復刊投票コメント一覧
投票コメント
全1,163件
-
一部復刊、とりあえず、おめでとうございます。 しかし、欲をGOOD!0
言えば、やはり、全復刊して欲しいです。 (2005/03/03) -
復刊どうもありがとう! (2005/03/03)GOOD!0
-
幼い頃に好きな本でした。是非もう一度読みたいです。 (2005/03/03)GOOD!0
-
大好きな絵本でした。よく母にバターたっぷりのホットケーキをGOOD!0
ねだったものです。 (2005/03/03) -
子供の頃に読んで大好きでした。GOOD!1
くろんぼ、という言葉が差別用語だ、という理由で絶版になったと聞いていました。内容は全然差別なんて関係なく、とても残念に思ったのを記憶してます。
自分が子供を持つ身となって、子供に読ませたいと思う絵本のひとつです。 (2005/03/03) -
子供の頃、大好きだったので。 (2005/03/03)GOOD!0
-
絶版に悔しい思いをしておりました。ぜひとも手元におきたい本です。 (2005/03/03)GOOD!0
-
ただ単純に、懐かしいから。GOOD!0
そして、差別に反対するにしても、それが言葉狩りのレベルでしかないのなら、かえって差別の本質から乖離し無意味である、と常々考えていたから。 (2005/03/03) -
小さい子供達を持つ立場になり、母(子供達の祖母)からこの本はないのかと聞かれ、読んでやりたくなりました。話全体は覚えてなくても、記憶にある本ですし、絶版となったときは理由を聞いてがっかりしたことを覚えています。是非復刊を希望します。 (2005/03/03)GOOD!1
-
人種問題において,感情的には問題がないとは言い切れないかも知れないが,少なくとも日本国内において,日本語で出版する限りは,大きな問題とする必要はないのではないか。内容的には,児童文学としては名作だと思う。自分自身も,小さい頃に随分楽しんだ。 (2005/03/03)GOOD!1
-
名作でしょう! (2005/03/03)GOOD!0
-
世界が狭くなっている現在、肌の色の違いなどたいしたものではなくなっている面と、未だに差別ととられる区別とかを考えるには、まず多様性があることから知らなければならないと思う。そのきっかけになる絵本かも。 (2005/03/03)GOOD!1
-
小学生の時の一番のお気に入りの絵本でした。異国の小さな少年さんぼが機転を利かし、トラをバターにしてお母さんに沢山のホットケーキを焼いてもらう・・・子供心にトラに勝ったさんぼに勇気をもらった気がします。今の子達にわかるかな?ホットケーキがご馳走だった頃・・・廃刊になったときとても残念な思いでした。廃刊理由になった差別表現がどの部分なのかわからなかったからです。ちなみに私は、幼稚園からずっと一番前のちびでした。だからこそこの絵本に共感し勇気を教えてもらった気がします。復刊と聞きとてもうれしいです。 (2005/03/03)GOOD!1
-
この本は弟たちとボロボロになるまで読んだ思い出がありますGOOD!0
この本を廃刊に追い込んだキチガイは誰なんでしょうか?
人種差別なんて感じはまったくないじゃないですか (2005/03/03) -
小さいころ大好きでした。GOOD!0
想像力を刺激するよい絵本だと思います。 (2005/03/03) -
差別なんて曲がった見方で語られるべき本ではありません。カワイイ絵とコミカルなお話は今読んでもきっと感動できるはずです。 (2005/03/02)GOOD!0
-
子供の頃大好きで、いつも母にせがんで読んでもらった本でした。息子が生まれて、一番に買いたかったけれど手に入らないのが残念でなりません。以前所有していた本を私の成長と共に手離してしまったのが悔やまれます。現在とらとバターの話のみ他社から復刊するようですが、やはり続編の双子のうーふとむーふの話も読みたいのでぜひ復刊をお願いします。 (2005/03/02)GOOD!1
-
子供の頃から大好きな本でした。GOOD!1
勇気と知恵があればかなわないと思う強い相手でも
たおすことが出来る
それは、目の前に立ちはだかる大きな壁も
逃げずに向き合えば乗り越えられる
そんなメッセージがある…素敵な本だと思います。
絵柄もトラがいる地域の人を描いていて決して差別に結びつくものではない
結びつけるものがあるとすれば、周りの大人の責任だと思います
是非、素敵な本を後世まで残して下さい (2005/03/02) -
小さい頃大好きでした。GOOD!0
今、保育士をしています。差別にはならないと思うし
是非読んであげたいっ! (2005/03/02) -
懐かしい本です。 これが人種差別につながるとは思えません。GOOD!1
親子で共通のお話を読むことが出来るのは素敵なことです。
ちび黒サンボ、、、これが差別的な表現だと大騒ぎしないことが
差別をなくすために必要なことだと思います。この本の内容、題名と差別とは別物と考えます。 そんなことを考えて、この絵本を皆さん読んでいますか? (2005/03/02)
ネミサマ