復刊投票コメント一覧
投票コメント
全110件
- 
                        重要そうな割には、よく知られていない。 (2003/12/01)GOOD!0
- 
                        
                        スピノザ哲学の真相を理解するために。 (2003/11/30)GOOD!0
- 
                        
                        読みたい (2003/11/04)GOOD!0
- 
                        
                        スピノザの著作はすべて読みたいから。 (2003/10/04)GOOD!0
- 
                        
                        読んでみたい。 (2003/09/26)GOOD!0
- 
                        
                        ぜひ読みたい。 (2003/09/18)GOOD!0
- 
                        
                        知人にスピノザを薦められ、調べてみたところ廃刊になっているとのこと。GOOD!0
 ぜひ読んでみたいです。
 私に合っているかもしれないと言われたので気になってます。 (2003/09/16)
- 
                        
                        スピノザ理解のためには必要な文献です。GOOD!0
 是非復刊を希望します。 (2003/09/11)
- 
                        
                        スピノザの内在性の哲学が、この世界を変えるのに必要になる。GOOD!0
 必ず、なる。 (2003/09/08)
- 
                        
                        おねがい! (2003/09/03)GOOD!0
- 
                        
                        関心有り (2003/08/28)GOOD!0
- 
                        
                        近世の哲学者のなかでもスピノザは決して多GOOD!1
 くのテクストを残したとは言えない。当時は
 準出版活動とみなされ文人たちのあいだで回
 覧された「書簡」にしても、スピノザのばあ
 い往信返信とも現在残るものは少ない。それ
 でも、岩波文庫の『書簡集』は厚みで『神
 学・政治論』、『エチカ』に次ぐ。論争上決
 着の付かないの「穴」がスピノザにはいくつ
 かあるが、この『書簡集』がなければさらに
 多かったはず。難解さでは定評のある『エチ
 カ』、意図的な「二枚舌」さえ指摘される
 『神学・政治論』をおぎなう「第三の主著」
 と言える。収録86通のうち49がスピノザから
 の書簡。 (2003/08/07)
- 
                        
                        調べたいことがあるのですが、図書館でも借りられないので。 (2003/07/30)GOOD!0
- 
                        
                        ぜひ読みたいですね。 (2003/07/23)GOOD!0
- 
                        
                        買います。 (2003/07/04)GOOD!0
- 
                        
                        岩波文庫の畠中訳スピノザは、すべて復刊してほしい。GOOD!0
 『知性改善論』さえ、簡単に入手できないのでは困ります。 (2003/06/24)
- 
                        
                        スピノザはマルクス思想を内在的に把握する上でもっとも重要な媒介であるとともに歴史史上もっともラディカルなデモクラットとして現在のデモクラシー機能不全状況にたいする批判・抵抗の拠点になりうるから。 (2003/06/22)GOOD!0
- 
                        
                        私はこの本を持ってますが、GOOD!0
 非常にスピノザ理解において参考になる点が多々含まれています。
 研究者の方には必須だろうし、
 この本をしらない人などもいるでしょう。
 潜在的な需要はいくらでもあるかと。 (2003/06/17)
- 
                        
                        主著『エチカ』を理解するための参考文献として、またスピノザ自身の本音に近いものをうかがい知ることが出来るのではないかという期待から。 (2003/06/10)GOOD!0
- 
                        
                        スピノザ研究のため。 (2003/06/07)GOOD!0


 
                 
                





asa