最新の復刊投票コメント(旧ソ連ロシア東欧) 125ページ
全6,937件
-
作家の日記全6巻
-
作家の日記全6巻
手元に置いておきたいです。
-
作家の日記全6巻
ドストエフスキーによる、他のロシア作家の評論に興味があるため、復刊を希望します。
-
Omagiu: Presedintelui Nicolae Ceausescu
うーん。
-
On the History of the Bolshevik Organizations in Transcaucasia
凄過ぎる!
-
Speech at the Nineteenth Congress of the C.P.S.U.(B.), October 7, 1952.
貴重です!
-
ロシア・フォルマリズム論集—詩的言語の分析
100%面白いと思います。
思いませんか? -
ロシア・フォルマリズム論集—詩的言語の分析
研究のため。
-
ロシア・フォルマリズム論集—詩的言語の分析
仕事の参考書籍として
-
ロシア・フォルマリズム論集—詩的言語の分析
読んでみたいです
-
静かなドン(一)~(八)
だいぶ前に、岩波ホールで観た映画の原作を読んでみたい。
-
静かなドン(一)~(八)
とりあえず。
-
静かなドン(一)~(八)
入手困難なため
-
静かなドン(一)~(八)
是非復刊すべきでしょう。
何しろノーベル文学賞ですから。 -
静かなドン(一)~(八)
読んでみたいです
-
いりえのほとり
お説教がましかったり、変に漫画チックだったり、わざとらしいお涙ちょうだいの子供の本が増えている(様な気がする)中で、マーヴリナが挿絵を描くおとぎ話や昔話の絵本は、想像力をかきたててくれる、物語の世界へいざなってくれる、本当に素敵な絵本ばかりですが、ほとんどが廃盤で手に入りにくくなっています。特に「いりえのほとり」はぜひぜひ復刊して、物語も挿絵も、大人も子供も楽しんで欲しい絵本です。
-
アングレン虜囚劇団 ソビエト捕虜収容所の青春
シベリア抑留の体験記は数多くあるが、厳しい環境に耐え、生き抜いた人たちをこれほど活き活きと描いたものは他に類を見ないと思う。単なる体験記の域を超えた、優れた文芸作品といえよう。
あのような戦争を再び繰り返さないためにも、多くの人にぜひ読んでもらいたい本である。 -
少年少女世界の歴史(全12巻)
児童向けとは云え、文章はもとより挿絵や写真も含めて格調が高く、変な妥協は全くしていません。大人の鑑賞にも十分耐えうる力作であり、子々孫々読ませていきたい名著です。今の日本でこれだけの労作を越えるシリーズを作れといっても絶対に無理なのではないか。
-
少年少女世界の歴史(全12巻)
でんでん様に全く同感です。これを越える作品が今後でることがある、とは、とても思えないです。
前から図書館で見かけてはいたのですが、難しそうでなかなか手が出ませんでした。今年思いきって 6巻(「イギリス史物語」グリーン著、「エリザベス女王と海の英雄たち」フルード著)を読んでみたら、非常にわかりやすく、かつ面白く読めて、感銘を受けてしまいました。
確かにいろんなイミで古いし、子どもたちが手にとりやすいとはお世辞にも言えません。でも私のようなその道に詳しくないけど興味を持った大人にとっても導入編として「貴重な本」と言えるでしょう。巻末の解説とか読書指導のコーナーも結構好きです。
持っている図書館は絶対捨てないで欲しいです!!復刊、難しいかな~。古本屋でもあまり売ってないみたいですが、ぜひ手元に置きたい!!
2巻(ヘロドトスの歴史物語&ギボンのローマ帝国の興亡)も面白かった!時間がかかっても、全巻読もう! -
ネズナイカ
昔、家にありました。たいへん面白かったのは、記憶しているのですが、結末が思い出せません。何とか、結末を知りたいです!
ぜひ読みたい。