復刊ドットコム相談室
あの本のタイトルが知りたい
-
2003/09/02(返答 10件)
受付中
20年以上前の雑誌「学習」に掲載されたSF小説
作者名とタイトルが分からないSF小説を探しています。
探している小説は、20年以上前に学研から発売されていた「学習」という雑誌に掲載されていたものです。
当時はまだ小学生だった私…おぼろげに覚えている内容は確かこんな感じでした。
●1976年~1981年位の間の学研の「学習」に掲載されていたと思われます。
●もしかしたら、「学習」の特別号(?)だったかもしれません。雑誌の表紙に十二単の女の人の絵が描かれていた記憶があります。(勘違いでしたらすみません…)
●小説は挿絵付。
●主人公は男の子で小学生。
●主人公のクラスに男の子が転校して来る。
●主人公と仲良くなる転校生。
●転校生の男の子は祖父(か父親)と2人暮らし。
●実はその転校生はアンドロイドだった。
●転校生の祖父(か父親)は転校生を作った博士…らしい。
●アンドロイドを作ったのは、地球の生命体の生態を知る為に似せて作った…らしい。(この辺…記憶あやふやです。)
●転校生自身も自分がアンドロイドだった事を知らなかったようで、泣きながら自分の人工心臓の機械音を主人公に聴かせてくれる。
●その後、その転校生一家はどこかへ(未来へ?)去って行く。
本当におぼろげな記憶なので、不確かかもしれませんが…大体このような内容だったと思います。
作者も分からず、その雑誌も取って置いたハズなのですが、親が私の知らないうちに処分してしまっていたらしく……大ショックでした。。・゜・(ノД`)・゜・。
出版社の学研にも問い合わせたのですが、20年以上前の雑誌は保管してないので分からない、とのことでした。
国会図書館に行けばなんとか調べる事も出来るのかもしれませんが、ここ数年療養中の身の上なので外出もままならない状態な上、東京からは遥か彼方の某県田舎在住………。
もし、こんな拙い情報でも心当たりのある方がいらっしゃいましたら、是非是非教えてやって下さいませ。
何卒宜しくお願い致します~。m(_ _)m
-
回答
No.1なんとなく
なんとなく眉村卓さんを思わせるお話ですね。
NHKでドラマ化された「謎の転校生」とよく似ています。
2003/09/30
-
回答
No.2RE:なんとなく
> なんとなく眉村卓さんを思わせるお話ですね。
> NHKでドラマ化された「謎の転校生」とよく似ています。
レスありがとうございます。
暫くの間全くレスが付かなかったので、
どなたもご存知ないのかなと半分諦めておりましたところ、
モモさんからレスを頂いて、関心を寄せてくれている方もいたんだ~と
暖かい気持ちになりました。
レスにある「謎の転校生」ですが、先日NHKで偶然にも再放送されていたので見てみました。
あのお話も魅力的な内容ですよね。
不思議な転校生という設定や、主人公と親しくなった後に旅立ってしまうという辺り
似通っている所もありますね。
SFで転校生ものというと、このような流れになり易いのでしょうか…。
私が探しているこのお話は、学研の「学習」に掲載されていたものなので
こちらに書き込みした後も、色々と自力で探してみました。
どうやら「国際子ども図書館」という所に昔の「学習」が保存されているそうで、
そちらでこの作品を探し出す事は可能なようです。
ただ、こちらの利用は日曜日は出来ないらしく、
行くとしたら平日もしくは土曜日となりますね。
私は東京から大分離れた土地に住んでおり、療養中の身なので、
いつになったら探しに行けるのかさえ見当もつかないという状態だったりします。
なので、こちらで書き込みしてみて、もしご存知の方がいらしたら
作品名と作者名を教えて頂けたらな~と考えております。
随分昔の作品ですし、学習雑誌に掲載された作品という事で
レスを頂ける条件的にはかなり厳しいものがあると思いますが、
何年かかっても探す心積もりでおりますので、今回のレスはとても嬉しいものでした。
モモさん、ありがとうございました。(^-^)
2003/10/02
-
回答
No.3RE:RE:なんとなく
お邪魔します。
ボーダさんのこの質問は、先に私の解説している掲示板に書き込まれ、答えられなかった私がこちらを紹介したといういきさつがあります。
その後、この作品が、学研の読み物特集号に掲載されていた、という情報が寄せられております。
http://www.startingweb.com/bbs.cgi?job=view&bbsid=3515&mid=183
何かの参考になるかも分かりませんので、お知らせしておきます。
2003/10/20
-
回答
No.4RE:RE:RE:なんとなく
> その後、この作品が、学研の読み物特集号に掲載されていた、という情報が寄せられております。
> http://www.startingweb.com/bbs.cgi?job=view&bbsid=3515&mid=183
>
> 何かの参考になるかも分かりませんので、お知らせしておきます。
学研の「読み物特集」に掲載されたものなら、
学研に問い合わせれば分かるそうです。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051783548/459
学習・科学の「読み物特集」の1976年~1981年のものは
国際子ども図書館では欠号なので、
国際子ども図書館に問い合わせても分からないと思います。
(国際子ども図書館にあるこの頃のものは通常号です。)
2003/10/30
-
回答
No.5RE:RE:RE:RE:なんとなく
skさん、詳しい解説ありがとうございます。
ほとんど分かったも同然ですね。
私の掲示板でもリンクさせて頂きます。
2003/11/06
-
回答
No.6RE:なんとなく
もしか、間違えていたらごめんなさい。
友人宅で読んだ覚えがあります。
題名は忘れましたが、作者は「豊田有恒」ではなかったかと…。
でも勘違いかもしれません
2003/11/08
-
回答
No.7RE:RE:なんとなく
> もしか、間違えていたらごめんなさい。
> 友人宅で読んだ覚えがあります。
> 題名は忘れましたが、作者は「豊田有恒」ではなかったかと…。
> でも勘違いかもしれません
>
豊田有恒さんは、『時間砲計画』など、ジュニア向けSFも多く描かれています。
角川文庫から何冊も出ていました。
これは有力な手がかりです。
ありがとうございます。
2003/11/10
-
回答
No.8RE:RE:RE:なんとなく
ものすごく有力な情報が得られて良かったですね!
もう今頃は作品名も判明した頃かな?
以前書き込みしてからずっと後で思い出したのですが、
十二単の女の人の後姿が描かれた表紙は私も見たことあります。
兄の本だったか自分の本だったか忘れましたが、確かにウチにありました。
(ちなみに兄は昭和40年生まれ、私は42年生まれです)
まだ実家の倉に保存してあるかもしれないので、
もし見つけられたらお知らせしますね。
丁度今、倉の取り壊しをしていて荷物の整理をしている最中なので
見つかるとしたら今年中に見つかると思います。
この掲示板は今月の7日でなくなるそうなので
もし見つかったら
SF Kidさんのところへ書き込ませていただきます。
2003/12/01
-
回答
No.9掲示板がなくなる!?
また貴重な情報、ありがとうございます。
> この掲示板は今月の7日でなくなるそうなので
> もし見つかったら
> SF Kidさんのところへ書き込ませていただきます。
ええっ、なくなる!
貴重な存在だったのに、残念です。
相談させて頂いたトピはコピーしておかねば。
2003/12/02
-
回答
No.10転校生は涙ながらに自分がロボットであることを主人公に告げる
今更感がかなりありますけれど、参考までに
1979年 3年の読み物特集
『空に消えた友だち』手島悠介・文、池田龍雄・絵
この作品のタイトルが知りたい! Part 4
656
参照
次の画面へお進みください