最新の復刊投票コメント(岩波書店) 1037ページ
全22,121件
-
ちびくろさんぼ
-
ちびくろさんぼ
かなり物議をかもして絶版になりましたよね。でも、差別は言葉でなく心のありようでそうなるのだから、これを差別の本と言った人たちの方が本当は差別意識があるのだと思う。純粋に子供が喜ぶ楽しいお話だと思います。私も子供のころわくわくして読みました。逆にこういうものに触れることで世界のいろいろな人達に思いをはせられる人間に成長してほしい。
-
ちびくろさんぼ
なつかしいです!
-
ちびくろさんぼ
一度 読んでみたい。
-
ちびくろさんぼ
トラとバターの話(購入しました!)しか、知りませんでした。他の話も読みたいです。よろしくお願い致します。
-
ちびくろさんぼ
小さい時に読んで思い出に残っています。今の犬の絵にはがっかりです。私の周りで
は誰も差別的だと考えている人はおらず、残念がっていました。このたび復刊される
事が決まってとても嬉しいです。お友達にも教えてあげようと思います。 -
ちびくろさんぼ
小さい頃大好きで何回も読みました。
本の中のホットケーキとバターにすごくあこがれたものです。 -
ちびくろさんぼ
子供のときに持っていた本が今はもうないため、ぜひ入手したいです。幻の絵本、ぜひ宝物にしたいです・・・
-
ちびくろさんぼ
絶版は納得いかないので。
-
ちびくろさんぼ
以前読んだことがあり、また読んでみたいため
-
ちびくろさんぼ
子どもによみきかせたい一冊です。
-
ちびくろさんぼ
懐かしい本です。 これが人種差別につながるとは思えません。
親子で共通のお話を読むことが出来るのは素敵なことです。
ちび黒サンボ、、、これが差別的な表現だと大騒ぎしないことが
差別をなくすために必要なことだと思います。この本の内容、題名と差別とは別物と考えます。 そんなことを考えて、この絵本を皆さん読んでいますか? -
ちびくろさんぼ
小さい頃大好きでした。
今、保育士をしています。差別にはならないと思うし
是非読んであげたいっ! -
ちびくろさんぼ
子供の頃から大好きな本でした。
勇気と知恵があればかなわないと思う強い相手でも
たおすことが出来る
それは、目の前に立ちはだかる大きな壁も
逃げずに向き合えば乗り越えられる
そんなメッセージがある…素敵な本だと思います。
絵柄もトラがいる地域の人を描いていて決して差別に結びつくものではない
結びつけるものがあるとすれば、周りの大人の責任だと思います
是非、素敵な本を後世まで残して下さい -
ちびくろさんぼ
子供の頃大好きで、いつも母にせがんで読んでもらった本でした。息子が生まれて、一番に買いたかったけれど手に入らないのが残念でなりません。以前所有していた本を私の成長と共に手離してしまったのが悔やまれます。現在とらとバターの話のみ他社から復刊するようですが、やはり続編の双子のうーふとむーふの話も読みたいのでぜひ復刊をお願いします。
-
ちびくろさんぼ
差別なんて曲がった見方で語られるべき本ではありません。カワイイ絵とコミカルなお話は今読んでもきっと感動できるはずです。
-
ちびくろさんぼ
小さいころ大好きでした。
想像力を刺激するよい絵本だと思います。 -
ちびくろさんぼ
この本は弟たちとボロボロになるまで読んだ思い出があります
この本を廃刊に追い込んだキチガイは誰なんでしょうか?
人種差別なんて感じはまったくないじゃないですか -
ちびくろさんぼ
小学生の時の一番のお気に入りの絵本でした。異国の小さな少年さんぼが機転を利かし、トラをバターにしてお母さんに沢山のホットケーキを焼いてもらう・・・子供心にトラに勝ったさんぼに勇気をもらった気がします。今の子達にわかるかな?ホットケーキがご馳走だった頃・・・廃刊になったときとても残念な思いでした。廃刊理由になった差別表現がどの部分なのかわからなかったからです。ちなみに私は、幼稚園からずっと一番前のちびでした。だからこそこの絵本に共感し勇気を教えてもらった気がします。復刊と聞きとてもうれしいです。
-
ちびくろさんぼ
世界が狭くなっている現在、肌の色の違いなどたいしたものではなくなっている面と、未だに差別ととられる区別とかを考えるには、まず多様性があることから知らなければならないと思う。そのきっかけになる絵本かも。
小さい頃読んで、好きな本でした。差別は、とても深刻な問題で、当事者でない者が「差別的ではない」と思っても、それで傷つく人がいる以上は、被差別者の人権に配慮すべきだと思います。
ただ、「ちびくろさんぼ」に関しては、どこが差別的なのか、具体的になにが問題なのかという議論が全くなされないまま、絶版だけが大きく取り上げられ、非常に残念でした。今回、復刊されたこともですが、差別表現について議論が尽くされたことも、いいことだと思います。
復刊されたら、親戚の子にプレゼントしたいと思います。