復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

復刊ドットコム相談室

あの本のタイトルが知りたい

  • 2001/05/19(返答 5件)

    受付中

    試験に使われた文章で

    以前ある試験で国語に使われた文章の、タイトルと著者名を探しています。
    内容の方は手元に用紙が残っているのでその部分はわかりますが、他はわかりません。
    内容は、KさんとSさんと妻が、(誰の妻かわかりません。語り手の台詞は無いようなので)
    夜(だと思います)に、池かどこかだと思うのですが、舟をこいでいます。
    (小鳥島の森、という記述が後で出てきます)
    着いた砂地で、手分けして材料を集めて、焚き火をします。
    白樺の皮を剥いたりして焚き火をしながら、
    自分に起こった不思議な話を語っていきます。
    地獄谷で見た野獣の髑髏や、雪に囲まれて死にそうになって実家へ帰ると、
    帰郷を知らないはずの母親が、自分の声を聞いたからと迎えに来させようとしていた、等です。
    その後、「五郎助奉公(ゴロスケホーコー)」とふくろうが鳴いたので、
    また舟に乗って、「小鳥島を回って、神社の森の方へ」行きます。
    そこで引用は終わっていました。
    会話文や、「懐中時計」などの記述からして
    結構昔の作品だと思うのですが・・
    引用されるからには割りと名の知られてる作品だと思うので、
    有名な作家のものかもしれないと勝手に思っています。
    ご存知の方はどうぞお知らせください。

    参考URL:deleted


関連キーワード

キーワードの編集

  • 回答
    No.1

    斎藤隆介?

    斉藤隆介さんの童話集「ベロ出しチョンマ」に収録されて
    いたのでは?
    他にも「モチモチの木」などの作品があったと思います。


    2001/05/19

  • 回答
    No.2

    RE:斎藤隆介?

    > 斉藤隆介さんの童話集「ベロ出しチョンマ」に収録されて
    > いたのでは?

    「ベロ出しチョンマ」には確かに「五郎助奉公」という短編が収録されていますが、
    語り口や登場人物の名前などから、斉藤隆介氏の作品ではないように思われます。
    否定的な書き込みでご免なさい。お探しのものが見つかるといいですね。


    2001/05/19

  • 回答
    No.3

    ありがとうございます

    ヒロミさんと音与さん、お答え有難うございました。
    斉藤隆介さんは私も結構読んだので、
    多分違うんじゃないかなあと思います(折角お答えいただいたのにすみません)。
    音与さんもご協力ありがとうございました。
    これからも根気よく探してみます。
    ありがとうございました!

    参考URL:deleted


    2001/05/24

  • 回答
    No.4

    RE:試験に使われた文章で

    志賀直哉の短編『焚火』ではないですか


    2002/01/27

  • 回答
    No.5

    RE:試験に使われた文章で

    ゆきさんどうもありがとうございます。
    すごく久々に来たので回答に気づきませんでした。
    実はここで聞いた後ok!webという質問サイトで尋ね、
    「焚火」だとわかりました。
    いい作品ですよね。ありがとうございました。


    2002/05/30

次の画面へお進みください

この質問に回答する

V-POINT 貯まる!使える!