百賀羽夢さんの公開ページ 復刊投票コメント一覧 公開ページTOPへ 復刊リクエスト投票 100万人の数学変格活用 【著者】内田美奈子 一番最初に読んだ内田美奈子先生の本です。ここで描かれていた情景が、当時小学生だった私にとっては正に理想の高校生活でした。八居先生は今でも私の憧れです。こんな先生が本当にいたら、それはもう人生薔薇色だと思うのです。本当に本当に好きな作品でちゃんとしたコメントが思い浮かばないほどなのですが、とにかくこの作品が復刊されて、色々な人が同じようにこの作品を好きになってくれたらどんなにかいいだろうと思います。(2001/04/30) ゴーストハンターRPG 【著者】安田均 白川剛 グループSNE ソードワールド以外で唯一持っているルールブックです。一度やって面白くて、のめりこんで、未熟ながらもマスターまでやってしまった思い出があります。つまり、それだけ面白かったということです。是非復刊していただいて、もっと色々な人に知ってほしいと思います。もちろんイラストはそのままで、トランプもつけて。(2001/03/26) オレンジ党、海へ 【著者】天沢退二郎 ずっと昔に図書館で借りて読んだきりなので、記憶がちょっとあやふやになっているのが悲しいです。でも、とても・・・面白いというか、体の、心の、奥のほうからじわじわと何かがこみ上げてくる感覚を覚えながら読み進めていった事だけは忘れられません。シリーズ揃っての復刊を望みます。(2001/03/03) 魔の沼 【著者】天沢退二郎 ずっと昔に図書館で借りて読んだきりなので、記憶がちょっとあやふやになっているのが悲しいです。でも、とても・・・面白いというか、体の、心の、奥のほうからじわじわと何かがこみ上げてくる感覚を覚えながら読み進めていった事だけは忘れられません。シリーズ揃っての復刊を望みます。(2001/03/03) 光車よ、まわれ! 【著者】天沢退二郎 中学生の頃に存在を知り、学校の図書館で隅っこのほうに押しやられていたのを発掘して借り出して読みました。まさにこれが私の求めていたものだ! という衝撃は今も忘れられません。文庫で出たのを購入していましたが、どこかへまぎれてしまったのが、悔しいです。復刊したら、絶対に購入して、ちゃんと保管して、子供が生まれたら読んでほしいと思います。(2001/03/03) アフター0 【著者】岡崎二郎 新刊で出るたびに買っていたのですが、管理の悪さが災いして後半の方が見つかりません。後半の方は古本屋でも滅多に見かけないので、悲しんでいます。短編の中に色々な深いテーマがこめられていて、かつ、人間に対しての愛がこめられていて、とにかくいい作品だと思います。絶版なんて勿体無いです。何かと疲れてしまっている現代人にこそこの作品は必要だと思います。社会人が電車の中で読みやすいような文庫化での復刊、検討してほしいです。(2001/03/03) 赤々丸 【著者】内田美奈子 とってもしっかりした、名作だと思います。言葉でうまく言い表せないほどです。本当に、これが絶版である事を知ったときは「なんでこんないい作品を絶版にするんだ!」と、言い知れぬ憤りを感じたほどです。復刊して、一人でも多くの人に読まれる事を望みます。(2001/03/03) タロットウォーズ 【著者】氷室奈美 全巻持っていますが、復刊して一人でも多くの人に読んでほしいです。私は今でも年頭に、その年の幸運を願って読み返します。世紀末はなんとか乗り越えましたけれど、未来への不安はまだまだ尽きなくて、そんなときにこの本を読むと元気が出るのです。タロットカードは最近とみに知名度が上がってきた気がしますが、表面的なカードの意味から一歩深く入りこんで、魔術的な成り立ちにもきちんとスポットの当っている(と思われます)この作品は、本当に埋もれさせておくには勿体無いです。氷室先生のほかの作品の復刊も望みます。先に述べたように全巻持っているのですが、文庫で出たのならば再購入も考えています。(2001/03/03) DAY IN, DAY OUT 【著者】内田美奈子 内田美奈子さんの作品はどれも皆好きですが、現存するものが少なくて悲しいです。この作品は、登場人物たちの関係がとても・・・なんて言うか、べたべたしていなくてでも関わりあっていて、好きでした。(内田さんの作品に共通する特徴ですが、2巻続いていただけにそれぞれへの愛着もひとしおなのです。)