ワシさんの公開ページ 復刊投票コメント一覧 公開ページTOPへ 復刊リクエスト投票 神秘主義への扉 現代オカルティズムはどこから来たか 【著者】ピーター・ワシントン オカルトは胡散臭い世界だ。 と思う人が世の中の大半を占めると思うが、人間、人生いろいろとあると必ず宗教かオカルトの世界に走るものだ。 かくいう私もご多分に洩れず、人生いろいろとあり、こちらの世界に来てしまった者の一人である。 それを世間一般的に言うと「現実逃避に走った人生の落伍者」という烙印を押されることになってしまう。 だが、人が人として普通に暮らすことが出来たならば、まず間違ってもこちらの世界に来ることはないだろう。 やはりこちらの世界に来たということは、何かの霊的な縁があってのことだと思うから、それを「人生の気づき」として邁進するのも、人として一つの精進になるのではないだろうか。 この著者の本は、オカルティズムの近代から現代への歴史の流れを簡潔に語っており、オカルトの世界を知るには非常に良い本だと思うので、ぜひ復刊を望む次第である。(2011/02/06) ベムベムハンターこてんぐテン丸 全3巻 【著者】かぶと虫太郎 私事で大変恐縮ですが、この漫画、コミックボンボンで連載されていた頃は、まだキノコ頭の小学校3年生のしがない坊でした。 その頃、私は妖怪に興味を抱き、水木先生の本を始め妖怪の本を読み漁っていたのですが、その中の一つにこてんぐテン丸の1巻・2巻も研究資料として入っておりました。 ですが、うっかりミステイクっ!テン丸の3巻を買い忘れ、気が付いたら店頭から消失していたという憂き目にあってしまいました。 しかも好きだったテレビアニメのシリーズはいつの間にか終わってしまい、クラスメイトにテン丸の話をしても妖怪のことには関心がないとばかりに私の話はスルーされてしまうという悲しい体験までしてしまいました。 それはひとりで(子分のカラス天狗もいましたが)人間の世界に来た、本編の主人公テン丸を彷彿とするような孤独な気分でした。 そんな悲しい少年時代の漫画になりますが、是非ともまた読んでみたいのがこのベムベムハンターこてんぐテン丸であります。 復刊していただいたら感無量であります。合掌。(2011/02/06) 断言 【著者】伊藤政則 絶対また読みたいっ! 出来ることなら中古ではなく新品の本でまた読みたいっ! 我が日本が誇るハードロック、ヘヴィメタル専門誌「BURRN!」に毎月連載されていた斯界の大先達、伊藤政則先生の魂のコラム「断言」は、この世界のキッズたちにとってはまさに「聖典」と言っても過言ではないものっ! それが今では本屋の音楽コーナーの店頭に並んでいないのは実に残念至極っ! よって、元メタルキッズの私はまた再び「熱い漢たち」の世界に返り咲くべく、この本の復刊を心の底より希望致します。 嗚呼・・・かつて長い髪を振り乱していた元キッズたちよ、今は髪が無くなってしまっても熱いロック魂はフォーエバー・・・。(2011/02/06) グリの街、灰羽の庭で 安倍吉俊 灰羽連盟画集 【著者】安倍吉俊 灰羽が好きだから。(2010/09/25) 理趣経 【著者】松長有慶 私の実家の宗派が真言宗のため、真言密教について学ぼうと思い、この著者の本が良いと聞いて本屋に走ったのですが、時すでに遅く、この本は書店から姿を消しておりました。 般若理趣経は他の出版社からも出ており、他の物は既に読んだのですが、やはり評判の良いこの著者の理趣経の本を一度読んでみたいと思いますので、復刊してくださると一ブッディストとして大変ありがたいです。(2010/09/15) おばけにあったうさんごろ 【著者】せなけいこ う、う、う、うさんごろにもう一度会いたい。 復刊したら、今度は子供と一緒に読みたいと思っている絵本です。 たぶん、その頃には子宝に恵まれていることを期待して・・・・。 だから復刊が楽しみです。 「なむうさはちまんだいぼさつ~っ!」(2010/08/20) 入門百科シリーズ 【著者】水木しげる 河童なんでも入門。 小学校2年生の時に出会った衝撃の一冊っ! この本の祢々子河童(ねねこがっぱ)のページは、幼い僕にはかなりの迫力があり、「きゃっ!怖いっ!」と震えながら見ているうちに、水木しげるワールドに引き込まれていきました。 怖いもの見たさというのでしょうか、大人になった今、また改めてあの祢々子河童の姉さんに会ってみたくなりましたので、復刊していただけたらとても幸いです。(2010/08/15) 周易裏街道 【著者】仁田丸久 仁田丸久といえば、易の世界では伝説の人。その人の講義録がかつては古書で恐ろしいほど高値で取引されていたといいます。それが数年前、東洋書院から復刊されたのですが、なんとその値段が3万8千円っ!! 専門書だから仕方がないのですが、当時のボクは金欠に苦しんでおり、「なんでこんなに高いのかしら?」と思い、購入を先延ばしにしていたら本当に絶版になってしまいました。