復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

最新の復刊投票コメント(ミネルヴァ書房) 6ページ

全539件

  • 倫理学の統一理論

    平尾透

    序文を読んで興味がわきました。

    ゆとりん ゆとりん

    2009/08/18

  • 倫理学の統一理論

    平尾透

    絶版なのは残念。

    たれさんま たれさんま

    2009/08/19

  • 倫理学の統一理論

    平尾透

    興味が有ります。

    mikk mikk

    2010/05/27

  • 倫理学の統一理論

    平尾透

    せがれが卒業した大学の先生です。奈良産業大学、偏差値からバカにしてましたが学校はきれいだし、先生もいい先生がそろっていて、今では喜んでいます。
    せがれがとにかくすごい先生なので読んでみてくれと、教科書をみせてくれました。中央大学のかっての教授、沼正也先生の民法学を知った時以来の感動でした。
    奈良産、図書室も利用する人が少なく、勉強するにはいい学校らしいです。
    4月の桜、5月のつつじの時期はとくにきれいです。

  • 倫理学の統一理論

    平尾透

    倫理学の更なる発展を願い、復刊を希望します。

    yuici yuici

    2010/12/16

  • ポスト・モダンと法文化-人工楽園の秩序

    駒城鎮一

    ちくま学芸文庫とかで再刊してほしい。

    無

    2008/12/16

  • ポスト・モダンと法文化-人工楽園の秩序

    駒城鎮一

    類書が少ない。法律学の発展のためにも必要。

    おおかみ おおかみ

    2010/07/04

  • 生命の刑法学-中絶・安楽死・自死の権利と法理論

    上田健二

    読みたい。

    無

    2008/11/11

  • 社会福祉労働者

    鷲谷善教

    大学院での研究資料で入手を希望している知り合いがある。
    品薄すぎて全く出回っていない。
    ・国会図書館にも足を運んだ。
    ・著者は故人のため、関連する所から本を借りたりしている。
    ・研究資料として手元に置きたい。

    珈琲あざらし 珈琲あざらし

    2008/07/02

  • 親と子の行動ケースワーク(ミネルヴァ福祉選書1)

    武田建・立木茂雄(著)

    行動論の福祉系文献というだけでなく、ソーシャルワーク研究にとっても、重要な文献と考えられる。

    ryo ryo

    2006/09/22

  • 親と子の行動ケースワーク(ミネルヴァ福祉選書1)

    武田建・立木茂雄(著)

    福祉というのは本来、実践活動そのものであるはずのところ、わが国の福祉は、理論や思想に重きが置かれ、臨床心理や精神医学との違いが明確でなかった。その中で本著は極めて実践的な方向にあり、今後の社会福祉の発展に不可欠な情報を与えてくれる。

    どん どん

    2006/09/23

  • 親と子の行動ケースワーク(ミネルヴァ福祉選書1)

    武田建・立木茂雄(著)

    行動療法を一般の市民に理解してもらえるように工夫された名著である

    shigydigy shigydigy

    2007/01/02

  • 行動療法 医行動学講義ノート

    久野能弘

    この本が必要です。

    こここ こここ

    2006/07/29

  • 行動療法 医行動学講義ノート

    久野能弘

    古書は高価だし、図書館本は、返却期日までに読み通せそうにないから。

    える える

    2006/08/18

  • 行動療法 医行動学講義ノート

    久野能弘

    行動療法のバイブル。臨床心理学を学ぶ上で必須の書物。手元において何度も読み返したい本です。

    outforfame outforfame

    2006/08/18

  • 行動療法 医行動学講義ノート

    久野能弘

    行動療法に関する本で、ある程度まとまった内容を持つものを探すのは難しい。この本は行動療法に関する正確な知識を得るための方法のひとつとしてぜひ一読したいから。

    kenny-sakuraba kenny-sakuraba

    2006/08/18

  • 行動療法 医行動学講義ノート

    久野能弘

    行動療法の古典的名著である。10回は繰り返して読める内容である。内容は分かり易いが深いものとなっている。
    エビデンスベイスドがナショナルスタンダードなのか、日本の臨床心理学にも行動理論を志向する動きは必然であり、その動向を作り支え強化するものとして本書は必須であると考えます。
    要は、本邦の心理臨床に必要な書なので、復刻して下さいということなのですが・・・。
    現在、基礎実験の経験が乏しく、動物実験の経験もないような学習理論家や心理学者がさんざんいる中、基礎学習理論に長けた著者は、余人をもってかえがたい理論家であり臨床家である。そしてその著書は、後に続く臨床家にとって是非とも、必要欠くべからざる本です。後世の心理臨床家の為に、又訪れるクライエントの為に、絶好の学習のテキストである本書を、何卒宜しくお願い致します。

    inosann inosann

    2006/08/22

  • 行動療法 医行動学講義ノート

    久野能弘

    基礎と実践を網羅している本をぜひ手元に置いておきたいからです。

    療育山 療育山

    2006/08/29

  • 行動療法 医行動学講義ノート

    久野能弘

    現在、世界で主流となっている行動療法についての知見を知りたいので。

    花丸大吉 花丸大吉

    2006/08/29

  • 行動療法 医行動学講義ノート

    久野能弘

    幼少期からの行動療法の有効性が日本ではまだまだ知られていない。久野先生の著書はまだまだ必要とされており、その役割は終っていません。

    コバちゃん コバちゃん

    2006/08/29

V-POINT 貯まる!使える!