復刊投票コメント一覧
投票コメント
全66件
-
作曲の学習に必要。 (2006/04/26)GOOD!0
-
大変役に立つ本だと聞いているから (2006/04/11)GOOD!0
-
勉強に必要なので、ぜひ。 (2006/04/01)GOOD!0
-
作曲の勉強のためにもぜひ。 (2006/02/24)GOOD!0
-
学習フーガの教科書として豊富な実例と課題が載っている。GOOD!1
もともとフーガの書き方の教科書は絶版または販路がかなり限られているものが殆どである。そのため,大学や専門学校等以外では大変フーガの学習がしづらい状況になっていると思う。
# 復刊の際には,できれば中の文章は読みやすく書き改められていただければありがたいなぁと。 (2006/02/08) -
勉強させてください。 (2006/01/19)GOOD!0
-
作曲を学習する者にとって、対位法の勉強は必須であり、対位法の粋を集めた追走曲の学習はより高度な作曲の学習には欠かせないものであるから。日本語で読める、追走曲の作曲技法が書かれた本は「学習追走曲」以外には考えられない。 (2005/12/16)GOOD!1
-
これは必要な本なのです。学習フーガをつくるとき、必要なのです。GOOD!1
しかも、もうどこにも売っていないのです。
音楽の教育を受けていない人には学習フーガの習得が困難になっているのです。
ぜひとも復刊してください。無理ならば、新しい本をつくってください。 (2005/12/12) -
読みたいです。というよりも、どうしても必要なんです。GOOD!0
復刊、宜しくお願いします。 (2005/11/10) -
勉強したい (2005/10/10)GOOD!0
-
読みたい! (2005/08/12)GOOD!0
-
芸大作曲科受験のため、よりよい学習フーガを書く為に非常に参GOOD!0
考になる。
このほかに学習フーガの本が島岡氏のものしかない。(その本は
普通の書店では購入できない。) (2005/06/20) -
ぜひ読みたいです。 (2005/06/08)GOOD!0
-
作曲専攻生にとって、フーガを学ぶ上で必修の本であるから。GOOD!0
現状では、皆さん、やむおえず先生方の本をコピーして学習していますが、コピーするのも非常に手間がかかるため。 (2005/05/18) -
作曲の勉強上、どうしても読んでみたい本です。 (2005/04/06)GOOD!0
-
日本でクラシックの作曲を志す者にとって必須の本です。GOOD!0
現在入手が困難で数多の作曲学生が困っています。
復刊されれば全国の作曲学生、作曲教師が必ず購入することでしょう。 (2005/04/05) -
音楽理論を学ぶ物にとって必要とされています。GOOD!0
投票数こそ少ないですが、需要はとても高いはずです。
少なくとも私は多少高くても復刊されれば購入します。 (2005/03/27) -
フーガを書くための本は貴重。ニーズはかなりあるはず。 (2005/02/10)GOOD!0
-
作曲を学ぶのには、絶対に必要な本です!GOOD!0
即刻復刊して下さい。
シャレでなく、全員がコピーして使っています。
教える側も、コピーを推奨するようで困りますし。。。 (2005/01/11) -
必要だからです。手に入らないのでGOOD!0
仕方なく先生から一冊まるまるコピーして貰って…
というケースが多く見受けられますが、
それじゃ池内先生が報われませんよ! (2004/11/24)
ロンドナー