復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

復刊リクエスト企画

  • 今月のリクエスト企画 (2017年11月メルマガ掲載分)

    今月のリクエスト企画 (2017年11月メルマガ掲載分)

    復刊ドットコムスタッフがオススメする復刊リクエストタイトルをご紹介します。
    あなたが投票した作品の復刊が実現した場合、その商品を当サイトで購入すると
    Tポイントが5倍になります!
    詳しくは、「ダブルボーナスプログラム」のページをご確認ください。
    皆さまからのたくさんのリクエスト、お待ちしております!

おすすめの復刊リクエスト

  • かっぱのねね子

    著者: こうの史代
    出版社: の乃野屋(自費出版)

    投票数:142

    日常の生活を自然体で描く作風に定評がある、こうの史代。『この世界の片隅に』の映画化をきっかけに、一躍脚光を浴びる存在となりました。そんな彼女が、2001~02年に月刊誌「おおきなポケット」で連載していたのが本作。見開き2ページ×全12回の作品を全28ページの同人誌として刊行したものの、今ではかなり入手困難なレアアイテムに…。復刊リクエストが急激に伸び続けています。

    リクエストコメントより

    読んだ事ありません、ぜひ発刊して下さい。必ず読ませて頂きます。

    連載時に断片的にしか読めておらず、こうのさんだからいずれ単行本になってロングセラーになるだろうとたかをくくっていたのが、本当に幻の作品となってしまいました。

    投票ページへ

  • ふしぎなえぷろん

    著者: 谷真介 作 / 小出保子 絵
    出版社: あかね書房

    投票数:48

    ケーキ屋さんのくじ引きで当たった不思議なエプロン。これをつけると、なぜかケーキが作りたくなり、しかもとても美味しく仕上がるのです。このエプロンを洗濯して干しておいたら風に飛ばされてしまい、森に住むリスの元へ。すると今度は、それを身につけたリスのお母さんもケーキを作りたくなって… という、ほのぼのとしたストーリーの児童書。1978年刊。「子どもの頃読んだ本の中で、これが一番好きだった」という声も多く、おもに30~40代の女性の方から、復刊リクエストがたくさん寄せられています。

    リクエストコメントより

    幼稚園児だった頃に出会いました。優しい絵、美味しそうなケーキ、今でも覚えています。大好きな絵本でした。娘が生まれたのでぜひ読んであげたいと探してみたところ、絶版になっていてショックです…。復刊、心からお待ちしています!

    30年前、親にプレゼントされた本でした。いつのまにか無くなってしまい、タイトルも最重要アイテムのエプロンのことさえ忘れてしまっていましたが、ずっと心にひっかかっていて探していました。もう一度読みたいので復刊お願いします!!。

    投票ページへ

  • 少女革命ウテナ脚本集 上・下

    著者: 榎戸洋司
    出版社: 徳間書店

    投票数:81

    1997年にTV放映されて以来、今もなおファンから熱い支持と高い評価を受け続けるアニメ「少女革命ウテナ」。その脚本の中から、榎戸洋司が手がけた作品17話を所収したのが本書です。1998年に上・下2巻の文庫で刊行されました。今年(2017年)は、20周年というメモリアルイヤー。新たなブルーレイBOXが発売されたり、百貨店で記念展が催されたりと盛り上がりを見せる中、今では入手困難な本書に復刊を希望する声が多数寄せられています。

    リクエストコメントより

    放送当時に好きで見ていたアニメです。当時はウテナと同じ中学2年生でした。漠然と好きな世界観になにかひっかかる作品でした。24年ぶりに見返したらこんなにも苦しく美しく素晴らしい作品で当時以上に引き込まれてしまいました。そこで榎戸さんの脚本集があると知り読んでみたくなりました。復刊を希望します。

    作中のメタファー表現が難解で是非とも脚本家の意図を知りたいと感じ通販サイトを探しましたが入手困難でした。 アマゾンプライムやDアニメストアなどのサブスクでも視聴可能な90年代の作品なのですが、アニメ史の中でフェミニズム的な文脈でも語られるように影響を大きく与えたアニメにも拘らずその脚本集は現在は中古価格は一万円と高額です。 復刊を望めたらと思っています。

    投票ページへ

  • 宇宙戦艦ヤマト大図鑑

    著者: スタジオぬえ
    出版社: 朝日ソノラマ

    投票数:152

    TVアニメ版『宇宙戦艦ヤマト』(第1作)の放映開始後まもなく、同作のメカニックデザインを担当したスタジオぬえにより刊行された、ソノシート付きの図解本。1974年刊。わずか40ページ弱ながら、本書でしか見ることのできないカラーイラストを多数収録した、ファン垂涎モノの貴重な一冊です。いまや古書市場に出回る機会も滅多にない、かなりレア度の高い本書に、多くの復刊リクエストが寄せられています。

    リクエストコメントより

    当時は見たことがありません。 劇場版第2作「さらば...」のみ設定資料集を購入したことが あり、とても大切にしていたのですが実家の引っ越しでそれも どこにあるかわかりません。 再販を強く望みます。

    ヤマトの魅力いろいろある中で、どうしても惹かれるのは、 当時のアニメの常識を超えたリアリスティックな(当時の、ですよ)メカニクス群です。 M先生おひとりで描かれたと誤解されがちなメカデザインを、ぬえがサポートしていた事実を伝える貴重な一冊ではないでしょうか。

    投票ページへ

  • アストロガンガー

    著者: 内山まもる 馬場秀夫 浅井まさのぶ
    出版社: 小学館 秋田書店

    投票数:92

    1972年10月、あの『マジンガーZ』よりも早くTV放映された、巨大ロボットアニメのさきがけ的存在である『アストロガンガー』。『チャージマン研!』でもおなじみのナックが制作を担当しています。ほぼ同時期に「小学一年生」(内山まもる)、「小学二年生」(馬場秀夫)、「冒険王」(浅井まさのぶ)など学年誌・少年誌にも複数のコミカライズ版が連載されていましたが、これらはいずれも単行本化されておらず、“復刊”ならぬ“初単行本化”リクエストが多く寄せられています。

    リクエストコメントより

    「チャージマン研!」「ドン・チャック物語」と並ぶナックの看板的作品。 中でも「アストロガンガー」は洗練されたキャラクターデザイン・設定及び、70年代初期のテレビアニメ作品とは思えない非常に丁寧で迫力のある作画が近年再注目を集めています。 私自身としても思い入れの強いアニメ作品であり、是非「チャー研」の様にコミカライズ版の復刊を希望致します。コミカライズ版にもアニメにはない魅力がたっぷり詰められて...

    復刊を激しく希望します。アストロガンガーは話題以上の偉大な名作です!! きっとその漫画版も私たちに新たな興奮と感動をもたらしてくれることでしょう。 私はリアタイ世代ではありませんが、公式youtubeチャンネルで配信していたので全話視聴してガンガー大好き人間になりました。 見始めた理由は単に「チャー研!」のナックが作ったから、加えて「止まらない」例のブームの元ネタが気になったからでした。けれども...

    投票ページへ

  • Vポイントキャンペーン

    「ダブルポイントプログラム」実施中
    投票タイトルを購入:ポイント5倍

  • 投票受付スケジュール

    投票受付:投票期限はありません

    ※必ずしも復刊をお約束する企画ではございません。

V-POINT 貯まる!使える!