復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

復刊投票コメント一覧

ある町の高い煙突

投票コメント

全29件

  • 世界一の煙突だったということを次の時代にも伝えていきたいと思ったので。 (2003/09/22)
    GOOD!0
  • 地元の歴史の記録ですから。 (2003/08/09)
    GOOD!0
  • 日立市の現況は日本鉱業の撤退、日立製作所の低迷で街が閉塞感にあふれています。
    この煙突は数年前に一部が崩れてしまいましたが、日立市のシンボルでもあったものです。
    活況だった日立市を思い起こして街の活性化の一助になればと思っています。 (2003/08/03)
    GOOD!1
  • 古き日本の良いところが見えると思う。 (2003/08/03)
    GOOD!0
  • 日立市に生まれ住んで、本を読み感動した。また、大煙突が倒れた時はショックだった。日立の象徴でもあった大煙突の話を息子孫まで読んで欲しいから。 (2003/08/03)
    GOOD!0
  • 近代産業の黎明期にこのような若者の物語をあったことを知ったときは感動しました。当時は個人よりも国や企業が大事にされていたにもかかわらず、住民の動きによって煙害に立ち向かったのはすばらしいと思います。この思いは現代にも通ずるものを感じます。 (2003/07/29)
    GOOD!1
  • 永く後世の人に伝えたい日立版プロジェクトXと思います。

    参考URL→ http://e-ksplan.jp/daientotsu/ (2003/07/24)
    GOOD!0
  • この話は、かつてNHKの総合で見ました。 戦前の日本での、
    公害対策の走りの話です、確か。 この煙突は神峰煙道(かみね
    えんどう)とよばれていた。 そして、これを造った当時の経営
    者が、「苦心惨憺」という碑を残したとか言う話です。 神峰山
    の尾根伝いに煙道を這わせ、そして、山の上に煙突を立てて、有
    害ガスを、高所に拡散してしまおうと言う考えのもとに造られた
    ようです。 現物が、今も有るかどうかは、分かりません。 (2003/07/14)
    GOOD!1
  • 日立市がまだ鉱山の町であった頃、煙突から出る公害によって人々は苦しんだ。 そこで考え出された苦肉の策が背の高い『日立市の大煙突』であった。大煙突は日立市の発展における象徴的シンボルであるが、詳細を知らない若い人も増えており、そのいきさつを記録した本小説は後世に残す価値のあるものと考える。 (2003/07/13)
    GOOD!1

V-POINT 貯まる!使える!