最新の復刊投票コメント(ヨーロッパ史) 30ページ
全2,888件
-
美術の物語
-
美術の物語
高名な著者による重要な美術の入門書なのにまだ読んでいないので
-
美術の物語
職場にあるのですが、手元に置いて読みかえしたいと希望しています。1年ほど前には買えたのに....と後悔してもしかたないので復刊を望みます。
他にも関心を持っている知人に勧めたいです。 -
美術の物語
評判がいいので読みたいです
-
美術の物語
必読書という評判をよく聞きます。復刊を希望します。売れると思います。
-
美術の物語
こんなに質が高くかつこんなに入手しやすい美術史の本が現在入手困難なのは、大変な文化的損失です。ぜひ復刊するべき。
-
美術の物語
日本語で読める西洋美術史の通史は、淡々とした教科書的なものか、何巻にもなる専門的なものがほとんどで、入門として優れたものはとても少ないです。
「美術の物語」は分かりやすくかつ深く語られる内容はもちろんのこと、ポケット版として図版が豊富なままにコンパクトでリーズナブルに販売されたことが画期的でした。
西洋美術に触れたいどのような方にも開かれている本書が、すぐに手の届かないものになってしまったことはあまりに残念です。
特に本が苦手な画学生などが、誰しも手にするべき本作を、是非とも復刊して欲しいと願います。 -
詩人と皇帝
小学生の時に学校で読んで夢中になり本屋は直ぐに行き買ってもらい繰り返し何度も読んだものでした
それがいつのまにか紛失してしまいずっと探しています -
美術の物語
絵画を鑑賞するにあたり、ただ見るだけではなく、歴史背景を知った上で鑑賞できたら、きっともっと絵画を楽しめるようになるのではと思い、歴史を学びたくなりました。とても分かりやすく書かれている本だと伺い、購入しようと思いましたが絶版とのこと…是非復刊していただければと思います。
-
美術の物語
良書との事なので、復刊希望致します。
-
美術の物語
歴史を知る事でこの絵はこんな歴史的背景の中、こんな思いで描かれたんだと知る事が出来ます。
そうして、創作者をより身近に感じる事ができ、もっと知りたくなるきっかけを作ってくれる本だと思います。
なんとなく好きで眺めているような私みたいな人にとって、一冊で大筋を知る事が出来るのはとてもありがたいです。
教科書として一冊手に取っておきたいので、復刊を希望します。 -
美術の物語
美術史に興味を持ち、詳しい方におすすめの本をお伺いしたところ、この本を紹介していただいたのですが、残念ながら絶版となっておりました。
わかりやすくて良い本と評されていたので、他にも美術史を学びたい方々と共にこの本を手に取りたく、リクエストさせていただきます。
amazonさんや他の古本サイトでは数万円の値段がついていることから、今でも高い需要がある本だということがうかがえます。
ぜひ、復刊してほしいです!! -
呪術・科学・宗教 -人類学における「普遍」と「相対」
名著との評につき私自身が読みたいことが第一義的な希望理由であるが、公立図書館での所蔵状況が芳しくないことなども考慮して投票した。なお、当該書が絶版している現状に対し宗教学者江川純一氏も「なぜこれが絶版…。文庫化されるべき名著。読むしかない。」(http://d.hatena.ne.jp/pettazzoniano/touch/20141226/1419569886 閲覧18/02/25)と言及されている。この事実だけをとっても復刊希望の動機に足るものと思う。
-
ミメーシス―ヨーロッパ文学における現実描写
文庫版を買おうと思っていたうちに絶版となり値段が高騰してしまった。
-
壊れたヨーロッパ
古書が高すぎる。
-
国防軍とヒトラー I 1918-1945 / 国防軍とヒトラー II 1918-1945
軍隊が為政者の力でいかに無謀な戦争に突入してしまったか、ドイツ国防軍の歴史で振り返ることができる。
-
芸術崇拝の思想 政教分離とヨーロッパの新しい神
ルネサンス以降、西欧において芸術が宗教の影響を受けずに、変化をはじめた。その世界観の広がりを特に扱った本は少ない。是非、復刊を希望します。
-
ヨーロッパ中世象徴史
中世ヨーロッパ文化にとても興味があります。
-
国防軍とヒトラー I 1918-1945 / 国防軍とヒトラー II 1918-1945
希少本だから
-
人類 ブーヘンヴァルトからダッハウ強制収容所へ
現在ホロコースト関係の調べ物をしているため
このサイトで本の存在を知りました。
同氏の著書である『若い読者のための世界史』が非常に読みやすく面白かったので、復刊を希望します。