忍者学大全
山田雄司 編 / 三重大学国際忍者研究センター 著
著者 | 山田雄司 編 / 三重大学国際忍者研究センター 著 |
---|---|
出版社 | 東京大学出版会 |
判型 | A5 |
頁数 | 544 頁 |
ジャンル | 実用書 |
ISBNコード | 9784130533034 |
商品内容
軍略・暗号、また当時の最先端の科学までを操って歴史に見え隠れし、漫画・小説・映画などの題材としても使われる「忍者 Ninja」は、国内ばかりではなく、海外からも注目されている。各分野の第一人者たちが、その実像から虚像までを網羅した忍者研究の決定版。
▼目次
総説「忍者学とは何か」(山田雄司)
第I部 忍者の虚実
第1章 忍術書を読み解く
--一 忍術書成立に対する兵法書の影響--『万川集海』と『軍法侍用集』を比較して(福島嵩仁)
--二 忍術伝書解説--紀州徳川藩『合武伝法急勌嗅物見の巻』(中島篤巳)
--三 兵学書と忍術書における座標型の換字式暗号(吉丸雄哉)
--四 伝承された忍術の修行法について(川上仁一)
第2章 忍者文学から忍者映画まで
--一 忍術雑記集--現代日本で忍術を評した人々(酒井裕太)
--二 近世実録と忍者--孫子・軍学者・講釈師(高橋圭一)
--三 忍者マンガの系譜--忍術マンガからNINJAマンガまで(橋本博)
--四 東映忍者史(山口記弘)
--五 芭蕉忍者説の周辺(岡本聡)
--六 秘術の叙法と視覚情報--昭和三〇年代忍法小説の表現と挿絵(牧野悠)
--七 忍者と暗殺--杉谷善住坊と音羽の城戸(クバーソフ・フョ―ドル)
第3章 現代忍者
--一 近代日本の霊術運動と藤田西湖(一柳廣孝)
--二 陸軍中野学校と藤田西湖(山本武利)
--三 奇術と法術(河合勝)
--四 「忍術」への想像力--伊藤銀月と藤田西湖(森正人)
--五 「我ならざる我」を働かせる--伊賀忍者は石になる(甲野善紀)
--六 実学としての忍者学--防災教育への忍術の活用とその検証(三橋源一)
第II部 忍者の科学と技術
第4章 医学・薬学・食
--一 忍者の印と息長の効果の医学的検討(小森照久)
--二 忍者食の設計デザイン(久松眞)
第5章 火術
--一 忍者の火器・火術(荒木利芳)
--二 忍者の情報伝達方法(加藤進)
第6章 武具
--一 隠し武具の世界(近藤好和)
--二 弓の種類と目的に応じた射法(松尾牧則)
第7章 築城と忍
--一 伊賀・霊山山頂遺跡と歴史的重層性(伊藤裕偉)
--二 伊賀国における中世末・近世初頭の石塔・石仏(竹田憲治)
--三 小天狗清蔵について--その活動と天正伊賀の乱後の復興(瀧川和也)
第III部 忍者の実像を探る
第8章 合戦戦略と忍者
--一 戦国島津氏の忍びについて--「いくさ忍び」の事例と特質(桐野作人)
--二 戦国期関東の忍びと特殊武装集団(岩田明広)
--三 島原・天草一揆と忍び(山田雄司)
第9章 伊賀者の成立と各地の忍び
--一 天下泰平の構造(藤田達生)
--二 徳川幕府伊賀者の成立と展開(高尾善希)
--三 弘前藩の忍者が担った北日本の治安維持(清川繁人)
--四 福井藩の忍之者を創設した軍学者--井原番右衛門頼文という個性(長野栄俊)
第10章 公儀隠密・御庭番と江戸期の忍び
--一 将軍直属の隠密、御庭番の実像(深井雅海)
--二 伊賀者の町--鮫河橋谷町(福重旨乃)
--三 江戸時代の伊賀者--一揆探索の隠密御用(深谷克己)
--四 甲賀の山伏と薬、そして忍術を考える(長峰透)
--五 彦根藩伊賀歩行の職務とその供給源をめぐって(東谷智)
第11章 幕末維新期の忍び
--一 忍びたちの明治維新(井上直哉)
--二 幕末維新期の無足人の軍役と生活--伊勢国無足人を事例に(藤谷彰)
付録 忍術書『軍法間林清陽巻中』と『万川集海』
▼目次
総説「忍者学とは何か」(山田雄司)
第I部 忍者の虚実
第1章 忍術書を読み解く
--一 忍術書成立に対する兵法書の影響--『万川集海』と『軍法侍用集』を比較して(福島嵩仁)
