最新の復刊投票コメント(中国) 53ページ
全9,630件
-
「封神大全(2)」
-
シナの五にんきょうだい
どたなも、石井桃子訳で読んでもらいたい。
-
中国のアニメーション 中国美術電影発展史
サ○トリー烏龍茶のCMにも出ていた孫悟空がとても好きで上海美術電影についての書籍を探しているのですが、絶版のため高額な値段がついているものばかり・・・復刊よろしくお願いします!
-
正伝実戦点穴術
興味深いため、復刊希望。
-
劉裕 江南の英雄 宋の武帝
宋の武帝劉裕を中心として、東晋末期から宋への流れが詳しく解説されています。読み物としても面白い名著です。
この時代にスポットを当てた解説書は非常に少なく、歴史の流れの一つとして埋もれがちなので、それだけでも価値があります。ぜひ復刊して欲しいです。 -
侯景の乱始末記 -南朝貴族制社会の命運- (中公新書357)
図書館で借りた物を読書済み。
南北朝時代は、隋が統一するまでの流れの一つとして軽視されがちですが、幾多の英雄が活躍し、謀略がめぐらされ、三国時代にも劣らぬ、おもしろい時代だと思います。
しかし、詳しく知りたいとなると正史の訳はされていませんし、詳しい解説書もほとんどありません。
そんな南北朝時代を丁寧かつ、面白く描いている。このような本にはこの先も出合えないでしょう。
復刊を願います。 -
化石山
強制労働についての物語に興味を持ったから。
-
化石山
中学生の時に読み、大きな衝撃を受けました。朝鮮人強制労働の事実を、探偵となって文字通り掘り起こす、子どもにも大人にもスリリングに書いてあります。生きた歴史の本書、私ももう一度読みたいですし、若い人たちにも読む機会をもってほしい。この書こそが、私のその後の人生を方向づけたといっても過言ではありません。「化石山」、隠れた名著です。
-
超限戦
日本はサイバー戦、心理戦、メディア戦に弱く、というより戦争を仕掛けられてるとも思ってないらしく、これが他国の軍の戦略として取り入れられてることを知らない人がほとんどではないだろうか。つまり、戦争とは、戦車や戦闘機、兵隊が衝突するような、戦争映画に書かれたようなシーンを想像して残酷だどうだというのだけど、現代の戦争はそのようなものだけではない。あんなめんどくさいことしなくても、欲しいものを手に入れる戦略を彼らはまじめに考えている。
例えばスイス政府の「民間防衛」にもメディア戦や心理戦、工作員、革命を目指す人々の裏になにがあるかを示しているし、日本が防衛上重要と思っていないことにかなりページを使っている。日本人の戦争や戦略の考え方、捉え方がいかに古くて幼稚か思い知らされる。
復刊を強く望みます。 -
きみはもう「拳意述真」を読んだか
是非とも読んでみたい
-
上海テロ工作76号
面白いらしい
-
新補 漢文提要
ぜひ読んでみたい
-
鬼谷子 国際謀略の原典を読む
大橋武夫氏の著作は 実際の様々な時代国々の
戦いを交えながら解説をしているので
兵を交える戦いとは違う 鬼谷子の謀略の思索を
様々な戦いを交えて読んでみたいです。 -
史記のつまみぐい
鉄道以外の宮脇俊三氏の作品を読みたいから。
-
聊斎志異
文庫版での復刻があった際に高校生だったかでお金が無くて購入できなかった。おじさんになり、余裕ができたので、是非そろえたい。
-
神秘の拳法 八卦掌入門
故松田隆智老師を、偲んで復刊を、希望します。
-
鉄砂掌
本物の中国拳法だから。
-
小学
一度読んでみたい。
-
截拳道(ジークンドー)への道
借りて読んだ事がある。格闘技のみならず、人生に関する指南書ともなる名著。こう書くと陳腐だが、本当だから仕方が無い。
(本当は復刊と言うより、現在、外国では売られている書籍の新訳か、増補された部分も併せた本の出版が望ましい)。 -
全釈漢文大系33 山海経・列仙伝
知り合いの方の描かれた不思議な画に惹かれて、このような本があることを知りました。なんとも面白そう。ぜひ読んで(見て)みたいです。
ほしい。
藤崎さんが大好き。
封神演義も大好き。