後悔先に立たず・・・・。 今思えば、自らの食を減らしてでも、そのお金を「周易裏街道」に捧げるべきだったのです。 限定300部の出版物だったので、復刊するには非常に難しいものがあるとは思いますが、切にこの本の復刊を強く望みます。(2010/08/11) ミニレディー百科 【著者】多数 う~んお願いっ!! 小学館のミニレディー百科の復刊を絶対にしてくださいっ!! このままミニレディー百科を再読しないで人生が終わってしまったら、 私伽弥奈は成仏できませんっ!! もしミニレディー百科、復刊したら予備も含めて全巻買いますので、本当に復刊してくださいっ!!(2010/08/11) 新訳孟子 【著者】穂積重遠 以前、徳間書店の孟子を読んで勉強しておりましたが、他の出版社から出ている孟子についても是非読んでみたいので、かねてから評判の良かった本ならば是非とも手元に置いて勉強してみたいです。(2010/08/11) 書経 【著者】野村茂夫 四書五経を学ぶ時に四書(論語・孟子・大学・中庸)と五経の易経・詩経・春秋左氏伝・礼記まではあるのですが、国内ではどうしても書経が手に入りません。 それゆえに明徳出版「書経」の復刊を希望する次第であります。(2010/08/08) 進化の構造 part1・part2 【著者】ケン・ウィルバー 何故にケン・ウィルバーの本は絶版ばかりなのかしら・・・。 せっかくトランスパーソナル心理学を勉強する気になったのに、良いといわれるテキストが絶版なのだから困ったものです。 どうせ勉強するのなら、しっかりとした評価の高い人物の本で勉強したいものです。 それがケン・ウィルバー氏の本だったのですが、何故に絶版なのでしょうか。 良いといわれる本は普遍的に本屋に置かれているべきだと私は思うのですが、本屋の事情もあり、なかなかそうはいかないようなので、ぜひ復刊を期待致します。(2010/08/08) おしゃれ入門 【著者】八木美重子 監修 ボクは小学生の頃おしゃれ入門を読みに図書室に足繁く通っていました。 何故ならボクは男の子でしたが女の子になりたかったので、ステキなレディに憧れてこの本をバイブルにして良く勉強したものです。 傍から見たら不思議な光景に見えたようで、男共、もとい男友達のヒソヒソ話も聞こえてきましたが、それもどこ吹く風、ボクはただひたすらこの本に熱中しておりました。 それだけ70年代の女の子のファッションはインパクトが強いものでした。 ちなみに私がこの本から学んだのはファッションだけではなく、少女マンガの女の子の描き方(特にキラキラのあの瞳の描き方)を学んだものです。 ですから今私、36歳になりましたが改めてこの本で失ったあの少年時代の情熱を取り戻したく思う次第です。 ぜひ復刊を希望いたします。(2010/08/01)
復刊リクエスト投票
神秘主義への扉 現代オカルティズムはどこから来たか
【著者】ピーター・ワシントン
と思う人が世の中の大半を占めると思うが、人間、人生いろいろとあると必ず宗教かオカルトの世界に走るものだ。
かくいう私もご多分に洩れず、人生いろいろとあり、こちらの世界に来てしまった者の一人である。
それを世間一般的に言うと「現実逃避に走った人生の落伍者」という烙印を押されることになってしまう。
だが、人が人として普通に暮らすことが出来たならば、まず間違ってもこちらの世界に来ることはないだろう。
やはりこちらの世界に来たということは、何かの霊的な縁があってのことだと思うから、それを「人生の気づき」として邁進するのも、人として一つの精進になるのではないだろうか。
この著者の本は、オカルティズムの近代から現代への歴史の流れを簡潔に語っており、オカルトの世界を知るには非常に良い本だと思うので、ぜひ復刊を望む次第である。(2011/02/06)
ベムベムハンターこてんぐテン丸 全3巻
【著者】かぶと虫太郎
その頃、私は妖怪に興味を抱き、水木先生の本を始め妖怪の本を読み漁っていたのですが、その中の一つにこてんぐテン丸の1巻・2巻も研究資料として入っておりました。
ですが、うっかりミステイクっ!テン丸の3巻を買い忘れ、気が付いたら店頭から消失していたという憂き目にあってしまいました。
しかも好きだったテレビアニメのシリーズはいつの間にか終わってしまい、クラスメイトにテン丸の話をしても妖怪のことには関心がないとばかりに私の話はスルーされてしまうという悲しい体験までしてしまいました。
それはひとりで(子分のカラス天狗もいましたが)人間の世界に来た、本編の主人公テン丸を彷彿とするような孤独な気分でした。
そんな悲しい少年時代の漫画になりますが、是非ともまた読んでみたいのがこのベムベムハンターこてんぐテン丸であります。
復刊していただいたら感無量であります。合掌。(2011/02/06)
断言
【著者】伊藤政則
出来ることなら中古ではなく新品の本でまた読みたいっ!
