復刊投票コメント一覧
投票コメント
全58件
-
元々は祖母が母に買ったものでしたが、母は私にもこの本を読んでくれました。母は子どもの頃何回も何回も読んだのか、本はボロボロでした。6年前に家を引っ越す時、ボロボロであることを理由についに捨ててしまいました。今手元にあるのは、まだ何とか読める6巻のインドのむかし話だけです。年末大掃除した際に読んで、また全部読み直したくなりました。白い象や、水の妖精のお話が大好きで、銀の鼻は恐くて1人では読めなかったという思い出があります。大きくなった今、もう一度あのお話を読みたいです。 (2013/01/12)GOOD!4
-
子供の頃何度も読んだ本です。イラストがとても美しかったのを覚えています。ぜひもう一度読みたい。 (2012/05/15)GOOD!1
-
物心ついた時から家にありました。読んでくれる人がいなかったので自分ではじめは絵についている簡単な方の文章を。その後は読み聞かせ用の詳しい方を読んでいました。今知る世界中の民話などもこの本で初めて触れたと思います。GOOD!3
イラストもキレイでとても大好きな本でした。親の事業の失敗により夜逃げ同然で引っ越しをした時にこちらの本も紛失してしまいましたが、今でも思い出の本です。もしももう一度読めるならこれほど幸せなことはありません。
アフリカの昔話の人食い象の話が印象に残っています。食べ物の出てくる物語が好きなのは今も変わらずです。 (2012/02/25) -
今度手に入れたら、絶対に手放しません。こども向けの簡単な文章と、読み聞かせ向けの長い文章を巧みに配置してありました。私は小学校図書室で仕事をして長いですが、あんなに優れたむかし話絵本のシリーズは見たことがありません。市内全校配置を勧めたいくらいです。今のこども達は、びっくりするほどむかし話を読んでもらっていません。紹介したい話ばかりです。なんといっても絵のクオリティが高く、いまだに夢に出てくることがあります。昼寝のたびに祖母が読んでくれていました。後でわかりましたが、祖母は文盲だったのに絵を見ながら想像で語ってくれていたようです。 (2011/08/31)GOOD!3
-
自分も子供時代に読みました、そのときの心情は今も残っています、ですのでぜひともわが子にもとも思います。 (2011/07/30)GOOD!2
-
私が幼稚園の頃に母が注文したのでしょう。新しい巻が出る度に幼稚園で渡されて持ち帰った覚えがあります。本の虫のような子どもだったので幼稚園の本は全て読んでしまい、新しい本が出るのが楽しみでした。このむかし話シリーズは挿絵の素晴らしさもあり、子どもが読む大きな字と、下部にある大人の為の詳しい文章が有るんですよね。私は下の小さな字の方を読んでいたと思います。しばらく実家に置いてあったのに家を建て直した時に行方不明になりました。おどるりんご、水の精、ぎんのはな、ぞうとウナナナ、ほとんど覚えています。子どもは成人してしまいましたがやがて生まれるであろう孫にも読んであげたい本です。復刻される事を強く希望します。 (2011/07/08)GOOD!3
-
娘に読み聞かせしたいと思ったからです。 (2011/05/23)GOOD!1
-
ずっとずっと探していた本です!私の人生の羅針盤ともなった本が入っています。昔、引っ越した時に、全部、母に捨てられてしまったのです。ぜひ復刊して欲しい!お願いします! (2010/10/22)GOOD!2
-
ぜひとも復刊して欲しいです。坪田譲治・村岡花子監修です。GOOD!1
私はこれを読んで本の読み方から物語の楽しさまで教わりました。
是非ともよろしくお願いします。 (2010/10/10) -
まさにこれです。ずっと題名がわからなくてオークションでも探しようがなくてあきらめていました。子供のころぼろぼろになるまで読んでいましたが覚えているお話は数個です。でも30年以上たった今自分の子供にまた読ませたい、読んであげたい絵本です。ぜひ復刊してほしいです。 (2010/01/10)GOOD!3
-
小さい頃、子ども用の文章と母用の文章があって、詳しいのを読んでもらってもいいし、自分でも簡単なのなら読めて、とても気にいっていた本でした。特に、中国編の「くじゃく仙女」と、北欧編の「しろくま王子」のお話が、好きでたまらず、何回も繰り返し読みました。また、読んで、語りのテキストとしたいのですが、どこにもありません。ぜひ、復刊をお願いしたいと思います。 (2009/12/04)GOOD!2
-
子どもの頃大好きで、何回も繰り返し読んでいました。ずっと大切にしていたのですが、いつの間にか母親が処分してしまったらしく、無くなっていました。今でも、表紙やいろいろな場面の挿絵を憶えていて、懐かしく思い出します。自分の子どもにも、ぜひ読ませてあげたいと思っています。 (2009/10/12)GOOD!3
-
子供の頃大好きで何度も読んだ本です。GOOD!1
他人から(親戚から?)まわってきた本だったのでうちに来た時点で欠落した巻もあり、ぜひ未読の巻も含めてもう一度読みたいです。 (2009/08/12) -
このシリーズの本が一番すきで、ボロボロになった個所をあちこちガムテープで補強しながら読んでいました。思いやりを示した内容だったり、怠惰な心をいましめる内容だったり、たしか「王様のみみはろばのみみ」などもあったような気がします。子供用の大きな字と、読み聞かせる人の為の小さな字の細かい描写や感情がかかれてあり。子供ながら一生懸命読み聞かせの法を読もうと努力していた事を思い出されます。非是非復刊してくださいますよう、よろしくお願いします。 (2009/08/11)GOOD!2
-
子どものころ、繰り返し読みました。特に北欧と中南米の神話が大好きでした。GOOD!2
我が家にも親戚からまわってきたシリーズだったためか、我が家からもまた次の親戚にまわってしまいました。神話の部分だけでもいいから欲しいです! (2009/06/12) -
子供の頃ボロボロになるまで読んでいましたGOOD!1
引っ越しで処分してしまったのかいつの間にか無くなっていました
自分の子供にぜひ読ませたいので復刊リクエストします (2009/04/27) -
子供のころに、ぼろぼろになるまで読み、読書の喜びを知った本です。GOOD!1
とてもなつかしく、子供に読み聞かせてやりたいと思います。 (2009/03/02) -
子供の頃家にありました。GOOD!1
中南米の神話をとりあげてるのが、児童書としては珍しいですよね。
是非復刊して欲しいシリーズです。
特に後半の神話モノだけでも欲しくてたまりません・・・ (2009/01/02) -
子供のころ家にありました。GOOD!2
アンデルセンやグリムとは一味違ったエキゾチックな話と挿絵が印象に残っています。
本文が子供が自分で読めるような簡単なものと、
読み聞かせのための詳しいものに分かれていたのが印象的で
今でも良く憶えています。
ぜひもう一度読み返したいシリーズです。 (2008/10/27) -
はじめまして。GOOD!2
この本は、私自身が子供の頃、読み続けて本好きになった、原点です。
実家にあり最近子供が読んでいます。アフリカと日本の本はぼろぼろです。
何度読んでも、今読んでも楽しめます。好きだった話は、主人公の名前も覚えていました。大きな字を読み、母に間違いを指摘されたことが、懐かしいです。何冊か欠けているので、是非復刊してほしいシリーズです。 (2008/08/28)
ちいすけ624