最新の復刊投票コメント(風俗・民俗学) 157ページ
全3,725件
-
クレオール物語(小泉八雲名作選集)
-
クレオール物語(小泉八雲名作選集)
小泉八雲は、ギリシャ人でありながら、“日本”を愛し、古来より語られてきた日本の昔話を本にまとめ後世に残した人物です。
日本の教育現場で、昔話や偉人伝が読まれなくなり、とても残念に思います。国際化した今日、他国の文化の理解も大切ですが、自国の文化に触れる事も肝要なのではないでしょうか。復刊を切望します!! -
クレオール物語(小泉八雲名作選集)
このような本を簡単に絶版にしないで下さい……
-
クレオール物語(小泉八雲名作選集)
ほしい。
-
クレオール物語(小泉八雲名作選集)
来日以前のハーンついて関心があるから。ハーンの書いた日本以外の民話を読んでみたい
-
クレオール物語(小泉八雲名作選集)
素晴らしい文体、広く深い各国文化への造詣。これは読む価値がある。
-
象徴と社会
人類学の古典であるとともに、また現代的な価値も兼ね備えているため。
-
象徴と社会
-
象徴と社会
名著故に。
-
アイルランドの民俗音楽とダンス
こういった本は日本では貴重です、アイリッシュ・ミュージックがメジャーになりつつある現在でも、イメージだけが先行していて実体が忘れ去られていくような現状です。現地の音楽の在り方や、スタイルを比較的正しい形で伝えているこの本は、プレイヤーや愛好者にとっても大切な事を伝えています。
-
アイルランドの民俗音楽とダンス
-
アイルランドの民俗音楽とダンス
-
アイルランドの民俗音楽とダンス
-
アイルランドの民俗音楽とダンス
現在アイルランド音楽、ダンスのブームの様子で、関連書物も
結構出てます。しかし、その原点的なものがこれ。今までに
日本で出されたものは、ほぼ間違いなくここを通っているかと
思われます。日本以外の国の研究でも、必ず目を通される古典
ともいうべき本です。体験記なども楽しいですが、概論的な
ものとしては、この一冊をまず最初に読んで欲しいと思います。
もちろんこの本が絶対的というわけではありませんが、
日本でこの本がもう出ない、というのは、ちょっと悲しむべき
ことであると思います。 -
アイルランドの民俗音楽とダンス
アイルランド音楽好き、アイリッシュダンス好きが集まると必ず話題になる本。タダでさえ少ないアイリッシュ・トラディショナル音楽の情報源の中でも、重厚かつ貴重な記述のこの本が日本で手に入らないという残念な状況を、ぜひとも打破せねばなりません。
-
アイルランドの民俗音楽とダンス
アイリッシュダンスおよびアイリッシュミュージックを勉強していますが、日本では資料があまりに少ないのが現状です。貴重な資料を復刻して欲しいと思います。
-
アイルランドの民俗音楽とダンス
原書を持っているのですが、なかなか読み切れないです。
日本語で読めるのであればぜひとも欲しい一冊です。 -
アイルランドの民俗音楽とダンス
昨今のリバーダンスの来日等アイルランド音楽への関心が高まる中このような訳書が現在手に入らないのはとても残念です。ぜひ復刊を望みます。
-
アイルランドの民俗音楽とダンス
アイルランドおよびケルト文化圏における
伝統文化や伝統音楽を知る上での参考にしたいから。
これだけ情報技術が発展してもなお我々が
伝統や文化というものから得る力が大きいのは、
そういうものが動かしがたいほどに強い地盤を
持っているからなのだと思います。 -
アイルランドの民俗音楽とダンス
近年日本でも少しずつ愛好者が増えている、アイルランド音楽。その概説書である本書は、初歩的でありながら詳細な記述がなされており、アイルランド音楽についてただ知りたいというだけの人にも、研究のための参考文献として使いたいと言う人にも等しく価値のある本である。
このような本が絶版のままになっているのは、非常に残念なことである。是非とも、復刊を期待したい。
すき