最新の復刊投票コメント(日本史) 574ページ
全12,053件
-
上杉景勝のすべて
-
上杉景勝のすべて
読めたくとも、手に入らないからさ。
-
上杉景勝のすべて
興味のある武将の一人。これまで手に入らなかった。
-
上杉景勝のすべて
戦国時代を代表する変人のひとりである景勝公の来歴はもっと、巷間に知られてしかるべきと存知候。
-
上杉景勝のすべて
内容は散漫で、イマイチなのだが探している方の為に復刊を希望する。
来年は天地人だから、再販されるでしょう。 -
上杉景勝のすべて
図書館で借りて読んだが、手元に置いておきたい。
もっと注目されても良い武将の一人ではないかと。 -
上杉景勝のすべて
景勝公について書かれている本があまりないので
大河ドラマ的に考えてもこれから注目される人ではないかと思うので
ぜひ復刊をお願いします。 -
上杉景勝のすべて
上杉景勝の資料として
-
下田物語
県立図書館にもおいていない稀少本。都立図書館で借り出して読みましたが、充実した内容でした。とくに通詞森山多吉郎評価に注目。復刊をつよく希望します。
-
下田物語
幕末は書いてみたい時代の1つです。
-
下田物語
江戸時代を舞台の小説を書いてみたいです。
-
下田物語
江戸時代が舞台の小説は面白いです。実は日本文化が最も栄えたのは江戸時代だったのではないでしょうか。
-
下田物語
難しそうだけど、江戸時代も書いてみたい!
-
下田物語
私も、江戸時代を舞台にした波瀾万丈の時代劇を書いてみたいです!
-
下田物語
時代小説、ものにしまっせ! まあ、見といておくれやっしゃ。
-
下田物語
江戸時代に関しては、色々と資料を集めるのもコレクションのようで楽しいものがあります。
-
下田物語
江戸末期というのは、いろんな面で現在の日本とよく似ていると
思う。オリヴァー・スタットラー著のBlack Ship Scroll原書
(Tuttle社)を数十年前に読み、浮世絵の原画の面白さ、芸術的
文学的な高さに驚嘆し、これを見いだした著者に興味を持った。
開港の歴史と著者の人物像を知るために必要な研究資料として是
非翻訳本を手に入れたい。 -
後宮と女官
私自身、女官について研究したいため。新書ながら、内容が濃い。また手軽に読める。
-
後宮と女官
読んでみたいと思ったから。
-
後宮と女官
景勝公についての資料が少なすぎます…。
謙信の養子であり、直江の主であり、武田勝頼の義理の弟(奥様が勝頼の妹)。無口無表情で前田慶次が惚れた唯一の男。そして信長秀吉家康・三人の天下人と争い、かつ生き延びた人物。
もっと取り上げられて良い人物と思うのすが、何しか知名度が低い…。なぜ…。
彼の知名度大幅アップのため、是非とも…。