我が日本が誇るハードロック、ヘヴィメタル専門誌「BURRN!」に毎月連載されていた斯界の大先達、伊藤政則先生の魂のコラム「断言」は、この世界のキッズたちにとってはまさに「聖典」と言っても過言ではないものっ!
それが今では本屋の音楽コーナーの店頭に並んでいないのは実に残念至極っ!
よって、元メタルキッズの私はまた再び「熱い漢たち」の世界に返り咲くべく、この本の復刊を心の底より希望致します。
嗚呼・・・かつて長い髪を振り乱していた元キッズたちよ、今は髪が無くなってしまっても熱いロック魂はフォーエバー・・・。(2011/02/06)
グリの街、灰羽の庭で 安倍吉俊 灰羽連盟画集
【著者】安倍吉俊
理趣経
【著者】松長有慶
般若理趣経は他の出版社からも出ており、他の物は既に読んだのですが、やはり評判の良いこの著者の理趣経の本を一度読んでみたいと思いますので、復刊してくださると一ブッディストとして大変ありがたいです。(2010/09/15)
おばけにあったうさんごろ
【著者】せなけいこ
復刊したら、今度は子供と一緒に読みたいと思っている絵本です。
たぶん、その頃には子宝に恵まれていることを期待して・・・・。
だから復刊が楽しみです。
「なむうさはちまんだいぼさつ~っ!」(2010/08/20)
入門百科シリーズ
【著者】水木しげる
小学校2年生の時に出会った衝撃の一冊っ!
この本の祢々子河童(ねねこがっぱ)のページは、幼い僕にはかなりの迫力があり、「きゃっ!怖いっ!」と震えながら見ているうちに、水木しげるワールドに引き込まれていきました。
怖いもの見たさというのでしょうか、大人になった今、また改めてあの祢々子河童の姉さんに会ってみたくなりましたので、復刊していただけたらとても幸いです。(2010/08/15)
周易裏街道
【著者】仁田丸久
専門書だから仕方がないのですが、当時のボクは金欠に苦しんでおり、「なんでこんなに高いのかしら?」と思い、購入を先延ばしにしていたら本当に絶版になってしまいました。後悔先に立たず・・・・。
今思えば、自らの食を減らしてでも、そのお金を「周易裏街道」に捧げるべきだったのです。
限定300部の出版物だったので、復刊するには非常に難しいものがあるとは思いますが、切にこの本の復刊を強く望みます。(2010/08/11)
ミニレディー百科
【著者】多数
小学館のミニレディー百科の復刊を絶対にしてくださいっ!!
このままミニレディー百科を再読しないで人生が終わってしまったら、
私伽弥奈は成仏できませんっ!!
もしミニレディー百科、復刊したら予備も含めて全巻買いますので、本当に復刊してくださいっ!!(2010/08/11)
新訳孟子
【著者】穂積重遠
書経
【著者】野村茂夫
それゆえに明徳出版「書経」の復刊を希望する次第であります。(2010/08/08)
進化の構造 part1・part2
【著者】ケン・ウィルバー
せっかくトランスパーソナル心理学を勉強する気になったのに、良いといわれるテキストが絶版なのだから困ったものです。
どうせ勉強するのなら、しっかりとした評価の高い人物の本で勉強したいものです。
それがケン・ウィルバー氏の本だったのですが、何故に絶版なのでしょうか。
良いといわれる本は普遍的に本屋に置かれているべきだと私は思うのですが、本屋の事情もあり、なかなかそうはいかないようなので、ぜひ復刊を期待致します。(2010/08/08)
おしゃれ入門
【著者】八木美重子 監修
何故ならボクは男の子でしたが女の子になりたかったので、ステキなレディに憧れてこの本をバイブルにして良く勉強したものです。
傍から見たら不思議な光景に見えたようで、男共、もとい男友達のヒソヒソ話も聞こえてきましたが、それもどこ吹く風、ボクはただひたすらこの本に熱中しておりました。
それだけ70年代の女の子のファッションはインパクトが強いものでした。
ちなみに私がこの本から学んだのはファッションだけではなく、少女マンガの女の子の描き方(特にキラキラのあの瞳の描き方)を学んだものです。
ですから今私、36歳になりましたが改めてこの本で失ったあの少年時代の情熱を取り戻したく思う次第です。
ぜひ復刊を希望いたします。(2010/08/01)