復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

最新の復刊投票コメント(軍事) 174ページ

全6,538件

  • 第二次世界大戦 - あんな話こんな話

    J.ダニガン/A.ノーフィ・共著,大貫 昇・訳

    一度読んでみたい

    13845 13845

    2005/12/26

  • ベトナム帰還兵の証言

    陸井三郎 編訳

    邦訳が出てから数えても30年前の本ですが、帰還兵の方々が今でも活発な反戦活動を続け、アブグレイブ監獄での捕虜虐待を中心に、イラク人に対するアメリカ占領軍の残虐行為が明らかになりつつある今、改めて読まれるべきホットな本です。
    南京での虐殺も、ベトナムでの虐殺も、パレスチナでの虐殺も、イラクでの虐殺も、偶発的に起こったものではありえない。

    自分の国は大丈夫だ、と言っているときこそ、「新兵訓練に先立つ予備訓練」が始まっているときなのでしょう。

  • ベトナム帰還兵の証言

    陸井三郎 編訳

    戦争の悲惨さを伝えるため。

    海邦 純情派 海邦 純情派

    2004/05/23

  • ベトナム帰還兵の証言

    陸井三郎 編訳

    ちょうど、こんな本を読んだところでした。

    「ネルソンさん、あなたは人を殺しましたか?」
    ベトナム帰還兵が語る「ほんとうの戦争」
    著者: アレン・ネルソン  講談社:刊

    やはり、ベトナム帰還兵のネルソンさん。
    どのように「人間が壊され」るか、そして、帰国したアメリカで
    回復のためにどれだけ苦しんだか。
    彼の目で見た沖縄も語られていました。
    他の、同じ戦場を経験した人の記録をぜひ読みたいと思います。
    戦争の世紀に再びなろうとしている今だからこそ。

    戦争で苦しむのは、攻撃される方だけではないことがわかりまし
    た。現場で戦闘に参加するだれもが、自分を失わなければ継続で
    きないのが戦争なのでしょう。
    命を脅かされることだけでない戦争の恐ろしさ。

    ぜひ、復刊を得て多くの方と読みたいです。
    中でも、政治に関わる人には、必ず読んでもらいたい。戦争で
    「勝った」としても、政治の中で駒のように扱われる一人一人の
    苦しみはあがなえるものではないのだと、理解してほしい。
    高見からしかものが見えないのだったら、政治に関わる資格はな
    いのだと。

    comcom comcom

    2004/05/23

  • ベトナム帰還兵の証言

    陸井三郎 編訳

    イラクは「第二のベトナム」か? という意見が多い割には、私たちはベトナム戦争がどのようなものだったか、特に、米国の兵士たちの観点からについて、知りません。本書は、貴重な歴史の証言集として、長く読みつがれるべき本。

    まっしー まっしー

    2004/05/23

  • ベトナム帰還兵の証言

    陸井三郎 編訳

    イラク派兵の是非が問われている今こそ多くの人に読まれるべき。

    じゅんじゅん じゅんじゅん

    2004/05/23

  • ベトナム帰還兵の証言

    陸井三郎 編訳

    イラクが第二のベトナム化するといわれている今、そのベトナムで米軍は何をしていたのかを知りたいからです。

    どんこ舟 どんこ舟

    2004/05/23

  • ベトナム帰還兵の証言

    陸井三郎 編訳

    アメリカが一国覇権主義を掲げて、あるいは「白人、アングロサクソン、清教徒」以外は人間として認めないなどと言う思い上がりで、果てることのない侵略、残虐行為を続けている。その系譜を明らかにするためにも、本書は復刊すべきであると、私は考える。

