最新の復刊投票コメント(サイエンス社) 3ページ
全274件
-
応用超関数論 I・II
-
数学のための英語案内
数学英語に関する本は少ないため。
-
数学のための英語案内
数理科学系の英語論文作成の際に有用な書物と思うため復刊を希望。
-
物理のためのリー群とリー代数(臨時別冊・数理科学 SGCライブラリ 66)
場の量子論などを学ぶ際にはリー群やリー代数の知識があるとよいが,物理学向けの群論の本(とくに表現を扱ったもの)は数冊しかない.
この本はその数冊のうちの一冊で,場の量子論の教科書などでよく参照されているが,現在,紙の本は品切れとなっている.
電子版もあるが,個人的に紙の方が好きなので,復刊を希望する. -
電磁気学を考える
電磁気学を考え直す良書で、手元に置いておきたい。ぜひ復刊を希望します。
-
電磁気学を考える
流体力学の大家が電磁気学を見るとどうだったのか,とても興味があります.ぜひ復刊を.
-
構造化プログラミング
名著と聞き、ぜひ読んでみたい。
-
数学の未解決問題 21世紀数学への序章(臨時別冊・数理科学 SGCライブラリ 21)
クレイ数学研究所が出した7問の懸賞問題についての本はたくさんあるが、それ以外の未解決問題も興味があるので、復刊して欲しい。最新の話題を取り入れた改訂版や新巻でもいい。
-
数学のための英語案内
これがないと論文がかけない
-
電磁気学を考える
大学時代に図書館で借りて少し読んだのですが、当時は王道の電磁気学すら理解が浅かったためあまりよく理解できませんでした。
最近ファラデーとマクスウェルの伝記を読んで、この本の事を思い出し書店等を探したのですが、すでに絶版のもよう、、、。
是非復刊を希望します! -
初等数論講義
再刊を希望します.筑摩学芸文庫あたりで頑張ってほしい.
-
非平衡統計力学 (臨時別冊数理科学 SGCライブラリ 54)
非平衡統計力学はあらゆる自然現象に現れる重要な物理にもかかわらず、大学生向けのまとまった教科書があまりない。この分野の重要性は昔から認識されているものの、まだ基礎の部分も発展途上で、教科書は定期的なアップデートが求められる。にもかかわらず、現存する邦書の多くは古い。そんな中で本書は比較的新しく、最新の知見も取り入れられている。サイエンス社のホームページで電子版が入手できるが、私は簡単に開いて書き込みができる紙の本が欲しい。
-
電磁気学を考える
友人の勧めで大学図書館に置いてあるものを借りたところ、非常に自分の求めていた内容であり購入しようとしたところどこも取り扱いをしておらず……ぜひ手元に置いておきたいです。
-
電磁気学を考える
今井功氏の一番の業績は、この本ではないか
と考えられるほど、熱の篭った議論が展開されています。
一部の研究室では、必読書に指定されている様です。
はっきり言って素晴らしいの一言。
是非、復刊させていただきたいです。
引っ越しのドサクサで無くしてしまったので。
何卒よろしくお願い申し上げます。 -
電磁気学を考える
学生時代、書店で見かけましたがすこし高かったのでそのうちと思ったまま忘れていました。
復刊されたらぜひ読んでみたいと思います。 -
理工系のための トポロジー・圏論・微分幾何
紙媒体の方が読みやすい
-
応用超関数論 I・II
物理、特に流体力学への応用を意識した佐藤超関数の入門書。1巻、2巻の両方とも復刊希望。
抽象論よりも豊富な具体例の計算を重視しており、非常にとっつきやすい。 -
数学のための英語案内
理系の方の為の英語入門書が少ない気がする。本書は読んだ事も見かけた事もないが、このような本はいつまでも復刊されるべきと思っています。
-
プログラミング原論
読んでみたいです。
-
構造化プログラミング
「コンピューターの名著・古典100冊」という本で知りました。
コンピュータ科学のノーベル賞に相当するチューリング賞を受賞したダイクストラの本を是非読みたいです。
佐藤超函数の、しかも応用(非数学科)向けの入門書ということで、
理工系の比較的広い層が潜在的ターゲットになりそうな割に類書がない。
是非復刊してほしい(オンデマンドとかで)