大絶画さんの公開ページ レビュー一覧 5ページ 公開ページTOPへ レビュー われわれ自身のなかのヒトラー マックス・ピカート 著 / 佐野利勝 訳 騒音の世界 本作を読む際は続編(解決編)ともいうべき『沈黙の世界』とあわせて読むことをお勧めします。より本作ひいては「現代」の本質が見えてくるかと思います。本レビューとタイトルは「沈黙の世界」を踏まえて「騒音の世界」としました。 「騒音」の害悪については『沈黙の世界』でも再三描かれることになります。 さてナチス・ドイツの登場はヨーロッパにおける最大級の悲劇でしょうが、しかし構成員の多くは悲劇を演じるには似つかわしくない平々凡々とした市民たちでした。 ピカートのよれば彼らは非連続的・非連関的な人間でした。彼らはある瞬間、残虐の拷問官であり、次の瞬間には誠実な窓口係にもなる。 またヒトラーは英雄ではなく大悪党ですらありません。ただ非連続・非連関を体現した存在でしかない。 彼らを作り上げたのはナチズム(国家社会主義)といった思想ではなく(そもそもピカートによれば思想ですらない)、ラジオに代表される現代文明でした。 ピカートが示す解決策とは…。 本作は終戦直後の1946年に刊行されました。そのためか「ドイツ人は~」といった言い回しが目立ち、ピカートの怒りがダイレクトに反映されています。 しかし彼が描く「現代」は70年経った現在でも有効です。「ラジオ」を「(インター)ネット」と置き換えれば自分にも当てはまると感じる方も多いのではないでしょうか。 最後にピカートの解決策に触れておきたいと思います。本作で現代文明から救われる解決策が示されていますが、おそらく当時でも実践できた方は少ないのではないでしょうか。それが『沈黙の世界』へとつながったのではないかと思います。 ピカートの現代文明批判に嫌悪感を覚える方も多いかもしれません。それを補って余りある価値が本作にはあります。(2019/01/29) 歴史における個人の役割(岩波文庫) プレハーノフ著 木原正雄訳 歴史に対して 歴史に対し二つの見方が可能であると思う。 一つは個人が歴史を築き上げていくという自由論的な見方、もう一つは歴史は個人の思惑とは関係なく流れていくという宿命(運命)論的な見方である。 著者のプレハーノフは後者の見方に重きを置きつつも「我々は宿命を実感する時、ある種の自由を感じる」と両者を止揚した見方に達する。彼の考えを要約するなら「英雄が歴史を作るのではなく、流れを体現したものが英雄となる」となるだろう。 私は原文を読んだことがないので断言はできないが、読みやすく格調の高い翻訳であると思う。小著ではあるが歴史ひいては自由を考える上で有益な作品である。(2018/05/21) 前へ 1 2 3 4 5 次へ
レビュー
われわれ自身のなかのヒトラー
マックス・ピカート 著 / 佐野利勝 訳
騒音の世界
本作を読む際は続編(解決編)ともいうべき『沈黙の世界』とあわせて読むことをお勧めします。より本作ひいては「現代」の本質が見えてくるかと思います。本レビューとタイトルは「沈黙の世界」を踏まえて「騒音の世界」としました。
「騒音」の害悪については『沈黙の世界』でも再三描かれることになります。
さてナチス・ドイツの登場はヨーロッパにおける最大級の悲劇でしょうが、しかし構成員の多くは悲劇を演じるには似つかわしくない平々凡々とした市民たちでした。
ピカートのよれば彼らは非連続的・非連関的な人間でした。彼らはある瞬間、残虐の拷問官であり、次の瞬間には誠実な窓口係にもなる。
またヒトラーは英雄ではなく大悪党ですらありません。ただ非連続・非連関を体現した存在でしかない。
彼らを作り上げたのはナチズム(国家社会主義)といった思想ではなく(そもそもピカートによれば思想ですらない)、ラジオに代表される現代文明でした。
ピカートが示す解決策とは…。
本作は終戦直後の1946年に刊行されました。そのためか「ドイツ人は~」といった言い回しが目立ち、ピカートの怒りがダイレクトに反映されています。
しかし彼が描く「現代」は70年経った現在でも有効です。「ラジオ」を「(インター)ネット」と置き換えれば自分にも当てはまると感じる方も多いのではないでしょうか。
最後にピカートの解決策に触れておきたいと思います。本作で現代文明から救われる解決策が示されていますが、おそらく当時でも実践できた方は少ないのではないでしょうか。それが『沈黙の世界』へとつながったのではないかと思います。
ピカートの現代文明批判に嫌悪感を覚える方も多いかもしれません。それを補って余りある価値が本作にはあります。(2019/01/29)
歴史における個人の役割(岩波文庫)
プレハーノフ著 木原正雄訳
歴史に対して
歴史に対し二つの見方が可能であると思う。
一つは個人が歴史を築き上げていくという自由論的な見方、もう一つは歴史は個人の思惑とは関係なく流れていくという宿命(運命)論的な見方である。
著者のプレハーノフは後者の見方に重きを置きつつも「我々は宿命を実感する時、ある種の自由を感じる」と両者を止揚した見方に達する。彼の考えを要約するなら「英雄が歴史を作るのではなく、流れを体現したものが英雄となる」となるだろう。
私は原文を読んだことがないので断言はできないが、読みやすく格調の高い翻訳であると思う。小著ではあるが歴史ひいては自由を考える上で有益な作品である。(2018/05/21)