最新の復刊投票コメント 2ページ
全14,923件
-
ヒカルの碁 イラスト集未収録のカラー原稿を再度イラスト集に!!
-
蟲師~連綴~ 二〇〇四〇七〇九-二〇〇六〇八〇八
高額転売されているから
-
ヒカルの碁 イラスト集未収録のカラー原稿を再度イラスト集に!!
この漫画『ヒカルの碁』は本当に感動的でした。この本にはたくさんのカラーイラストが収録されており、小畑健先生の華やかで美しい作画に魅了されます。もっと多くの人にこの作品を知ってもらいたいです。
-
新機動戦記ガンダムW EPISODE ZERO
この作品が好きで新品が欲しいから。
-
紐を織る スカンジナビアの暮しに生きるバンド織りとカード織り
最初の発刊から年月がたっていますが、教本のレベルで利用に付する適う書籍はあまり見当たりません。ついては再度の復刊を希望します。
-
神宮の奇跡
学習院大学硬式野球部は、創部130年を超える歴史と伝統を誇る部です。
本書『神宮の奇跡』は、昭和33年東都大学1部秋季リーグでの奇跡的な優勝を描いた貴重な記録であり、当時の部員たちの努力と精神が、今も部の礎として息づいています。
OB会として、現役部員約100名にこの書籍を届けることで、自分たちが所属する部がどれほどの歴史を持ち、どれほどの誇りを背負っているかを実感してもらいたいと考えています。
さらに、来春以降に入部してくる新入部員たちにもこの書籍を手渡すことで、先輩たちの偉業を知り、伝統を受け継ぐ意識を育んでもらいたいと願っています。
これは、部の誇りと歴史を次世代へとつなげていくための、大切な文化的な取り組みになろうかと考えています。
現状では、この部数を揃えて全員に行き渡らせることが困難なため、ぜひ復刊をご検討いただけますようお願い申し上げます。 -
お父さんは心配症
おもしろいので電子書籍化を希望します。
-
神秘の世界エルハザード 全5巻
エルハザードのアニメは楽しみに見ていました。アニメ準拠のコミックがあったのは知らなかったので、見てみたい。
-
ヤマノススメ Next Summit エンディングイラスト集
本当に欲しいです。
中古市場にも5倍近い値段で出品されていて購入することができません。 -
トリニティ・ブラッド画集 ファブリカテオロギア
L want it
-
THORES柴本画集 IL TAPPETO ROSSO
L want to buy
-
ミッドナイト・サン トワイライト エドワードの物語
販売されていることにずっと気が付きませんでした
気がついた時にはすでに販売会社さんが廃業されており、本を手に入れることができませんでした。
小学生の頃にハマって、今でも大好きな本の一つです。
その本のエドワード版はなんとしても手に入れたい!と思いますが、転売ヤーから何十倍の値段で買うのは難しく....
どうかお願いします!
復刻していただけないでしょうか! -
エンバンメイズ
作者の田中先生のファンです!この漫画を紙でも手元に置きたいです!
-
クロノトリガー(楽しいバイエル併用)
大好きなゲームの楽譜です。いつか買おうと思いつつ在庫があったので油断していたら絶版になってしまいました。
クロノトリガーは本当に名曲揃いで、あの数々の曲を遅まきながら自らの手で弾きたいです。 -
伊東忠太動物園
伊東忠太の本
絶対見たい なぜ重版しないの? -
楽しいバイエル併用 ウィザードリィ全曲集
ピアノを再開し好きだったウィザードリィの音楽を弾いてみたいと楽譜を探しましたがプレミアム価格になっているようで入手困難。
ゲームも最近リメイクされていますし、楽譜の再販を強く希望します! -
エンバンメイズ
田中一行先生の作品が好きだから。
-
こやのかずこの作品
以前、投票したまーしあですが、諸事情で、新たに登録する羽目になりまして。前のコメントが編集できないので、再度の投票となります。
『燃えるヴァージニア』を入手しましたので、情報を書きます。
奥付にISBNはないんですよねー。裏表紙にある数字は MC 156
…マーガレットコミックスの通し番号かも…。
初版 1974年6月20日。
同時収録は『虹のブロードウェイ』『Oh!変身⁉』です。定価320円…。今は400円台?当然の値上げだけど、本の値上げは緩やかですよね。
『燃えるヴァージニア』カラーページが15ページ!でも、1/4スペースが白黒のがあるから、多分、扉絵以外は2色カラーだったんでしょうね。私は単行本でしか知らないけど、カラーを見られた方はラッキーですよ。
いつの間にか、雑誌の2色カラーはなくなってしまったのが、少し残念。 -
×××HOLiC 胡蝶ノ夢
I really like it and want it!
-
小学館の学習百科図鑑1 植物の図鑑
興味わきそうな内容だと思ったからです


小畑健先生の原画は非常に美しく、『ヒカルの碁』もまた古典的な作品であり、ぜひ収集したいと思います。