復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

復刊ドットコム相談室

あの本のタイトルが知りたい

  • 2004/02/11(返答 4件)

    受付中

    斬首された首が庭石にかじりつく話 30年くらい前の漫画です。

    30年位前に、少年雑誌の読みきり漫画で読みました。
    今でもとても印象に残っています。

    もしかすると作者オリジナルの作品ではなく、原作があるのかもしれません。
    この漫画のタイトル(ひょっとして「執念」と言うタイトルだったかもしれません。)、漫画家、掲載漫画誌、原作があれば原作等、ご存知の方がいらっしゃいましたら、情報をよろしくお願いいたします。


    昔(江戸時代?)、ある罪人がどこかの庭で首を切られる時に、奉行?(この家の主人?)に向かって、
    「おまえ達にたたってやる」と言い放つ。
    奉行?(この家の主人?)は、
    「それほど怨念が強いというのなら、首を切られた後、そばにある庭石にかじり付いてみせろ。そうすれば信じてやる」
    と言った。
    その言葉どおり、打ち首になった罪人の首は、宙を飛んで庭石にかじり付いた。
    その光景を見て周囲の者が、本当にたたりがあるのではないかと、奉行?(この家の主人?)に不安をもらしたが、奉行?(この家の主人?)は、
    「あの男の執念は庭石にかじりつく事で使い果たしてしまったので、もう、たたる事はない。」と言った。

    ys ys

関連キーワード

キーワードの編集

  • 回答
    No.1

    小泉八雲『怪談』より「かけひき」

    原作は小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)『怪談』の一編「かけひき」だと思われます。


    2004/02/13

  • 回答
    No.2

    Re: 小泉八雲『怪談』より「かけひき」

    > 原作は小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)『怪談』の一編「かけひき」だと思われます。

    ノーティカルマイル様、
    早速、情報をご提供いただき、ありがとうございました。m(__)m
    確認しましたところ、原作は、「かけひき」に間違いありませんでした。
    思い切ってこちらに書き込んで、本当に良かったと思っています。

    探している漫画作品は、この原作をたいへん上手に漫画化(劇画化)していました。
    (原作よりも怖かったです。)
    引き続き情報を求めておりますので、よろしくお願いいたします。

    ys ys

    2004/02/13

  • 回答
    No.3

    日野日出志さん??

    読んだことはないのですが・・
    「小泉八雲」「ラフカディオ・ハーン」「怪談」で1件、それらしい
    作品がありましたので、書き込ませていただきます。

    URLが長すぎて入らなかったので、こちらに・・
    http://kodomo3.kodomo.go.jp/web/ippan/cgi-bin/fSS.pl?nShoshiId=697689&nKihonId=656149&sGamen=%C5%FD%B9%E7%BD%F1%BB%EF%BE%F0%CA%F3


    2004/02/15

  • 回答
    No.4

    Re: 日野日出志さん??

    > 読んだことはないのですが・・
    > 「小泉八雲」「ラフカディオ・ハーン」「怪談」で1件、それらしい
    > 作品がありましたので、書き込ませていただきます。

    > URLが長すぎて入らなかったので、こちらに・・
    > http://kodomo3.kodomo.go.jp/web/ippan/cgi-bin/fSS.pl?nShoshiId=697689&nKihonId=656149&sGamen=%C5%FD%B9%E7%BD%F1%BB%EF%BE%F0%CA%F3

    アルペン様
    情報をお寄せいただき、ありがとうございました。
    上記URL掲載の「旺文社名作まんがシリーズ」ですが、
    出版年が1985年で、漫画家が日野日出志さんとのことで、
    当方が探している漫画とは、少し違うようです。
    でも、気に懸けていただきましたこと、本当に、本当に感謝しております。m(__)m
    これに懲りず、また何かありましたら、よろしくお願いいたします。

    当方が探している漫画についての追加情報ですが、
    1960年代後半から1970年代前半で、
    少年月刊誌(たとえば「ぼくら」とか「冒険王」とか「少年画報」のような…)に掲載された読みきり漫画で、
    作風はさいとうたかお(たかを)さんの「無用ノ介」を思わせるような劇画タッチだったと思います。

    もしも、ご記憶の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

    ys ys

    2004/02/16

次の画面へお進みください

この質問に回答する

V-POINT 貯まる!使える!