最新の復刊投票コメント(培風館) 80ページ
全1,595件
-
数理論理学 語の問題
-
数理論理学 語の問題
読みたい。
-
数理論理学 語の問題
.
-
数理論理学 語の問題
数理論理学、特に計算論の、群論への応用の解説です。数理論理学への関心を高めるきっかけとして、多くの人に読んでもらいたいです。
-
論理による問題の解法
人工知能開発の基本文献であるにもかかわらず、現在品切れと
なっており、手に入らない。 -
論理による問題の解法
-
論理による問題の解法
基礎的文献なので。
-
論理による問題の解法
原著者のコワルスキさんは、Prologの理論を確立した人であり、日本での第5世代コンピュータにも深いかかわりのある人です。本書は、論理に基づいて問題解決を形式的に扱う名著です。是非復刊をお願いします。
-
論理による問題の解法
読みたいから。
-
コンピュータは考える
人工知能についての一般読者むけの良書が少ない。図書館で借りて読んだがすばらしい内容で感心した。是非手元に置いておきたいし、他の読者にも薦めたい。
-
コンピュータは考える
現在A.I.について学んでおり、興味があるし、考える参考になりそうなので。
-
コンピュータは考える
非常に興味を持ったので。
-
コンピュータは考える
読んでみたいです
-
比較文明社会論
自分の研究資料として是非側に置いておきたい。
-
比較文明社会論
卒論の関連図書で図書館から何度も借りだした思い出があります。その後数度の転勤生活の中、県立図書館でさえ置いていない県があります。ボクもどうしても手に入れたい書籍のひとつです。
この本の存在は知りませんでしたが、語の問題という題が気にかかるので読みたいです。
竹内外史氏の本なので内容も気にかかります。
個人的見解ですが、語の定義は重要だと考えられるからです。我々が日常使い言語は、言語GAMEで成り立っています。そういう意味で真の会話が成り立つことは、少ないと考えています。(会話が成り立っているようで、上手く意思疎通ができないことです。)