復刊投票コメント一覧
投票コメント
全30件
-
fablabを志しているので、読んでみたい。 (2010/10/08)GOOD!0
-
「ものづくり」の未来が根本的に変わろうとしている時代に入り始めたのに、この本にアクセスできないというのはとても悲しいです。本著を必要する人がこれからもたくさん出てくることは間違いないです。このチャンスを逃さずに復刊よろしくお願いします。 (2010/10/08)GOOD!1
-
パーソナル・ファブリケーションのバイブル的な本。大量生産型の製造業だけではない、21世紀の新しいモノづくりのスタイルを知るきっかけになる。 (2010/10/08)GOOD!0
-
今の時代にこそ必要。未読の人たちに是非お勧めしたい。そんな機会が増えていくはず。 (2010/10/08)GOOD!0
-
文庫でもよいので読んでみたいです。今、この時代にこそ必要な本では。 (2010/10/08)GOOD!0
-
原書を買ってしまいましたが、日本語でも読みたいな・・・ (2010/10/08)GOOD!0
-
パーソナルファブリケーションの可能性について言及した数少ない書籍で、3dプリンタが普及した今こそ読むべき本なので復刊を希望します。 (2010/10/08)GOOD!0
-
現在FabLabJapan(ファブラボジャパン)として日本に誰でも利用できることのできるオープンな市民工房をつくる活動をしています。本書には大学を飛び出し「つくること」と「つかうこと」が密接に結びついた生産生活者たちの事例が多く掲載され、そこからはこれから私たちが創るべき社会の姿を見る事ができます。FabLabJapanの運営者も本書を読んで感銘を受けた人たちで構成されています。復刊そして増刷を強く希望します。 (2010/10/08)GOOD!1
-
いよいよパーソナルファブリケーションが具体化するタイミング。これから古典になる本。 (2010/09/27)GOOD!0
-
2006年に発刊されたこの本を読んで未来を感じた人たちと一緒に、本に書かれている思想を日本でも具現化するための「ファブラボジャパン」の設立活動を行っています。そんな折、絶版になったことを知りました。これからもっともっと多くの人に読まれるべき本と思いますし、そして日本のものづくりを新しい視点から再興するのに必ず寄与すると思います。GOOD!1
また、私は慶應義塾大学で准教授を務めており、ものづくりとデザインを教えています。過去1~2年、慶應義塾大学の学生たちにもこの本を指定教科書にしてきましたが、読書感想文には素晴らしいコメントが寄せられています。来年以降も、是非、講義で指定教科書にしたいので、なんとか復刊をよろしくお願いいたします! (2010/09/06)
ウッチャン