復刊ドットコム相談室
あの本のタイトルが知りたい
-
2004/07/14(返答 3件)
受付中
ティーンズ向けの小説:80年代後半ごろの作品だと思います。
15年くらい前に読んだ少女向けの小説です。
なので恐らく80年代後半あたりに出版されているものだと思います。
話の最初と最後は現実なのですが、中盤は主に空想というか、何か違う世界の話になっていたと思います。
で、その中盤が物語のメインなんですが、何かを探しているか、巻き込まれたかで、その何らかの目的のために主人公(達?)は、たびたび遭遇する難問を解いていくような話でした。
難問とは知能パズルのようなもので、例えば「宣教師と人食い人種」(下記参照)のような問いを出され、それを解いていき、物語が解決に向かっていくような感じでした。
イラストや、パズルを説明するための図なども載っていました。
シリーズものだったと思います。
それ以上の記憶がないのですが、このような説明でもし何か知っている方がいらっしゃいましたら、何でも良いので書き込みお願いいたします。
「宣教師と人食い人種」
宣教師と人食い人種が3人づつ、川の右岸におり、2人乗りのボートがある。
どこにおいても、宣教師の数が人食い人種より少なくなると、宣教師は食べられてしまう。
安全に川の右岸から左岸に渡るにはどうしたらよいか。
(この問題が出ていたかどうかは分かりませんが、こういったたぐいのパズル問題が多く出題される話でした)
-
回答
No.1確実ではないですが…
中原涼さんのアリスシリーズではないでしょうか?
「数学の国のアリス」という感じで何作か「○○の国のアリス」が出ていたのですが。
男の子二人と女の子二人が違う世界に入って、誘拐されたアリスを色々な問題を解きながら探すという設定でした。
2004/07/15
-
回答
No.2Re: 確実ではないですが…
> 中原涼さんのアリスシリーズではないでしょうか?
まさに、それでした!!
曖昧な情報しか提供できなかったのに、素早い回答ありがとうございます。
> 「数学の国のアリス」という感じで何作か「○○の国のアリス」が出ていたのですが。
> 男の子二人と女の子二人が違う世界に入って、誘拐されたアリスを色々な問題を解きながら探すという設定でした。
「アリス」と言う名前を質問前にも気になっていて検索したのですが、
田中雅美さんの作品が出てきたので、記憶違いだったのだと思いこんでいました。
中原涼さんのお名前はすっかり忘れていたのですが、検索して見つけたサイトを見て、
とても懐かしい気分になりました。
もしこの内容を見て下さった方のために、URLも載せておきますね。
参考URL:http://homepage2.nifty.com/Workshop-Alice/maildiary/nakahara.html
-
回答
No.3蛇足ですが
昔、NHK教育でやっていた『天才!てれび君』でアニメ化しました。
DVD出ないかなぁ・・・
次の画面へお進みください