最新の復刊投票コメント(法律・経済) 384ページ
全8,821件
-
軍隊なき占領 (副題)ウォール街が「戦後」を演出した
-
軍隊なき占領 (副題)ウォール街が「戦後」を演出した
読みたいから
-
軍隊なき占領 (副題)ウォール街が「戦後」を演出した
この本を読まずして、戦後日本史については語れないと思う。
-
軍隊なき占領 (副題)ウォール街が「戦後」を演出した
大橋巨泉のエッセイでおもしろい内容だと紹介されており、
戦後の日米関係を知りたいから。 -
軍隊なき占領 (副題)ウォール街が「戦後」を演出した
故あって母校の先輩石橋湛山について調べていたら、いわゆる
55年体制成立前後の政治に興味を持った。筒井清忠などの本に
よれば、湛山は51年の追放解除後、一貫して吉田茂の独善主
義、秘密外交を非難して、鳩山政権樹立に努力していく。同時に
「吉田政権にまつわる占領政治の悪弊を清め、独立日本に民主主
義的な政党政治を打ち建てたい」と鳩山自由党の政策委員長とし
て述べている。吉田茂については、戸川猪佐武や大森実で読んで
いたが、吉田の大宰相ぶりの印象しかなかったのは、こちらの知
恵が不足していたせいだろう。検索エンジンで、鳩山、河野、三
木、緒方などを調べたら、副島隆彦が引っかかって、「日本の秘
密」に辿り着いた。江藤淳が自殺してから三年経つが、占領時代
の今に至る影響は、まだまだ、解明できていないのではないか。 -
軍隊なき占領 (副題)ウォール街が「戦後」を演出した
歴史に、興味があるので。
-
軍隊なき占領 (副題)ウォール街が「戦後」を演出した
是非読みたいから
-
官僚の研究
長らく絶版になっており、若い読者層にも是非とも購読させたいから。
-
官僚の研究
-
官僚の研究
私の親2代に、渡って「官僚」だっので、かなり、関心が有りま
す。 -
官僚の研究
日本の官僚制を考える上で有用な書。私も多くのことを同書から学んだ。他の人にも薦めたいので、ぜひ復刊を。
-
官僚の研究
日本の官僚について簡潔に書いており、参考になると思う。
-
官僚の研究
絶版でかつ古本も出回っていない
学術文庫等への収録でもよいので、復刊を望む -
増補新版 恐慌論研究
名著です。マルクス恐慌論を研究する上で必読書ですが、ほとんど手に入らなくなっています。ぜひ復刊をお願いします。
-
増補新版 恐慌論研究
-
増補新版 恐慌論研究
マルクス主義を勉強するのに必須。
-
マルクス経済学レキシコン 全15巻
マルクスの著作をテーマ別に編集し、マルクス経済学の全貌を理解しやすく整理した本。ドイツ語原文と日本語が見開き対照になっていて読みやすい。
日本語のみの「普及版」は、現在でも入手できますが、専門的な研究にはドイツ語対訳が不可欠だと思います。ぜひ復刊お願いします。 -
マルクス経済学レキシコン 全15巻
ドイツ語と日本語が対訳になっているから。
-
マルクス経済学レキシコン 全15巻
とりわけ10巻以降が必要で、古書店でもない。
-
マルクス経済学レキシコン 全15巻
マルクスの内容把握には宇野派、講座派とも違うアプローチであること
第二の敗戦とも言うべき『金融敗戦』の現状下、是非読みたい。