復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

最新の復刊投票コメント(サイエンス社)

全274件

  • C言語による計算の理論

    鹿島亮

    計算の理論を学ぶのに非常に良い本だと聞くが、絶版で読めないため

    アント アント

    2025/07/15

  • C言語による計算の理論

    鹿島亮

    計算論への入門としてしばしば勧められる本であるが
    絶版により入手できないため

    gal gal

    2025/03/22

  • 電磁気学を考える

    今井功

    電磁気学の本質について深く考えさせられる内容なので、復刊し多くの方々に読んでほしい。

    おでん おでん

    2024/11/17

  • 数学演習ライブラリ 4 関数論演習

    藤家龍雄(元京都大学教授)、岸 正倫(元名古屋大学教授)

    関数論の演習書として非常に優れているから。

    モブ数学徒 モブ数学徒

    2024/11/17

  • C言語による計算の理論

    鹿島亮

    シリーズにおいて当該本のみ絶版となっており入手出来ない状況のため

    nazu-80 nazu-80

    2024/10/19

  • 理工系のための トポロジー・圏論・微分幾何

    谷村省吾

    紙で読みたいです。

    ポポ ポポ

    2024/03/24

  • 数学演習ライブラリ 4 関数論演習

    藤家龍雄(元京都大学教授)、岸 正倫(元名古屋大学教授)

    複素関数論について本格的な勉強をしようとした際に、入門としてちょうど良い演習書であり、他の複素関数の演習書では有耶無耶にされていたり、取り扱いのない事項(ただし本格的に考えるは必要と思われる事項)に関して演習できることが復刊を希望する理由である。

    やそいも やそいも

    2024/03/06

  • 数学のための英語案内

    野水克己

    英語の数学論文の書き方が日本語話者むけに詳しく説明された本を、私は他に知りません。内容は、文法や語彙にわたる英語用法(English usage)がメインです。それらの明瞭な解説だけでなく、短文集や豊富な添削例も含まれ、英語用法の練習に役立ちます。執筆の際にはぜひ座右に置き参照したいと思い、復刊を希望します。

    す

    2024/02/05

  • 電磁気学を考える

    今井功

    本書は電磁気学を深く理解するうえで非常に有用であると考えます。そのような貴重な本が絶版であるという状況は大変な学問的損失であると思います。早急の復刊を希望します。

    北極星 北極星

    2023/04/17

  • 応用超関数論 I・II

    今井功

    超関数の理論を流体力学の視点から学ぶことのできる名著です。
    英語版は現在でも購入可能であるにも関わらず原本である日本語版が絶版という悲しい状況にあり、私自身も日本語版は図書館でしかお目にかかったことがありません。
    また、古本は非常に高額になっており、この分野について学びたいと思った学生が易々と手に入れることも難しい状況です。
    復刊した場合には必ず購入しますので是非とも復刊をお願いします。

    まにか まにか

    2023/01/23

  • 理工系のための トポロジー・圏論・微分幾何

    谷村省吾

    紙で読みたい

    pochi pochi

    2022/12/18

  • 応用超関数論 I・II

    今井功

    他の方々が書かれている通りです.

    将軍 将軍

    2022/11/23

  • 非平衡統計力学 (臨時別冊数理科学 SGCライブラリ 54)

    早川尚男

    たびたびこの本を紹介していただけるので,非平衡統計力学を学ぶためにこの本を読みたい.

    Yuto Uesugi Yuto Uesugi

    2022/10/03

  • 応用超関数論 I・II

    今井功

    ひじょうに優れた超関数の入門。応用書。類書が存在せず現在においてもとても価値のある本である。復刊を強く希望する。

    Dragon Suplex Dragon Suplex

    2022/07/26

  • ザ・ソーシャル・アニマル[第11版]

    エリオット・アロンソン

    社会心理学について網羅している書籍。
    社会心理学を初めに学習をするなら、本書から。

  • 構造化プログラミング

    E.W.ダイクストラ

    ダイクストラ、ホーア、ダールの三人の科学者が共同で書いたプログラミングに革命をもたらした技術書。一般に知られているニセ構造化定理とは異なり、クラスプログラミングについても解説している。

    odyuki odyuki

    2022/03/16

  • 非平衡統計力学 (臨時別冊数理科学 SGCライブラリ 54)

    早川尚男

    非平衡へのすばらしい入門書の是非復刊を

    な

    2022/01/05

  • ホモロジー代数入門

    岩井 斉良

    分厚くなりがちな他のホモロジー代数の本と異なり、比較的コンパクトにまとまっていながら導来関手までカバーしており、多くの人が復習用に使うのに好適と思われるため。

    astra astra

    2021/12/25

  • うわさが走る―情報伝播の社会心理 (セレクション社会心理学 (16))

    川上 善郎

    インターネットが発達し、噂の規模とスピードが速くなったので、皆に免疫を付けてもらいたいからです。

    ✛

    2021/12/24

  • 電磁気学を考える

    今井功

    今井功先生の等角写像の理論を知ってから、電磁気学を幾何学的にモデル化するために彼の理論に頼りたいと思うところがあります。

    Nao.Iwa Nao.Iwa

    2021/09/21

V-POINT 貯まる!使える!