最新の復刊投票コメント(法律・経済) 261ページ
全8,821件
-
民法基本判例集
-
自由と特権の距離
鬼才石川健治の名前を確立した名著。
「自由」をはき違えているかにも思われる現代社会を読み解くために不可欠な著書。 -
自由と特権の距離
授業の復習に使いたい
から -
自由と特権の距離
憲法研究者必読
-
自由と特権の距離
現代日本のシュミット論の古典
-
自由と特権の距離
彼の語りは独特難解なだけに、手元においてじっくり読みたい。『国家と自由』の「制度伝説――『自由と特権の距離』補遺」も収録した新版を期待。
-
法曹漫歩
時代的にはかなり昔の内容ですが、貧しいなかで勉強に打ち込み、高文試験(昔の司法試験)を2番で合格され、戦後は司法試験受験指導に邁進された向江先生の生き方にはとても参考になる個所が多いように思います。
-
法曹漫歩
読みたい!
-
注釈ドイツ不当利得・不法行為法
BGBを本格的に研究する際本書は極めて有益です。本書が復刊されると多くの研究者志望大学院生等が先を争って購入することでしょう。
-
注釈ドイツ不当利得・不法行為法
必要としている人は多いはず!
-
注釈ドイツ不当利得・不法行為法
我が民法の師の著作。
-
注釈ドイツ不当利得・不法行為法
読みたい。
-
注釈ドイツ不当利得・不法行為法
非常によい本です。手元にぜひ置いておきたい。
-
民法総則(第4版補正版)
「本の内容」の欄にも書いたように、四宮説が前面に出ている旧版を評価する声が未だに根強いから。
-
民法総則(第4版補正版)
学問的には本書は極めて貴重だから。
-
民法総則(第4版補正版)
法科大学院に向けて、こういった本も復活させるべきでしょう。
-
民法総則(第4版補正版)
読んでみたい。
難しそうと思い、手を出さずにいたら、手に入らなくなっていた。
共著ならともかく、単著を他人が改訂するのは無理がある、と思う。
法改正・新判例への対応だけ、ならまだしも、話の筋に変更を加えるなら、書名・装丁を変えて出すべきでは・・・。 -
民法総則(第4版補正版)
四宮先生の格調高き第四版をぜひ、復刻するべきです。
-
民法総則(第4版補正版)
噂の能見先生の改訂が入る前のものを是非読んでみたいです。
-
民法総則(第4版補正版)
1.司法試験受験のため。
2.能見先生の補丁版になじまないため。
判例の数が豊富で余計な事(コメント)がないので、使い勝手がいい。