最新の復刊投票コメント 437ページ
全14,863件
-
ワンマン⭐︎アーミー
-
気分はグルービー 全13巻
もう一度読みたいから
-
栽培から染色まで 藍染めは誰でもできる
藍染めをしてみたいと思っていましたが、全くの素人で、何から手をつけて良いかわかりません。
そんな状態の人間には必要な本だと思います。 -
カリブの大海賊 バーソロミュー・ロバーツ
この本がどうしても欲しいので
-
夜想
櫻井敦司さんの写真や歌詞のメモ書きなど、亡くなった今となっては大変貴重な本です。
喉から手が出る程欲しい方がたくさんいるのではないかと思いリクエストします。メルカリなどでは10倍程の値段の場合もあり、なかなか手が出ないです。
当時よりは多少値上げしても良いので、定価で新品購入を強く望みます。
ぜひ復刊をお願い致します。 -
高橋葉介作品集
高橋葉介先生の作品はワイド版でこそ輝くと思います。
そろそろ近年の作品も含め全作品を新しい表紙絵で復刊しても良い頃だと思います。 -
江戸川乱歩20巻(高橋葉介カバー画)
現状では全巻揃えるには難易度が高過ぎます。
内容も大事ですが、表紙絵だって同じ位大事だと思います。
どうしても高橋葉介先生のカバー画版の乱歩作品が読みたいです。 -
ぬいぐるみ殺人事件
こんな豪華な作品が復刊されないなんておかしいです!
-
カリブの大海賊 バーソロミュー・ロバーツ
現在ソーシャルゲームにおいて彼をモデルとする人物の活躍が描かれて注目を浴びているので、そのオリジナルとなる人物を再度知るため。
-
ドラえもんゲームコミック ザ・ドラえもんズスペシャルシリーズ
ドラえもんズの事をアニメで知って好きになったけど、漫画版は見たくても見る手段が少ないから。好きなキャラクターのアニメとは違った一面を漫画という形で見てみたい。
-
カリブの大海賊 バーソロミュー・ロバーツ
興味があり、手元に置いて読んでみたい為
-
ダリ全画集
サルバドール・ダリの『ダリ全画集』につきましては、日本においても、ぜひゴールドヴァージョンの日本語版として復刊されることを願っております。
本書は、ダリ自身の創作の過程が詳細に綴られた貴重な書籍であり、ダリの独創的な世界観を深く理解するための重要な手がかりとなるものです。特に、新たにダリの作品に関心を持たれた方々にとって、手に取りやすい形で提供されることは、大変意義深いことであると存じます。
海外ではゴールドヴァージョンが刊行されていることを踏まえ、日本においても同様の仕様で復刊されることにより、より多くの方々がダリの芸術と思索に触れる機会が広がるのではないでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/383654492X/
https://www.amazon.co.jp/dp/3836576244/
つきましては、本書の復刊をご検討いただけますよう、心よりお願い申し上げます。 -
閃光と再生 原爆・教育・蝶と旅
原爆を語り継ぐ教師の会の梶矢文昭さんの書かれた歌集です。
私は手元にありますが、欲しい方がたくさんいらっしゃいます。在庫がない上に、メルカリ等では高額で購入できません。是非復刊していただきたいと思います。 -
天才の日記
アンディ・ウォーホルの『ぼくの哲学』(新潮文庫)のように、サルバドール・ダリの『天才の日記』(二見書房)もぜひ文庫版として復刊されることを願っております。
本書は、ダリの独創的な思考や芸術観に触れることができる貴重な一冊であり、新たに彼の作品に関心を持つ若い世代にも、より手に取りやすい形で提供されることを心より希望いたします。
https://www.shinchosha.co.jp/book/240561/
「天才の日記」と同じく二見書房さんから出ているサルバドル・ダリの4部作
「ダリとダリ・自分自身への公開状」訳・飯島耕一(1969)
https://www.amazon.co.jp/dp/4576000098/
「ダリの告白できない告白」訳・山根和郎(1976)
https://www.amazon.co.jp/dp/B000J91JNY/
「小説 隠された顔」訳・山根和郎(1980)
https://www.amazon.co.jp/dp/4576001159/
4冊同時の文庫化復刊なら、さらに嬉しいです。 -
カリブの大海賊 バーソロミュー・ロバーツ
ゲーム内のシナリオでバーソロミュー・ロバーツに触れ、史実での存在を更に深く知りたくなりました。是非復刊してほしいです。
-
SIREN2 MANIACS サイレン2 公式完全解析本
復刻してほしいです。是非よろしくお願いします
-
シボレート―パウル・ツェランのために(岩波モダンクラシックス)
資本のグローバルな拡大を背景に、国内外を問わず排外主義が激化しているいま、見た目や発音に依拠した差別はどこにでもみられる。「シボレート」という語の発音によって敵を区別しようとしたという旧約聖書の逸話は、単なる神話の閾を越えて、関東大震災における朝鮮人虐殺、沖縄やアイヌ(または東北地方も含めた)での「方言改善運動」、ひいては最近の音声認識によって敵の選別をおこなうAI搭載兵器など、近代以降の政治的文脈においても他者の選別において機能してしまっている。最近のパレスチナ、レバノン、シリア、ヨルダンでのイスラエルの暴走とG7の沈黙を背景に、「シボレート」の思想はいま多くの人に知られるべきであり、また、デリダの没後20周年というこの機会を逃すべきではないと思うので、投票した。
-
カリブの大海賊 バーソロミュー・ロバーツ
彼の生涯が知りたくこちらの本に辿り着きましたが図書館やネットで探しても見つからず。是非復刊していただきたいです。
-
マンガ学
読んでみたいのですが、古書が大変高価なので
-
トランスフォーマー モア・ザン・ミーツ・ジ・アイ 全4巻
人気の高いシリーズであるにも関わらず、中途半端な場所で翻訳が止まっている状態。
近年の劇場版公開でファンも徐々に増えているので復刊されて欲しいです。
もう一度読みたい