--二 忍術伝書解説--紀州徳川藩『合武伝法急勌嗅物見の巻』(中島篤巳)
--三 兵学書と忍術書における座標型の換字式暗号(吉丸雄哉)
--四 伝承された忍術の修行法について(川上仁一)
第2章 忍者文学から忍者映画まで
--一 忍術雑記集--現代日本で忍術を評した人々(酒井裕太)
--二 近世実録と忍者--孫子・軍学者・講釈師(高橋圭一)
--三 忍者マンガの系譜--忍術マンガからNINJAマンガまで(橋本博)
--四 東映忍者史(山口記弘)
--五 芭蕉忍者説の周辺(岡本聡)
--六 秘術の叙法と視覚情報--昭和三〇年代忍法小説の表現と挿絵(牧野悠)
--七 忍者と暗殺--杉谷善住坊と音羽の城戸(クバーソフ・フョ―ドル)
第3章 現代忍者
--一 近代日本の霊術運動と藤田西湖(一柳廣孝)
--二 陸軍中野学校と藤田西湖(山本武利)
--三 奇術と法術(河合勝)
--四 「忍術」への想像力--伊藤銀月と藤田西湖(森正人)
--五 「我ならざる我」を働かせる--伊賀忍者は石になる(甲野善紀)
--六 実学としての忍者学--防災教育への忍術の活用とその検証(三橋源一)
第II部 忍者の科学と技術
第4章 医学・薬学・食
--一 忍者の印と息長の効果の医学的検討(小森照久)
--二 忍者食の設計デザイン(久松眞)
第5章 火術
--一 忍者の火器・火術(荒木利芳)
--二 忍者の情報伝達方法(加藤進)
第6章 武具
--一 隠し武具の世界(近藤好和)
--二 弓の種類と目的に応じた射法(松尾牧則)
第7章 築城と忍
--一 伊賀・霊山山頂遺跡と歴史的重層性(伊藤裕偉)
--二 伊賀国における中世末・近世初頭の石塔・石仏(竹田憲治)
--三 小天狗清蔵について--その活動と天正伊賀の乱後の復興(瀧川和也)
第III部 忍者の実像を探る
第8章 合戦戦略と忍者
--一 戦国島津氏の忍びについて--「いくさ忍び」の事例と特質(桐野作人)
--二 戦国期関東の忍びと特殊武装集団(岩田明広)
--三 島原・天草一揆と忍び(山田雄司)
第9章 伊賀者の成立と各地の忍び
--一 天下泰平の構造(藤田達生)
--二 徳川幕府伊賀者の成立と展開(高尾善希)
--三 弘前藩の忍者が担った北日本の治安維持(清川繁人)
--四 福井藩の忍之者を創設した軍学者--井原番右衛門頼文という個性(長野栄俊)
第10章 公儀隠密・御庭番と江戸期の忍び
--一 将軍直属の隠密、御庭番の実像(深井雅海)
--二 伊賀者の町--鮫河橋谷町(福重旨乃)
--三 江戸時代の伊賀者--一揆探索の隠密御用(深谷克己)
--四 甲賀の山伏と薬、そして忍術を考える(長峰透)
--五 彦根藩伊賀歩行の職務とその供給源をめぐって(東谷智)
第11章 幕末維新期の忍び
--一 忍びたちの明治維新(井上直哉)
--二 幕末維新期の無足人の軍役と生活--伊勢国無足人を事例に(藤谷彰)
付録 忍術書『軍法間林清陽巻中』と『万川集海』
もっと見る
読後レビュー
おすすめ商品
-
大江戸虫図鑑
大江戸虫図鑑
税込 2,640円
-
江戸の絵本読解マニュアル
税込 2,310円
-
平安貴族の仕事と昇進 どこまで出世できるのか
平安貴族の仕事と昇進 どこまで出世できるのか
税込 1,870円
-
古代寺院の食を再現する 西大寺では何を食べていたのか
税込 3,520円
-
大学で学ぶ 沖縄の歴史
税込 2,090円
-
ビジュアル版 江戸文化入門
ビジュアル版 江戸文化入門
税込 2,992円
-
増補 戦国大名
税込 1,980円
-
空海と密教 「情報」と「癒し」の扉をひらく
税込 2,420円
-
吾妻鏡と鎌倉の仏教
税込 2,750円
-
暗号解読事典
税込 4,950円
-
アイヌ民族と日本人 東アジアのなかの蝦夷地
税込 2,640円
-
江戸時代の災害・飢饉・疫病 列島社会と地域社会のなかで
税込 3,960円
支払い / 配送方法
送料は全国一律380円(税込)です。代金引換をご利用の場合、配送手数料とは別に代金引換手数料300円(税込)が別途必要になります。