    コンチャン コンチャン

    2004/05/23

  • ベトナム帰還兵の証言

    陸井三郎 編訳

    pamlのお願い。

    マウス マウス

    2004/05/23

  • ベトナム帰還兵の証言

    陸井三郎 編訳

    訳者の陸井三郎氏の講演を30年くらい前の高校生のころ聞いたことがある。ベトナム戦争の教訓を思い起こすべきときだ。

    さがみの さがみの

    2004/05/23

  • ベトナム帰還兵の証言

    陸井三郎 編訳

    イラクにおける米軍による虐待の事実。映画「フルメタルジャ
    ケット」(題名は違うかも知れません)で、描かれたアメリカ海
    兵隊の訓練の実態など、古くからある「捕虜虐待」や自白強要。
    映画「アルジェの戦い」でも、やはり拷問の場面が出てきます。
    これらを再検証する必要があります。

    真夏の馬 真夏の馬

    2004/05/23

  • ベトナム帰還兵の証言

    陸井三郎 編訳

    ベトナム帰還兵の証言は、これからの戦争を防ぐ上で、どうしてもよんでおいた方がいいと思われる内容です。誰でも、戦場に行けば、残虐な人間になれるのだという事を、私達にわからせてくれます。

    コアラ コアラ

    2004/05/23

  • ベトナム帰還兵の証言

    陸井三郎 編訳

    憂うべき今の日本の状況に大いにかかわりがあるから私も含めて一人でも多くの人に読んでもらいたい。

    es1-snoo es1-snoo

    2004/05/23

  • ベトナム帰還兵の証言

    陸井三郎 編訳

    アメリカはなぜ、ベトナムの泥沼の敗北をイラクでくりかえそうとしているのか? ベトナム帰還兵は何をしてきたのか? 帰還後の人生はどんなものなのか? それはイラク派遣から帰還する自衛隊員の上にもおこることではないのだろうか?

    ゴロー ゴロー

    2004/05/24

  • ベトナム帰還兵の証言

    陸井三郎 編訳

    今、世界も日本も、未来が壊れてゆく不安の中にある。ベトナム戦争の体験は一体何だったのか、その生の声がどのように発せられ、どのように薄れていったのか、それを知りたい。そして、繰り返される愚行の根本にあるのは一体何なのか、考えたい。

    meiro meiro

    2004/05/24

  • ベトナム帰還兵の証言

    陸井三郎 編訳

    車椅子のロン・コービックは、ベトナム戦争で両足と性的機能を失って、帰国後荒れまくりましたが、その後平和活動家になり、いま反戦デモの先頭を行進しています。「7月4日に生まれて」という映画になりました。私は両手ポリオの身障者。いま、日本の国内の障害者の福祉や教育がどんどん削られているのも戦争構造とうらおもて。日常生活で弱者や少数者を差別し排除する社会と、戦場での残虐性との関係を気付かせてくれるこの本が今こそ必要だと思います。どんな人間も同じ命、同じ人間として生きられる社会をつくりましょう。反戦を言うことがあたりまえの世界にしたい。

    手ポリオ 手ポリオ

    2004/05/24

  • ベトナム帰還兵の証言

    陸井三郎 編訳

    イラクでの米英軍の捕虜虐待が顕在化した現在、ベトナムではどうだったのか、それは戦争というものを選んだときに必然的に起こしてしまう構造的なものではないのか、と問い返すことは非常に大切だと思います。
    その意味で、この本の復刊がなれば、意義は大きいと思います。

    ky生 ky生

    2004/05/24

  • ベトナム帰還兵の証言

    陸井三郎 編訳

    ぜひ読みたい 広めたい本です。

    dembo dembo

    2004/05/24

  • ベトナム帰還兵の証言

    陸井三郎 編訳

    すでに戦時下と言われる今の時代にこそ、読みたい本です。

    小枝 小枝

    2004/05/24

  • ベトナム帰還兵の証言

    陸井三郎 編訳

    アメリカの過去の失敗を忘れないため、そして今のアメリカの過ちを認識するため、将来同じ過ちを繰り返さないために必読の書であると思います。

    Ymisuzu Ymisuzu

    2004/05/24

V-POINT 貯まる!使える!