これだけではなく、全ての作品の復刊を希望します。(2001/03/03) 風よ。龍に届いているか 【著者】ベニー松山 私も当時雑誌で途中まで読んで、「単行本になったら買おう」と思っていながら、いざ単行本が出たら高くて手が出せなかった口です。幸い友人が持っているので借りる事は出来るのですが・・・。前作「隣り合わせの灰と青春」が先ごろ文庫で出たので、「風龍」を読みたいと望んでいる人も多いはずですし、そういう人に一人でも多く読んでほしいと思います。ウィザードリーという作品の世界に深く踏み込み、独自のものとして描ききったこの作品は、「ゲームのノベライズ」というものがあまりにも安直に行われてしまいがちな最近の状況に一石を投じる事の出来る名作です。(2001/03/03) 闇の中のオレンジ 【著者】天沢退二郎 中学生のとき「光車よ、まわれ!」を読んでとても感動しました。同じ作者の、内容的に繋がっている作品があると知って図書館で借りて読む事が出来たのは、それから10年近くも後のことでした。二十歳を過ぎて読んでも十分に面白い、むしろ「自分が探していたのはこれだったのだ」と思える内容に夢中になりました。私の思う「ファンタジー」の原型です。シリーズ通しての復刊を願います。(2001/03/03) ハニーハニーのすてきな冒険 【著者】水野英子 ずっと昔、家にたまたまあったので読む事が出来ました。面白くて、何度も何度も繰り返し、ぼろぼろになるまで読んだ事を覚えています。何があってもへこたれないハニーがとても好きでした。アニメは何かの都合であまり見ていなかったのですが、アニメだけでこの作品を知っている人にも読んでもらえたらいいと思います。(2001/03/03) 魔夜峰央のタロット占い 【著者】魔夜峰央 魔夜先生の妖しい魅力の絵と膨大な知識、それに優れた感覚によるタロットカードを、是非一度見てみたいと思いながら来ました。以前よりもタロットカードというものの知名度自体も上がっていますし、今復刊する事の意義はあると思います。また、以前購入した人の中にも、髪の劣化党の理由でもう一つほしいと思っている人も多いと思われます。(2001/03/03) 「緑野原学園シリーズ」「妙子シリーズ」「赤い角の童留シリーズ」「ビリーシリーズ」」「1月の輪舞」「Kの告白」「フィーメラシリーズ」「銀河系のハロー」「夏来る幽霊」「秘密遊戯」「留樹と夕子」「銀曜日が来る」「歌う獣」「街の見る夢」 【著者】星野架名 星野架名さんの作品は、私にとても大きな影響を与えました。手に入れられなかった本もあり、また、未収録作品がこんなにあることを知って驚いています。星野架名作品の全集化、是非実現してほしいと思います。そして、今、緑野原学園のみんなや妙子たちと同じ年齢を生きている人がそれを手に取り、自分の学園生活――青春をより楽しく送る支えになったなら、と願うのです。(2001/03/03) コーンウォールの聖杯 【著者】スーザン・クーパー 闇の戦いシリーズを図書館で知って夢中になり、購入もしました。その物語の一番始まりというべきこの本は、幸い図書館で借りて読むことが出来ましたが、今はそこから離れてしまったので読みたくなっても読むことが出来ません。やはり、この本まで揃ってシリーズですし、この本単体で見ても、素晴らしい作品だと思います。復刊を望みます。(2001/03/03) オレンジ党と黒い釜 【著者】天沢退二郎 「光車よ、まわれ!」で天沢退二郎さんを知りました。私の行く図書館には幸いこの本があったので(閉架でしたが)読む事が出来ましたが、それすら出来ず、この本の存在すら知らない人がいるのかと思うと、とっても悲しいです。このシリーズは私の中の『ファンタジー』の原型です。一人でも多くの人に、特にこれから読書経験を重ねていく子供に読んでほしいと思います。文庫でもいいので(ただし装丁は出来る限り変えずに)出して下さい。(2001/03/03) ふくやまジックヴック 【著者】ふくやまけいこ もう8年くらいふくやまけいこさんのファンです。単行本は古本屋などを回ってほとんど集めましたが、この本だけは、どうしても見つからず、また改訂版も出ていないようで、ずっと諦めきれずにいたのです。是非復刊を希望します。(2001/03/03) ギルティギア コミックアンソロジー 【著者】石渡 太輔・他 つい最近この本の存在を知りました。