復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

復刊投票コメント一覧

ニーベルングの指環-録音プロデューサーの手記

投票コメント

全103件

  • 良い本だと思います
    復刊を願います (2003/06/28)
    GOOD!0
  • ワグネリアンのみならず、クラシック・ファンにとっては必読の書でしょう。レコード録音史上の転換点の記録です (2003/06/06)
    GOOD!0
  • 名著です。 (2003/05/04)
    GOOD!0
  • 5~60年代の録音業界の内幕に興味がある。
    あと、「指輪」の指揮を担当したショルティについてもっと知りたいので。 (2003/04/04)
    GOOD!0
  • ニーベルングの指環の世界初のスタジオ録音は
    指揮者のショルティのリングではなくプロデュサーのカルショーのリングとまでいう人がいます。これほどの偉業を成し遂げた人物が直接
    録音の内側を語る、やはり復刊しかないでしょう。 (2003/03/14)
    GOOD!1
  • 随分前に、ショルティとウィーン・フィルによる「指環」全曲録音の様子の一部が収録されたメイキング・ビデオを観たことがあるが、いろいろな点でとても興味深いものだった。個人的には、カルショーの人工的すぎる(=「効果」を狙いすぎ!)「音づくり」に少々抵抗も覚えるが、当時はまだまだ若い指揮者の一人でしかなかったショルティ、プライドの高いウィーン・フィル、当時第一線で活躍していた大勢のワーグナー歌手たちを、プロデューサーとしてどのように上手に「操作」していたのか、あるいは、長期間にわたる録音の過程でどのような苦労があったのか等々、本人の弁以上に面白いものはないに違いない。同録音を所有しているだけに、是非読んでみたい一冊。 (2003/01/17)
    GOOD!1
  • 残念ながら、音楽に限らず、文芸も含めた様々な領域で、日本人の一人一人が独立した思考をせず、一部の評論家の意見を鵜呑みにしている状況があります。ショルティの生の演奏と人間に接した人間としては、ショルティの音楽が評価されないのは、日本の文化全体にとってマイナスだと考えております。欧米でカラヤンやバーンスタインと同様に評価されている状況を、どうして隠す必要がありましょうか。ショルティも年と共に「まるく」なったのは事実ですが、指輪録音当時の激しさは、ファンならずとも驚嘆に値します。その当時の状況をよりよく理解したいと切に願い、この本の復刊を望みます。 (2003/01/07)
    GOOD!1
  • 私もワーグナーに興味を持ち始めましたので、あと現在入手困難とのことですので、ぜひ復刊を希望します。 (2002/11/15)
    GOOD!0
  • ・訳者、黒田恭一氏の話では改訳中との事ですが、もう何年も経つのに
    音沙汰がありません。
    ・神保町の古本屋で5000円(!)の値段がついているのを見つけま
    た。 (2002/11/13)
    GOOD!0
  • 一度是非読んでみたいのです (2002/09/29)
    GOOD!0
  • 世界初の「指輪」のスタジオ録音がいかに行われたかを知る上で貴重です。新潮社のGrammophon Japanで新訳で掲載され始めたものの、雑誌自体がなくなってしまい残念に思っていました。一時、朝日新聞社より復刊という情報もありましたが、訳者が許可しなかったとか。黒田恭一氏には、文献の貴重さをご考慮いただき再考していただきたいと思います。 (2002/09/25)
    GOOD!1
  • レコード史上まれに見る録音の舞台裏が書かれた貴重な資料で
    す。是非復刻を。 (2002/09/07)
    GOOD!0
  • グラモフォン誌の日本語版で連載されましたが、興味深い内容にの関わらず、その雑誌の廃刊により、途中で読めなくなりました。是非とも、最後まで読みたいです。 (2002/09/05)
    GOOD!0
  • 自分がショルティファンということを差っ引いても、クラシック史上の偉業に関する本であるということ。
    やはり読んでみたい。 (2002/08/22)
    GOOD!0
  • 私は CD 時代になってからショルティのリングを聴きましたの
    で、この本の存在は知りながらも実物を読む機会がありませんで
    した。たまたま近くの図書館に所蔵されているのを知り、最近よ
    うやく読めましたが、興味深い話の連続で、是非とも所有したい
    一冊です。 (2002/08/21)
    GOOD!1
  • ようやく原書は探しましたが、英語なので読むのが大変です。
    黒田恭一さんの名訳に触れてみたいので、復刊を熱望します。 (2002/07/03)
    GOOD!0
  • 早く読みたい (2002/07/02)
    GOOD!0
  • 重要書籍 (2002/04/08)
    GOOD!0
  • 製作過程の気持ちの持続,変化など知りたい。 (2001/12/18)
    GOOD!0
  • ワーグナーの演奏(録音)史を語る上で、重要な資料だと思われる。 (2001/11/16)
    GOOD!0

V-POINT 貯まる!使える!