最新の復刊投票コメント(中国) 179ページ
全9,635件
-
中国武術神秘達人 酔鬼張三傳
-
中国武術神秘達人 酔鬼張三傳
伝説の功夫高手の伝記、ぜひ読んでみたいです。
-
中国武術神秘達人 酔鬼張三傳
是非読みたいです。
-
漢字音 すぐに役立つ日中朝ベトナム共通語彙408
中国語,韓国語,ベトナム語のうち2つ以上を学習するものに
とって,このような参考書は不可欠.しかも類書がいっさい無
い. -
漢字音 すぐに役立つ日中朝ベトナム共通語彙408
このような本は、学習者に極めて効果的であるばかりでなく、言語学的
にも資料価値があると思います。特に越南語の漢語については、国内で
入手が容易なものは、ないのではないでしょうか。 -
漢字音 すぐに役立つ日中朝ベトナム共通語彙408
へ~面白い試みですね。
こういう本は他にないので、ぜひ復刊して下さい! -
漢字音 すぐに役立つ日中朝ベトナム共通語彙408
漢字を媒介にして他国語が理解できるのは重要
-
漢字音 すぐに役立つ日中朝ベトナム共通語彙408
先日ベトナムを訪問し、漢字で書いてくれたら理解しやすいのにと感じました。そのような趣旨の本があるだろうと思ったら絶版とのこと。ぜひ復刊してください。
-
漢字音 すぐに役立つ日中朝ベトナム共通語彙408
実際に読みました。
この本はGoogleの検索で存在(と既に絶版となっていること)を知り2年ほどずっと探していましたが、なかなか実物を見れませんでした。この度別の用事で隣の都道府県の大きな図書館に行った際にで見つけることができ、実際に中身を読んで勉強することができました。
実際に中身を見てみると、思っていた以上にすばらしい本でした。20年前に発売されたとは思えません。もっと硬い内容の本だろうかと思っていたのですが、ページレイアウトも工夫されており、各ページにある丁寧な解説もためになります。合計24ものコラムのページもとてもためになります。
この3年ほどで一応は日・中・朝・越全てを齧った身ですので、学習の初期からこの本に出合えていればどんなに楽だったかと思うことしきりです。
このような貴重ですばらしい本が復刊されることを願っています。
復刊されたら、自分が使う以外にも沢山買って、友達などに配り歩きます。
紙媒体でも電子でも形態は何でも構わないので、ぜひ復刊をよろしくお願いします。 -
漢字音 すぐに役立つ日中朝ベトナム共通語彙408
図書館で借りてみましたが、本当に便利、目からうろこです。値段もお手頃なのに、買って手元においてみることができないのは残念です
-
漢字音 すぐに役立つ日中朝ベトナム共通語彙408
韓国延世大学語学堂日本語科で日本語教師を3年半していました。漢字語の発音法則を自分でプリントを作成して教えていました。この本があれば、日本語話者も、韓国語(半切音あり)、中国語北方方言(現代語。半切音の多くが省略された形)と、アジアの言語に近づくことができると思います。日本の国内外で日本語を学習している漢字圏日本語学習者にも福音となるものです。インバウンドでの海外からの日本観光顧客誘致が急務の中、日本人ホテルスタッフなどへの最高の助けとなる本です。一刻も早い復刻を希望します。
-
中国梵鐘殺人事件
オークションにでたが、3万円以上の金額で他の人に落札された。
古本屋で探しているが見つからず。 -
中国梵鐘殺人事件
昨年のHMMの特集を待つこともなく、ミステリ書評のHPには必ずといってよいぐらい載っている。時代設定順に読もうとすると初期の4部作が欠けているのは、マニヤにとって辛い。今度は是非文庫版で4冊共に。
-
中国梵鐘殺人事件
このシリーズで必読だと思います。古本でも見つかりませんのでぜひ復刊してください。
-
中国梵鐘殺人事件
ぜひ一度読んでみたい!!(最近早川書房のポケットミステリ・シリーズから他の巻が出版されています。)
-
中国梵鐘殺人事件
ヒューリックのファンです。
是非彼の作品はすべて読みたいです。 -
中国梵鐘殺人事件
シノワズリ、と侮る無かれ。人物描写だって、たとえば副官らの書き分けなども読めば読むほど行間からじんわり滲み出てきます。キャラが立ってます。
-
中国のプロパガンダ芸術
文革期のプロパガンダには、今わたしたちが見るとどうも「間抜け」なのが多い。空いっぱいの毛沢東、どぎつい色彩で描かれる理想郷…
間抜け好きとしては、それを眺めているだけで面白い。そしてそれらが血腥く機能していた様子を知るともっと面白い。
そして、イメージが湧きづらかった「中国の現代アート」に、面白いのがたくさんあると知ることができたのも大きな収穫だ。打破すべき状態が明確なため、それを軸にして展開するアートは批判性・抵抗・そして何より、「自由」への希求に溢れている。イキがいい。資本主義と提携して作品を商品化するような、ポップ・キッチュなものも見られるが、それはそれで興味深いものである。
文革後の現代アートは、中国当局によって弾圧されてきた。「表現の自由」がない中国を、私たちは「遅れてる」と片付けることができるのだろうか。
例えば、天皇制に関する言論には様々なタブーが未だある。この本を読むと、プロパガンダと表現の規制は多かれ少なかれどこも同じようなものなんだなと思う。
血がめぐるように、思考を活発化させられる本。
ぜひとも重版して、もっとたくさんの人が読めばいいと思う。 -
中国のプロパガンダ芸術
毛沢東時代を中心にした全体主義芸術がわかる。
-
中国のプロパガンダ芸術
文革から、今の中国への変遷の一端を知るのにも良さそう。それ
に、 中国の現代アートと言うのも余り知らないので興味があ
る。
この時代の中国武術界の雰囲気をよくとらえている
らしいので興味を持ちました。