大滝詠一レコーディング・ダイアリー Vol.2
堀内久彦
著者 | 堀内久彦 |
---|---|
出版社 | 立東舎 |
判型 | A5 |
頁数 | 392 頁 |
ジャンル | エンタメ |
ISBNコード | 9784845637300 |
商品内容
大滝詠一のエンジニア/サウンド・メイカーとしての側面を時系列で追うプロダクション・レポート【1979-1982】
◆大滝をタイム・ラインで追うことで、点と点が線になる制作ヒストリー
希代の名ボーカリストであると同時に、多くのヒット曲を世に送り出したソングライター、大滝詠一。彼が<笛吹銅次>というレコーディング・エンジニア・ネーム、<多羅尾伴内>というアレンジャー・ネームを使い分け、音創りに対して並々ならぬこだわりを見せていたことは、ファンの間では広く知られているところだ。本書は、そんなサウンド・メイカーとしての足跡をダイアリー形式で追った記録である。
本書で焦点を当てるのは1979年~1982年までの4年間。その間に生まれた名作『A LONG VACATION』をはじめとする大滝作品を対象に、本人への詳細インタビューはもちろん、レコーディングを共にした名エンジニア=吉田保ら重要人物の証言を通して〈ナイアガラ・サウンド〉の謎に迫る。
【証言者】 吉田保、伊東俊郎、鈴木慶一、片寄明人、湯浅学、関口直人(ON・アソシエイツ)、斉藤文昭
◆主要楽曲のトラック・シート図を基にした、新感覚の大滝サウンド分析
『A LONG VACATION』『NIAGARA TRIANGLE Vol.2』『NIAGARA SONG BOOK』といった、この期間に大滝が作り上げた作品の中から、数多くのトラック・シート図を掲載。どのトラックにどの楽器パートが録音されていったのか、コアなファンのみならず、当時のレコーディングに興味のある世代にも貴重な資料となるはず。またCM曲や他アーティストのプロデュース曲のトラック・シートも豊富に用意し、大滝ならではの録音マジックを分析していく。
また、本文の技術解説を補うため、当時のテープ・レコーディングなど基礎的な知識をまとめた「レコーディング用語解説」ページも収録。【ピンポン】【パンチ・イン/アウト】【作先】【リズム録り】【ハーモナイザー】など、本文で頻出する専門用語をカバーする。
◆当時のレコーディングの様子がうかがえるスナップ写真も豊富
<ナイアガラ・サウンド>と言われる、多数のミュージシャンを広大なスタジオに配置し、タクトを振るった大滝。ミュージシャンとのやり取りや、楽器に対するマイクの立て方など、当時の雰囲気がうかがえる写真も収録。
大ボリュームの392ページ仕様で、2022年3月21日にリリースされる『NIAGARA TRIANGLE Vol.2 40th Anniversary Edition』とともに、大滝サウンドの魅力にどっぷり漬かっていただきたい。
▼目次
Introduction 大滝詠一のエンジニア前夜
1979年編
1980年編
1981年編
1982年編
トラック・シート&レコーディング・スナップ
コラム1 大滝詠一が語る『ロンバケ』のころ
コラム2 吉田保、『ロンバケ』セッションを語る
コラム3 伊東俊郎、『ロンバケ』セッションを語る
コラム4 2011年、『ロンバケ』のマスターを語る大滝とその後
コラム5 斉藤文昭が語るCBS・ソニー六本木スタジオ
レコーディング用語解説
曲名逆引きindex
◆大滝をタイム・ラインで追うことで、点と点が線になる制作ヒストリー
希代の名ボーカリストであると同時に、多くのヒット曲を世に送り出したソングライター、大滝詠一。彼が<笛吹銅次>というレコーディング・エンジニア・ネーム、<多羅尾伴内>というアレンジャー・ネームを使い分け、音創りに対して並々ならぬこだわりを見せていたことは、ファンの間では広く知られているところだ。本書は、そんなサウンド・メイカーとしての足跡をダイアリー形式で追った記録である。
本書で焦点を当てるのは1979年~1982年までの4年間。その間に生まれた名作『A LONG VACATION』をはじめとする大滝作品を対象に、本人への詳細インタビューはもちろん、レコーディングを共にした名エンジニア=吉田保ら重要人物の証言を通して〈ナイアガラ・サウンド〉の謎に迫る。
【証言者】 吉田保、伊東俊郎、鈴木慶一、片寄明人、湯浅学、関口直人(ON・アソシエイツ)、斉藤文昭
◆主要楽曲のトラック・シート図を基にした、新感覚の大滝サウンド分析
『A LONG VACATION』『NIAGARA TRIANGLE Vol.2』『NIAGARA SONG BOOK』といった、この期間に大滝が作り上げた作品の中から、数多くのトラック・シート図を掲載。どのトラックにどの楽器パートが録音されていったのか、コアなファンのみならず、当時のレコーディングに興味のある世代にも貴重な資料となるはず。またCM曲や他アーティストのプロデュース曲のトラック・シートも豊富に用意し、大滝ならではの録音マジックを分析していく。
また、本文の技術解説を補うため、当時のテープ・レコーディングなど基礎的な知識をまとめた「レコーディング用語解説」ページも収録。【ピンポン】【パンチ・イン/アウト】【作先】【リズム録り】【ハーモナイザー】など、本文で頻出する専門用語をカバーする。
◆当時のレコーディングの様子がうかがえるスナップ写真も豊富
<ナイアガラ・サウンド>と言われる、多数のミュージシャンを広大なスタジオに配置し、タクトを振るった大滝。ミュージシャンとのやり取りや、楽器に対するマイクの立て方など、当時の雰囲気がうかがえる写真も収録。
大ボリュームの392ページ仕様で、2022年3月21日にリリースされる『NIAGARA TRIANGLE Vol.2 40th Anniversary Edition』とともに、大滝サウンドの魅力にどっぷり漬かっていただきたい。
▼目次
Introduction 大滝詠一のエンジニア前夜
1979年編
1980年編
1981年編
1982年編
トラック・シート&レコーディング・スナップ
コラム1 大滝詠一が語る『ロンバケ』のころ
コラム2 吉田保、『ロンバケ』セッションを語る
コラム3 伊東俊郎、『ロンバケ』セッションを語る
コラム4 2011年、『ロンバケ』のマスターを語る大滝とその後
コラム5 斉藤文昭が語るCBS・ソニー六本木スタジオ
レコーディング用語解説
曲名逆引きindex
読後レビュー
おすすめ商品
-
All About Niagara 1973-2024
税込 5,940円
-
大滝詠一レコーディング・ダイアリー Vol.3
税込 3,300円
-
THE JOURNEY BEGINS(紙クロス装)
税込 5,170円
-
大滝詠一に恋をして。
税込 1,980円
-
大滝詠一レコーディング・ダイアリー Vol.1
税込 3,300円
-
Time goes by… 永井博作品集
税込 4,180円
-
80年代音楽解体新書 〈REMASTER〉版
税込 2,200円
-
ピアノへの旅
税込 2,420円
-
ユーミンと「14番目の月」
税込 2,420円
-
火の鳥 ミッシング・ピーシズ 《望郷編》
税込 19,800円
-
インタビュー:坂本龍一
税込 5,940円
-
オフィシャル・スコアブック 坂本龍一 /05 復刻版
税込 5,940円
支払い / 配送方法
送料は全国一律380円(税込)です。代金引換をご利用の場合、配送手数料とは別に代金引換手数料300円(税込)が別途必要になります。