復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

最新の復刊投票コメント(化学) 18ページ

全1,147件

  • 分子軌道法

    藤永茂

    内容とその価値については拙文で語るまでもない、品切れであるから重刷を期待する。

    monograph monograph

    2013/03/31

  • 物理学 : 力学から物性論まで

    ランダウ,アヒェゼール,リフシッツ 著、小野周,豊田博慈 訳

    ランダウの教程はどれも独特のスマートさで高い評価を受けている。しかしながら、小教程が文庫として販売されている他は、大教程もこの書も入手が難しいのが現状である。大教程については復刊要望が盛んだが、こちらは見てのとおりである。確かに、一般物理学の教科書というものはこれの他にも優れた選択肢が幾らもある。
    だがやはり名著であることに変わりはなく、重刷されることが期待される。僕も小教程と大教程の一部は目を通したことがあるものの、本書は未読であるから、復刊された暁には是非購入したいと思うのだ。一般物理学教科書の秀作の一つとして、再び市場に出回ることが望まれる。

    monograph monograph

    2013/03/30

  • NMRの書

    荒田洋治

    NMRの解説書はいくらあっても足りない。特に原理から網羅しているものはぜひ欲しい

    ミケ4844 ミケ4844

    2013/03/21

  • 理系化学精説

    河合塾化学科 編

    24年前教員生活スタート時に自分の勉強用に買っていた。
    大学で学んだことを再認識できた。

    他のテキストもいっぱい使ってきたが、やはりこれが一番わかりやすかった。というか好みである。
    内容や表現が現在の教育課程に合わないところもあるので
    ぜひ改修版が欲しい。
    所有しているのは1986年版

    chanel50x chanel50x

    2013/03/14

  • 西洋科学史(全5巻)

    シュテーリヒ著 菅井準一、長野敬、佐藤満彦訳

    表題の科学史とは単に自然科学のみならず、社会科学、人文科学など人間の知的な営為全般を含むという意味では、幅広く教養全般を網羅した名著というのにふさわしい内容。ハウザーの『芸術と文学の社会史』と併読されるべきだろう。筑摩学芸文庫か講談社学術文庫辺りで是非、復刊を。

    牡猫ムル 牡猫ムル

    2013/03/12

  • 非水溶液の電気化学

    伊豆津公佑

    重要な分野の本。学生時代随分お世話になった。手元においておきたい。

    apims apims

    2013/03/09

  • 膜とイオン 物質移動の理論と計算

    花井哲也

    膜系の物理を研究するので、本書が必要。復刊して欲しい。

    うた うた

    2013/03/03

  • 光・物質・生命と反応

    垣谷俊昭

    生物を対象にした物理化学の本でここまで
    書かれているものは今のところ無いと思う。

    metametametal metametametal

    2013/02/27

  • 理系化学精説

    河合塾化学科 編

    化学の参考書として最も優れたものの一つだと思う。

    五月倶楽部 五月倶楽部

    2013/02/19

  • 化学プラント建設便覧 改訂2版

    玉置明善

    勉強したい!

    mahtan mahtan

    2013/02/17

  • スグわかる化学反応の系統学習

    三上豊男

    姉妹編「スグ解ける化学IB・IIの計算法―演習中心」がわかりやすかったので。古書店でも見かけない本である。

    chinsan chinsan

    2013/02/10

  • 電極化学

    佐藤教男

    電気化学における唯一無二な本であるため

    nao nao

    2013/02/01

  • 新版 高融点化合物物性便覧

    ア.ゲ.アレクセーエフ [ほか] 著 ; 遠藤敬一翻訳

    購入の要望あり。ぜひ。

    にゃんこ にゃんこ

    2013/01/28

  • 物理学 : 力学から物性論まで

    ランダウ,アヒェゼール,リフシッツ 著、小野周,豊田博慈 訳

    理論物理学教程以前の入門として面白そうだから。

    tak tak

    2013/01/26

  • 光・物質・生命と反応

    垣谷俊昭

    量子生物学の入門としてはいい本だと思う。復刊希望。

    うた うた

    2013/01/23

  • 光電気化学とエネルギー変換

    坪村宏

    電気化学的な議論と,バンド理論を合わせて説明している図がある.物性論を専門とした人が電気化学を学ぶ時の一助になると思われる.ぜひ復刊を.

    waka waka

    2013/01/17

  • 膜とイオン 物質移動の理論と計算

    花井哲也

    研究で膜分離に携わっていたときにこれを使って勉強してました。
    分かりやすく、到達点も高いので非常に役に立ちました。

    ゅんゅん ゅんゅん

    2013/01/08

  • 入門 化学プラント設計 基本設計の進め方と実際

    相良 紘

    化学プラント設計に携わる者にとって非常に有用な内容で、他に同じような本が見当たらないため、復刊を希望します。

    @tk @tk

    2012/12/31

  • サイズ排除クロマトグラフィー―高分子の高速液体クロマトグラフィー

    森 定雄

    SECについての読本で参考文献として取り上げられており、著名な本の中でサイズ排除クロマトグラフィに関してはこの本が最も新しかったため。

    canyon canyon

    2012/11/29

  • 不安定化合物操作法ー真空系および不活性気体下の取扱いー

    シュライバー (竹内敬人)

    非常に役にたつ本だと思います。

    wantan wantan

    2012/11/28

V-POINT 貯まる!使える!