最新の復刊投票コメント(学習研究社) 236ページ
全12,498件
-
アニメディア特別編集『未来少年コナン愛蔵版』
-
アニメディア特別編集『未来少年コナン愛蔵版』
本への思い入れではないんですが、「未来少年コナン」は私のとても好きなアニメです。主人公コナンはちゃめちゃなところもあるけれど、まさしくヒーローと言った感じの男の子です。運動能力が抜群で、それにへこたれないところが魅力だと思います。そんなコナンを是非また違う形でも見たいと思います。
-
アニメディア特別編集『未来少年コナン愛蔵版』
宮崎さんのファンにとって2004年はいろいろな意味
で忘れられない一年になりそうな気がしています。宮崎
作品のいろいろな要素がつまっている“コナン”を常に
身近に感じておきたく、この本は特に持っておきたい。 -
アニメディア特別編集『未来少年コナン愛蔵版』
こんな本があるなんて知りませんでしたが、
コナンの大ファンです。
この本は、なんとしても手元においておきたい一冊です。 -
アニメディア特別編集『未来少年コナン愛蔵版』
この本持ってました。
結婚したときに母に捨てられ大変悔しい思いをしていました。
ぜひ 復刊をお願いします。 -
アニメディア特別編集『未来少年コナン愛蔵版』
う~ん、なつかしい!
アニメ放映時は小学生で、本書が出た時はバリバリの浪人生でした。
資金的・時間的・精神的に余裕が無い浪人生が買える訳は無かったのです…
月日は流れ、不肖ながら給与を貰える身分となりました!
え?1万5千円?安ッ!(←やなヤツですか?)
2万でいいから早く作ってください!
よろしくお願いいたします! -
子どもだけの町
私が小学生の時に、生まれて初めて自分で選んで買った本です。とにかくおもしろく、自分も小説の中の子ども達になりきって、夢中で読んだ記憶があります。何回かの引越しで紛失してしまいましたが、どうしてもうちの息子にも読んでもらいたいので、復刊を希望します。
-
子どもだけの町
なんだか「逆・ハーメルンの笛吹き男」的な、面白そうな、
ちょっと教訓も含んだような本のような気がします。
それに、子供の頃に、熱心に読んだような本は、どうか
すると大人になつてから、無性に読みたくなることはある
ものです。 -
子どもだけの町
読んでみたいので。
-
子どもだけの町
ウィンターフェルト氏の作品は、どれを読んでもワクワクして、ちょっと切なくて、読後感が爽やかで、素敵な映画を観た後のようなかっこよさがある。この本は実はまだ読んだことが無いけれど、きっと期待を裏切らないと思い投票します。
-
子どもだけの町
不意に訪れた大ピンチを、子どもたちがひとつひとつ克服していく詳細かつ具体的な描写にしびれました。
飽きることなく数え切れないほど読み返したことを懐かしく思い出します。 -
子どもだけの町
小学生のときの愛読書でした。
復刊を心から願っています! -
子どもだけの町
子供の頃何度も繰り返し図書館で借りて読んだ本です。私個人の「これを越える児童文学はない!」リストのかなり上位に入る作品です。発想、設定、描写全部がすてきです。10年程前、全国の図書館相互貸し出し制度を利用して、当時まだこの本を保存していた館山図書館から貸していただき、全ページコピーした思い出があります。ぜひぜひぜひ復刊してほしいです。
-
青いりんごのふるさと
検索したのですが、見つからずリクエストします。
岩崎ちひろさんの絵が、とても印象残る作品です。
宜しく、お願いいたします。 -
青いりんごのふるさと
読んでみたいなぁ・・・。
-
青いりんごのふるさと
中学時代(もう○0年くらい前だ・・・)に学校の図書室で何度も読んだ。いわさきちひろの挿絵とあいまって思春期に切なさの残った一冊。卒業してから探したのだけれど、未だに見つからない・・・。
-
青いりんごのふるさと
娘にぜひ読ませたいです。
-
青いりんごのふるさと
小学校4年の時に入院、自宅療養となったときに本屋で「いわさきちひろ」さんの表紙絵に惹かれ、手にした一冊です。等身大の主人公で入り込んで読んだ覚えがあります。著書の後半には、ハンセン病を発症した幼なじみと突然離れる事になるが、ある日その子から手紙をもらう話が出てきます。「二人で青いリンゴをかじりながら歩いたあの日を忘れられない。」私の遠い記憶ですが、確かこんなフレーズだったように思います。著書は子どもの視点で大人社会を素直に書いてあると思います。優しさの感じられる文体でそっと悲しさを伝えてくれていました。中学生くらいまで大切に持っていたのですが、行方が知れません。復刊してもらいたいですね。
-
からだのひみつ・植物のひみつ
子供の頃に繰り返し読み、理科(生物)への興味をかきたてられました。探検、と言う設定が、読みやすく、面白かったことを、覚えています。
-
からだのひみつ・植物のひみつ
読んでみたいなぁ・・・。
20歳ごろアニメ大好き少女でした。その中でもお気に入りのアニメでした。愛蔵版が復刊されるのは喜びです。