】桜田吾作

    掲載誌の冒険王が高すぎて雑誌で集めることはぼぼ不可能です。特に別冊となると今まで見たことがありません、モノクロの再刊はされていますが、版が見ずらくカラーはカラーのまま復刻してほしい。(2017/07/30)
  • 人造人間キカイダー(蛭田充版)

    【著者】原作・石ノ森章太郎 画・蛭田充

    もういちど読んでみたい。できればた作者のものとまとめて出してください。(2016/10/19)
  • キカイダー01

    【著者】原作・石ノ森章太郎 画・細井雄二

    テレビ版をまとめて出してください(2016/10/19)
  • 宇宙戦艦ヤマト(聖悠紀・版)

    【著者】聖悠紀

    名作との評判なので読みたい。(2014/12/17)

もっと見る

レビュー

  • サイボーグ009 《オリジナル構成版》 全6巻

    石ノ森章太郎

    ショック!かなりの期待外れです。お勧めしません。

    ショック!かなりの期待外れです。お勧めしません。以前の「ケース入りカラー完全版」を読みやすいように編集し直した「オリジナル構成版」と謳っていますが、ページを開いてみると「あれあれ?」カラーページがない!以前の「箱入り本」はカラーが売りじゃなかったですか?「以前の本」の巻末にカラーをまとめるのではなく、本文にカラーをページ順に入れて、読みやすくするってことじゃないのですか?カラーがないのに、本当に愕然としました。特典欲しさに全巻予約の上、一括発送を選んだのが失敗でした。1冊ずつ購入なら1巻で購入を見合わせました。編集部の編集方針がわからない。(2025/03/26)

  • きりひと讃歌 オリジナル版

    手塚治虫

    大人もの手塚作品では最高の作品です

    80年以降、アドルフ、MW、ひだまりの樹など、大人ものの作品が多くなってきて、それなりの評価を得ています。しかし、60年代の初期の大人ものですが、手塚作品では最高の作品のひとつと言っても過言ではありません。是非多くの方に読んでいただきたいです。(2024/03/25)

  • メタモルフォーゼ オリジナル版

    手塚治虫

    「オリジナル版」の表記は、どちらかというと「ルンペネラ」の方かな。

    月刊少年マガジンで、リアルタイムで見てました。「ザムザ復活」を描きたいが為に連載したのでは?と当時、勘繰ってしまうほど1回目の「ザムザ復活」は名作だと思います。2回目がSFではなく、学園ものだったのに、かなり落胆して、変化球はちょっと早いかなと思ってました。3回以降、氏の持ち味の出た良い作品が続くのですが、連載量から言って、いいつまで続くのかとハラハラしていたら、やはり1年は続きませんでした。バンパイヤとの関連が話題となる「ウォビット」は、本当にあのまま、ジャンプ版ライオンブックスの「百物語」のようにシリーズ内長編となっていたら、第3部として発展したかも?と妄想が湧いてきます。「オリジナル版」の表記は、どちらかというと「ルンペネラ」の方かな。(2023/02/27)

  • 魔法屋敷

    手塚治虫

    このような形で見る事ができるのは大変ありがたい

    手塚治虫の初期書き下ろし作品の原稿というのは、ほとんで残ってないので、今回このような形で見る事ができるのは、大変ありがたいと思います。特に当時の写真版で製版された作品は、線が太っており、それの復刻本はより以上線が太って、大変見辛いものとなっていました。(この辺り、描き版の復刻本の方が線が見やすい)今回の原稿部分は、網がなくペンタッチがより強調されて見えて、藤子不二雄両氏が「まんが道」で送られてきた原稿を見て、ペンタッチに感動した時の何パーセントかを追体験できるかと思います。今後、どこからか「来たるべき世界」の原稿なんか出てきませんかねー。(2023/02/27)

  • 開田裕治ウルトラマンシリーズ画集

    開田裕治

    本当にすごい!

    以前から好きだった「バンダイのレーザーディスク」や、1980年代前半のキングレコード「ゴジラ伝説」のジャケットアートがほとんど網羅されており、初期の名作と言われていただけあって見応え十分でした。バンダイプラモデルの「特撮コレクション」のボックスアートも、若干サイズが小さいため小品の感がありますが、収録数が多くまさにウルトラシリーズの開田画集の決定版です。(2023/02/19)

もっと見る

V-POINT 貯まる!使える!