復刊投票コメント一覧
投票コメント
全164件
-
福祉の仕事をしている人間なら、一度は読んだ方がいいという話を聞いていましたが、実際にその本を手に入れることができませんでした。なので、復刊されるなら、ぜひ購入したいです。 (2006/05/07)GOOD!0
-
重度障害者の療育に関する本を探しており、読んでみたいと思ったから。 (2006/05/07)GOOD!0
-
闘病の記録、手記は、今、闘病している皆さんにとって、貴重な情報であり、貴重な体験談であり、支えとなり得るものです。GOOD!1
そんな本が、絶版になってしまうのは、貴重なノウハウ、知識、知恵の損失に他なりません。
そのような貴重な本の中の一冊であるとおもいます。
復刻し、多くの人達に、勇気を与えて欲しいです。 (2006/05/07) -
障害者関係書籍であるから。 (2006/05/07)GOOD!0
-
福祉・医療・教育などを志す、あるいは携わっている人々にぜひ読んでほしい (2006/05/07)GOOD!0
-
障害者福祉に関わる者として、一度は読んでみるべきと紹介され是非読んでみたいと思った。 (2006/05/07)GOOD!0
-
福祉の本において、医師によって書かれたものは学術書ばかりだが、医師が障害者のために尽力したことが書かれた本はあまりない。 (2006/05/07)GOOD!0
-
良書は電子ブックとして復刊させるべきです。 (2006/05/07)GOOD!0
-
友人のメールで知りました。読んでみたいです。GOOD!0
よろしくお願いいたします。 (2006/05/07) -
以前、カミさんの本を借りて読みました。GOOD!0
ぜひ、多くの人に読んでもらいたいと思います。 (2006/05/07) -
障害者自立支援法は自立も支援もどこかに飛んで、市場原理や労働などのものさしが強く前面に打ち出されています。一人一人が生きること、かけがえのない命のこと・・・そういったまっとうな視点から今一度障害についてとりくみ、福祉を構築し直す必要を感じています。そのような想いを絶やさぬためにもこの本の復刊を強く望みます。 (2006/05/07)GOOD!1
-
福祉が変質させられようとしている今だからこそ、福祉を志す人に読んで欲しい本です。 (2006/05/07)GOOD!0
-
命をかけて障害者のために戦った貴重な体験が綴られているので、読んでみたいです。 (2006/05/07)GOOD!0
-
主人公,中新井氏は,泌尿器科医としてだけではなく,障害を持つこども達の医療がまだまだ手探りであった時期から馳駆し,当時「東大阪方式」と言われた療育センターを構築するなどしたが,その矢先,無念ながら病に倒れた。GOOD!1
その礎のもと,障害児・者医療は大きく前進をした部分もあるが,この四月,保険点数の改訂から,人によってはそれまで継続して受けることができていた医療を受けることができなくなる人が出てくるなど,改めて障害を持つ人にとっての医療,そして健康が問われる事態になってきたのではないかと考える。
氏が亡くなったのは四半世紀も前のことになる。しかし,その生き方,そして,障害を持つ人だけではなく,家族や関係者との関わり方,障害,「病」との対峙の仕方は,医療だけではなく,この間,障害を持つ人の生活,健康,自立に関わって大きく変わろうとしているだけに,福祉も含めた関係者に是非今読んでもらいたい,また,再読したい一冊である。 (2006/05/07) -
中新井邦夫のことが知りたい (2006/05/07)GOOD!0
-
友人よりとてもよい本だと教えてもらったからです。 (2006/05/07)GOOD!0
-
友達のメールで読んでみたいと思いました。せっかくのいい本が手に入らなくなっているのは残念です。私も是非読んでみたいと思います。 (2006/05/07)GOOD!0
-
読みたいので (2006/05/07)GOOD!0
-
どうしても復刊希望です!! (2006/05/07)GOOD!0
-
とあるMLの投稿で知りました。私はもうすぐ34歳になりますが、医療関係の国家資格を取得するために現在学生です。資格取得後は療育の分野で働くことを希望しており、この分野でまさに命を懸けて活動された中新井先生のことを知りたいと思いました。 (2006/05/07)GOOD!1
rika08