攻略本よりもさらに詳しい、というか「噛み砕かれた」設定を知ることが出来る小説なども載っていたりすると噂に聞いて、どうしても読みたくなりました。それに、GGはGGXに比べてパロディ本もあまり見かけないので、他の人がどういう風にギルティギアの世界を使って遊んでいるか、見てみたいのです。石渡さんの表紙も貴重ですし、是非復刊して下さい。(2001/03/03) ギルティギア コンプリートバイブル 【著者】アークシステムワークス ギルティギアゼクスが発表されてから本格的にファンになったので、前作に当るギルティギアはゲームソフトの復刻版をやっと手に入れた状態です。キャラクタや世界の設定、攻略などゼクスの攻略本ではあまり詳しく知る事が出来ないので、どうしても前作の攻略本がほしいのです。オークションで高値で売買されるのを見るにつけ、こんなにも需要があるだから復刊してもよいのではないかと思われます。(2001/03/03)
復刊リクエスト投票
100万人の数学変格活用
【著者】内田美奈子
ここで描かれていた情景が、当時小学生だった私にとっては正に理想の高校生活でした。
八居先生は今でも私の憧れです。
こんな先生が本当にいたら、それはもう人生薔薇色だと思うのです。
本当に本当に好きな作品でちゃんとしたコメントが思い浮かばないほどなのですが、とにかくこの作品が復刊されて、色々な人が同じようにこの作品を好きになってくれたらどんなにかいいだろうと思います。(2001/04/30)
ゴーストハンターRPG
【著者】安田均 白川剛 グループSNE
一度やって面白くて、のめりこんで、未熟ながらもマスターまでやってしまった思い出があります。
つまり、それだけ面白かったということです。
是非復刊していただいて、もっと色々な人に知ってほしいと思います。
もちろんイラストはそのままで、トランプもつけて。(2001/03/26)
オレンジ党、海へ
【著者】天沢退二郎
でも、とても・・・面白いというか、体の、心の、奥のほうからじわじわと何かがこみ上げてくる感覚を覚えながら読み進めていった事だけは忘れられません。
シリーズ揃っての復刊を望みます。(2001/03/03)
魔の沼
【著者】天沢退二郎
でも、とても・・・面白いというか、体の、心の、奥のほうからじわじわと何かがこみ上げてくる感覚を覚えながら読み進めていった事だけは忘れられません。
シリーズ揃っての復刊を望みます。(2001/03/03)
光車よ、まわれ!
【著者】天沢退二郎
まさにこれが私の求めていたものだ! という衝撃は今も忘れられません。
文庫で出たのを購入していましたが、どこかへまぎれてしまったのが、悔しいです。
復刊したら、絶対に購入して、ちゃんと保管して、子供が生まれたら読んでほしいと思います。(2001/03/03)
アフター0
【著者】岡崎二郎
短編の中に色々な深いテーマがこめられていて、かつ、人間に対しての愛がこめられていて、とにかくいい作品だと思います。
絶版なんて勿体無いです。何かと疲れてしまっている現代人にこそこの作品は必要だと思います。
社会人が電車の中で読みやすいような文庫化での復刊、検討してほしいです。(2001/03/03)
赤々丸
【著者】内田美奈子
言葉でうまく言い表せないほどです。
本当に、これが絶版である事を知ったときは「なんでこんないい作品を絶版にするんだ!」と、言い知れぬ憤りを感じたほどです。
復刊して、一人でも多くの人に読まれる事を望みます。(2001/03/03)
タロットウォーズ
【著者】氷室奈美
私は今でも年頭に、その年の幸運を願って読み返します。
世紀末はなんとか乗り越えましたけれど、未来への不安はまだまだ尽きなくて、そんなときにこの本を読むと元気が出るのです。
タロットカードは最近とみに知名度が上がってきた気がしますが、表面的なカードの意味から一歩深く入りこんで、魔術的な成り立ちにもきちんとスポットの当っている(と思われます)この作品は、本当に埋もれさせておくには勿体無いです。
氷室先生のほかの作品の復刊も望みます。
先に述べたように全巻持っているのですが、文庫で出たのならば再購入も考えています。(2001/03/03)
DAY IN, DAY OUT
【著者】内田美奈子
この作品は、登場人物たちの関係がとても・・・なんて言うか、べたべたしていなくてでも関わりあっていて、好きでした。
(内田さんの作品に共通する特徴ですが、2巻続いていただけにそれぞれへの愛着もひとしおなのです。)
