最新の復刊投票コメント(法律・経済) 386ページ
全8,821件
-
資本論辞典
-
資本論辞典
マルクス経済学への理解を深めるため
-
資本論辞典
持っていたはずがどうしても見つからない。是非とも入手したい。
-
資本論辞典
『資本論』を研究しているものですが、久留間先生の編集の辞典是非読みたいです。復刊お願いします。
-
資本論辞典
読んでみたい
-
マージャー・マニア
映画「ウォール街」のモデルとなったと言われるボウスキーの著書です。
裁定取引と言えば、アービトラージ、ストラドル、スプレットが有名ですが本書はM&Aにかかわるリスク・アービトラージについて書かれたものです。 -
マージャー・マニア
株式異銘柄のサヤ取りを行っています。M&Aのサヤ取りにも挑戦してみたいので投票いたしました。
-
相場は知的格闘技である
タイトルは異色ではありますがテクニカル分析やファンダメンタル分析でない心理的な面でマーケットをとらえた本です。
田中泰輔氏は、本書籍以外にも「マーケットはなぜ間違えるのか」、などでも心理的な側面からマーケットを捕らえた本を出版されています。 -
相場は知的格闘技である
目次を見ると面白そうです。
-
相場は知的格闘技である
人に勧められて
-
経済学説史上下
-
経済学説史上下
興味があるから
-
社会的選択と個人的評価
-
社会的選択と個人的評価
社会的選択理論の古典としての価値が高い。
-
社会的選択と個人的評価
「投票のパラドクス」を扱った先駆的業績であるから。
-
社会的選択と個人的評価
A.センの研究との関連においても重要な言わずと知れた社会選択理論の超基本文献です。(というよりこの本が出発点)復刊を強く希望します。
-
社会的選択と個人的評価
社会主義崩壊以降の経済学会における「市場原理主義」は、論証なき価値判断を前提にした非常にあやうい立論の上に成り立っています。私は、かなり以前から、競争を原動力とする自由な完全な市場の機能が社会的に最善の効果を保障するという現代の政治経済学の基本的な仮説の当否を論理的に検証する方法を欲していました。本書は、そのような問題意識にひとつの解の可能性を与える重要な古典であると思います。
-
社会的選択と個人的評価
良書
-
社会的選択と個人的評価
ぜひ読みたいですね。
-
社会的選択と個人的評価
翻訳があると便利です。
資本論を読んで挫折したから、用語辞典が欲しい。