最新の復刊投票コメント(コンピューター) 3ページ
全8,307件
-
グリッドシステム グラフィックデザインのために
-
ORACLE9i ハイパフォーマンスチューニング―STATSPACK編
最近のOracleパフォーマンスチューニングに関する情報は、Enterprise ManagerやAWRが前提でEnterprise Editionのライセンスが必要な内容が多く、Oracle SE使用時に使えるツールに関する内容に特化した書籍がないようなので。
-
メディアの興亡
高価なコンピュータ資源を公共メディアに適用した画期的なイノベーションを紐解く実話として語り伝えるべき熱き物語がこの書にはあります。IBM関係者だけでなく、ごく一般の人たちにこそ読みつがれてほしいドキュメンタリーです。
-
Webの創成 ― World Wide Webはいかにして生まれどこに向かうのか
WorldWideWeb の開発者 Tim Berners-Lee ティム・バーナーズ=リー 自身による説明で WWW 開発の経緯がわかる.
-
数値積分法の基礎と応用 (コンピュータダイナミクスシリーズ 1)
実務に有用であることを薦められたものの手に入れることが困難なため
-
数値積分法の基礎と応用 (コンピュータダイナミクスシリーズ 1)
実用的な内容で手元に置いておきたいが、稀覯本かつ高値で取引されてしまっているため
-
数値積分法の基礎と応用 (コンピュータダイナミクスシリーズ 1)
類書がほかに見当たらなく入手が困難であるため
-
数値積分法の基礎と応用 (コンピュータダイナミクスシリーズ 1)
市販ソフトウェアの積分法に触れているなど応用範囲が広いため
-
数値積分法の基礎と応用 (コンピュータダイナミクスシリーズ 1)
数値積分法に関する実用的な側面の強い書籍であり、他に類書が見当たらないため
-
チャレンジ!パソコンRPG&AVG 1~5
ゲームの歴史を知るための貴重な資料となる書籍。
ただの懐古ではなく、初めての人にも読んで欲しい。
復刊する価値がある。 -
マイコンゲーム21―マイコン・キットと遊ぶ本
TK-80互換機を買ったので資料として
-
計算機プログラムの構造と解釈
インターネット上で全文が公開されてはいますが、何度も読み倒し学ぶものとして、紙の本として手元におきたいと思い復刊を希望させていただきました(正直に言うと、PCを使用しているうちに目が疲れてしまうので、目が疲れない紙版書籍が欲しいのです...)。
-
実践Vim 思考のスピードで編集しよう!
Vimの操作を学ぶための良書だと思います。電子版も持っていますが、紙の書籍として持っておきたい本です。
-
コンピューターレクリエーションI~III
以前は全巻所有していたのですが、うっかりだらしのない知人に貸してⅠとⅢを紛失されてしまいました。ユーモアに溢れた文章で、コンピューターが好きな人間には堪らない本です。手元に残ったⅡとⅣを時々読み返しますが、今読んでも十分面白いので、是非復刊して欲しいです。
-
つくるシリーズ2 つくるコンピュータ 手作りコンピュータのすすめ
ろくな製作記事がない時代、データシートも入手困難な時代に手づくりでコンピューターができることを教えてくれた名著です。
-
徹底攻略UMLモデリング技能認定試験問題集-L1(T1/T2)対応
L1試験対策に最も有効な問題集だが絶版してしまっている
-
型システム入門
型システムを学ぶにあたって定番の入門書である本書を読みたかったのですが、あいにく電子版しかありませんでした。電子版は固定レイアウトであり、また定義を遡って確認するような読み方も想定されるため、できれば紙で読みたいと思っています。
型システムについて日本語で学べる貴重な書籍の一つなので、私のような初学者のハードルを下げるためにもぜひ復刊を希望します。 -
実践Vim 思考のスピードで編集しよう!
本書の電子書籍版を所有しているがいつ消えるかわからないので紙の本で手元に置いておきたい。
Vimという枯れた技術の入門書としてこれ以上のものはなく、もはや古典としても定評のある本書はロングテール需要も十分あると思うので是非復刊してほしい。 -
実践Vim 思考のスピードで編集しよう!
良書と聞いていましたがその時にはすでに手に入らなくなっており、この機会に是非復刊して欲しいです。
-
実践Vim 思考のスピードで編集しよう!
Vimのバイブルだからです。
有識者の中でも高い支持を得ている良書であるにもかかわらず、絶版となっており、中古での入手価格も高騰している。トレンドを追従するようなものではなく、長く読まれるべき本であると思うので、是非復刊して正規の値段で広く手に取られるようになってほしい。