これだけではなく、全ての作品の復刊を希望します。(2001/03/03)
風よ。龍に届いているか
【著者】ベニー松山
幸い友人が持っているので借りる事は出来るのですが・・・。
前作「隣り合わせの灰と青春」が先ごろ文庫で出たので、「風龍」を読みたいと望んでいる人も多いはずですし、そういう人に一人でも多く読んでほしいと思います。
ウィザードリーという作品の世界に深く踏み込み、独自のものとして描ききったこの作品は、「ゲームのノベライズ」というものがあまりにも安直に行われてしまいがちな最近の状況に一石を投じる事の出来る名作です。(2001/03/03)
闇の中のオレンジ
【著者】天沢退二郎
同じ作者の、内容的に繋がっている作品があると知って図書館で借りて読む事が出来たのは、それから10年近くも後のことでした。
二十歳を過ぎて読んでも十分に面白い、むしろ「自分が探していたのはこれだったのだ」と思える内容に夢中になりました。
私の思う「ファンタジー」の原型です。
シリーズ通しての復刊を願います。(2001/03/03)
ハニーハニーのすてきな冒険
【著者】水野英子
面白くて、何度も何度も繰り返し、ぼろぼろになるまで読んだ事を覚えています。何があってもへこたれないハニーがとても好きでした。
アニメは何かの都合であまり見ていなかったのですが、アニメだけでこの作品を知っている人にも読んでもらえたらいいと思います。(2001/03/03)
魔夜峰央のタロット占い
【著者】魔夜峰央
以前よりもタロットカードというものの知名度自体も上がっていますし、今復刊する事の意義はあると思います。
また、以前購入した人の中にも、髪の劣化党の理由でもう一つほしいと思っている人も多いと思われます。(2001/03/03)
「緑野原学園シリーズ」「妙子シリーズ」「赤い角の童留シリーズ」「ビリーシリーズ」」「1月の輪舞」「Kの告白」「フィーメラシリーズ」「銀河系のハロー」「夏来る幽霊」「秘密遊戯」「留樹と夕子」「銀曜日が来る」「歌う獣」「街の見る夢」
【著者】星野架名
手に入れられなかった本もあり、また、未収録作品がこんなにあることを知って驚いています。
星野架名作品の全集化、是非実現してほしいと思います。
そして、今、緑野原学園のみんなや妙子たちと同じ年齢を生きている人がそれを手に取り、自分の学園生活――青春をより楽しく送る支えになったなら、と願うのです。(2001/03/03)
コーンウォールの聖杯
【著者】スーザン・クーパー
その物語の一番始まりというべきこの本は、幸い図書館で借りて読むことが出来ましたが、今はそこから離れてしまったので読みたくなっても読むことが出来ません。
やはり、この本まで揃ってシリーズですし、この本単体で見ても、素晴らしい作品だと思います。
復刊を望みます。(2001/03/03)
オレンジ党と黒い釜
【著者】天沢退二郎
私の行く図書館には幸いこの本があったので(閉架でしたが)読む事が出来ましたが、それすら出来ず、この本の存在すら知らない人がいるのかと思うと、とっても悲しいです。
このシリーズは私の中の『ファンタジー』の原型です。
一人でも多くの人に、特にこれから読書経験を重ねていく子供に読んでほしいと思います。
文庫でもいいので(ただし装丁は出来る限り変えずに)出して下さい。(2001/03/03)
ふくやまジックヴック
【著者】ふくやまけいこ
単行本は古本屋などを回ってほとんど集めましたが、この本だけは、どうしても見つからず、また改訂版も出ていないようで、ずっと諦めきれずにいたのです。
是非復刊を希望します。(2001/03/03)
ギルティギア コミックアンソロジー
【著者】石渡 太輔・他
攻略本よりもさらに詳しい、というか「噛み砕かれた」設定を知ることが出来る小説なども載っていたりすると噂に聞いて、どうしても読みたくなりました。
それに、GGはGGXに比べてパロディ本もあまり見かけないので、他の人がどういう風にギルティギアの世界を使って遊んでいるか、見てみたいのです。
石渡さんの表紙も貴重ですし、是非復刊して下さい。(2001/03/03)
ギルティギア コンプリートバイブル
【著者】アークシステムワークス
オークションで高値で売買されるのを見るにつけ、こんなにも需要があるだから復刊してもよいのではないかと思われます。(2001/03/03)