復刊投票コメント一覧
投票コメント
全46件
-
当時革命的な書体作りをした中村征宏さんの本を皆に読んで頂きたいから。 (2024/07/24)GOOD!1
-
自主制作として明朝体の平仮名書体を作成している中、参考書籍を探していましたが、タイポグラフィや文字組などの技術書はあれど、実際に道具として使われる書体の作字について解説する書籍が文字通り数えるほどもない状況でした。GOOD!2
そんな中本書籍の存在を知り、後続の書体デザイナーを目指す者のためにもぜひ復刊してほしいと思い、リクエストを送りました。 (2020/06/12) -
テレビタイトル文字職人を語る上で,篠原榮太氏(作品集が2020年2月,グラフィック社より発売),竹内志朗氏,中村征宏氏が挙げられるが,その中村氏の文字に関する書籍を是非とも拝読したいと思い,復刊を願い投票します。 (2020/01/22)GOOD!3
-
レタリングの基本を学びたい。一度持っていましたが手放してしまいずっと探しています。 (2014/07/23)GOOD!0
-
文字を「つくる」というタイトルに惹かれた。 (2014/04/09)GOOD!0
-
フォントの作られ方に興味があります!GOOD!0
ぜひ復刊をお願いします(^ ^) (2013/10/03) -
ぜひ復刊を希望します。編集者として、写研時代、ゴナにはずいぶんお世話になりました。 (2013/10/03)GOOD!0
-
読みたいです! (2013/10/03)GOOD!0
-
仕事がらフォントデザインには興味がありますが、まだまだ知らないことが多いので。 (2013/10/03)GOOD!0
-
フォントに興味のある者です。本格的な日本語フォントの本が少ない中、リクエストコメント各氏の絶賛の声を聞いて、私も読んでみたくなりました。一票入れさせてください。 (2013/10/02)GOOD!0
-
デザイン工程についてよい示唆の得られる好著と思います。 (2013/10/02)GOOD!0
-
レタリング、書体の充実した資料を以前より望んでいました。 (2013/10/02)GOOD!0
-
とても貴重な書籍です。ぜひ復刊を。 (2013/10/02)GOOD!0
-
フォントの話は面白そうで、読んでみたい。 (2013/10/02)GOOD!0
-
読んでみたい (2013/10/02)GOOD!0
-
有名なフォントの作られ方を読んでみたい (2013/07/30)GOOD!0
-
読んでみたい (2010/11/01)GOOD!0
-
ロゴの作り方については沢山の本を見かけるけれど、文字について、技法を詳細に解説している本は意外と少ないんじゃないかと思う。 (2010/09/03)GOOD!0
-
私は中村征宏さんの「文字をつくる」編集者で、1977年、ホテルでカンヅメになって中村さんと編纂した記憶が、昨日のように思い出される。中村さんの人柄そのままの、あのナール。GOOD!3
昨今出回っているフォントは数ばかりで、基礎ができていないせいか可読性に劣る書体が多い。今はその過渡期と解釈するが、果たしてナールやゴナ、あるいは石井書体を超えるようなデジタルフォントができるか? などを心配する。
過日、中村さんと30年ぶりに電話でお話したばかりで、お元気に制作されていることに安堵するとともに、新しい書体に挑戦しているご様子に私は元気づけられた。中村さん、ありがとうございました。 (2010/07/17) -
書体の作られ方に興味があります。 (2010/05/24)GOOD!0
みそ